おはようございます。
{111ABD21-69F6-4927-BF0A-2B5F00B911D7}

今日は水曜日ですね。ですからこの一枚。

年明けから始めた水曜日のこれも、もう3月。時が経つのは早いものですね。

 

うちの方の桜も咲き始めました。

{BC48D08A-9B60-4903-A7FF-9C3F241EB5CF}
でも週末は寒くなるみたいですから・・開花宣言からなかなか満開にはなりませんね。
 
ところで昨日は、サッカー日本代表の試合でしたね。
日本 V.S. ボリビア
結果は1−0で勝ちましたね。
いや〜勝つことはいいことですよ。「誰々がいないと勝てない」とか言われそうですけど、チームとしての勝ちパターンなのですから私は良いことだと思いますよ。
 
強いチームになればなるほど、独自の勝ちパターンがあるものです。今の日本にはそれがあるわけですから、前半はチャレンジして最後はその「勝ちパターンで勝つ」という図式はいいじゃないですか。
「誰々を投入しないと勝てない」と言っているメディアもいますが、「誰々を投入すると勝てる」と書いた方が良いと思いますけどね。
 
それよりも、私は試合を見ていて思ったことは前半です。新しい人材が成果を出せないと言われていますよね。確かにそれはそうかもしれませんが、なんというかあの前半を見て感じたのは「悪い状態だった以前の日本代表」と同じ雰囲気を感じましたね。
それは以前から出ていた選手が出ているかなのかはわかりません。ただ多くの人がそれを感じたのではないでしょうか?
 
引いて守る相手に対して、細かいパスを繋げる。チャンスを作り出そうとしているのですが、それではチャンスは生まれない。(結果生まれなかった)理由は簡単で、引いて守るチームに対して、どんなに細かいパス(特に横パス)を回しても、そこに穴ができることはない。テレビで見ているとよくわかりますが、サイドライン〜サイドラインまで相手が横に広がって壁を作っていましたよね。あれでは、横パスをつなげても隙間はできないですよね。だって、横にパスをされても相手は怖くないから、絶対に前に出てくることはない。結果、そこに隙間は生まれない。下がって横に守る相手に対しては、前後に引き出すことによってのみ隙間が生まれるわけですからね。
 
だからもっと前後に直線的なサッカーをしても良かったのではないかなと思いますよ。解説者の方も「足元が多すぎ」的な発言をされていましたよね。
ミドルシュートも効果的だと思いますね。
 
今の日本代表が勝つ時って、必ず「スピード」と「たての動き」が合わさった時だと思うのですよね。
逆にうまくいかないのは「細かいパス」と「横の動き」が合わさったとき。
 
私は後半をほとんど見てないのでわかりませんが、おそらく前後半で対照的な試合運びになったのだと思います。
 
まぁ、素人解説者ですからなんでも言えますけどね。
 
私は、今の日本代表を批判しているわけではないですよ。今の日本代表も、以前の日本代表も好きですし、応援していますよ。
少なくとも私の生きているうちに、ワールドカップで優勝して欲しいと思っていますからね。