桜が満開になった途端、寒い...

 

日中の最高気温が11度しかない...

 

 

 

 

陽当たりの良い所で今年初ワラビ。

 

 

 

 

コゴミも採り頃。

 

タラの芽は真っ盛り。

 

今年はタラの芽が採れる期間が短そう。

 

 

 

欲しいのに純正のカラー設定に無い色は自分で塗りましょう。

 

自分で言うのもなんだけど今回も良く塗れました。

 

 

 

 

実家滞在中に某キャスティングにオリジナルカラーでマットチャートがあったので帰る時にでも買おうと思っていたら、これまた実家滞在中に某TBで違う色だったけど中古が600円だったので購入したガルバストロング。

 

色を塗るのは時間も手間もたいしたこと無い。

 

色を落とすのがかなりめんどい。

 

今回は薬剤(燃料用アルコール)で塗装落とし。

 

各メーカーのルアーの樹脂の質?塗装の強さ?によっては薬剤で本体がボロボロになる。

 

ダイワ、タックルハウスはまあまあ耐える感じ。

 

なのでついでにこれらも、

 

 

 

 

なんでマットチャートばかりなのか(笑)

 

基本的に大きいルアーは夜しか投げないし、夜なんかレッドヘッドかチャートだけでもいいと思ってるし、

 

なにより塗るのが簡単。

 

本当はアカキンも好きなんだけど、ホログラムシートを貼ったりして手間掛けるとロストした時の喪失感が思ったよりデカい(笑)

 

 

実家滞在中は足しげくTBに通って、

 

戦利品。

 

 

 

 

秋田で中古釣り具を扱っている某ぼったくり堂がいかにぼったくりか(笑)

 

あそこはヤフオクの落札価格そのままか、定価の八割で値段を付けているハズ。

 

酷いと釣具屋の新品価格より高いっていう。

 

人気ルアーは当たり前にプレミア価格だし。

 

ダートマックスTRが4000円って...

 

販売価格が高いってことは買い取り価格も高いのかな?

 

秋田のTBは品揃えがいまいち...

 

 

中古エギはもちろんリメイク。

 

 

 

 

今回はナイトエギング用にはっきりとしたカラーに。

 

まあカラーなんてなんでも良いと思っているんだけど(笑)

 

 

まだまだ塗り足りない(笑)

 

ただ塗りたいが為にメタルジグでも自作しようかと思ってもすでに消費できないくらいある。

 

オフショア用のタックルボックスの重いこと重いこと。

 

そのうち乗船料金2人分取られるかも(笑)

 

amazonで未塗装の中華製パクリルアーを買うか悩んでいるところ。