大阪 梅田大丸 風水土のしつらい展
目の前に5月です。
今年は八重桜も少し早目に満開を迎え、いつもならちょうど今頃満開ですが、少し散り始めています。
さて5月に入って、もう一つ展示が続きます。
11日から大阪梅田大丸で風水土のしつらい展があります。
東京目白のギャラリー「ゆうど」さんが主宰されています。多くの作り手の方が集う場なので、直接お話を聞くことができるので、物の売り買いだけでなく、その方のこだわりや背景なんかも知ることができます。期間中いろいろなレクチャーやワークショップもあります。詳しくは大丸さんのホームページをご覧ください。関西方面のお時間のある方、是非お立ち寄りいただければと思います。
風水土のしつらい展
大阪梅田大丸 15F 大丸ミュージアム
2016年5月11日(水)→5月16日(月)
午前10時→午後8時
※最終日は午後5時閉場
亜舎 曽木朝子[アジアの衣]
Afa 真砂三千代[衣]
今村洋子[和布misto のスカート]※11日(水)~13日(金)のみ
いるふ 宮本佳緒里[布小物]
小倉猛斗[アジアの生活着]
小渕裕[ベンガラ染めの小幅布]
柿渋 桃花[ふくろもの]
GRASS HOUSE 秦泉寺由子[青竹染めキルト・布・衣]
Sind 原口良子[柿渋染め衣]
田垣繁晴・小夜子[ジーンズのスカートと仔犬]
ティモール・テキスタイル 岡崎真奈美[アジアの布]
友渕定代[藍染裂き織りのかばん、小物]
鳥居節子[ニット]
ニワカヤマ 澤口隼人[藍染めの服]
布っ子・糸っ子 那須廣子[Bag 雑貨]
PANHEM 石崎知恵[手染めの仕立て衣]
Plants[インドの手仕事 布・衣]
はちす(悠々改め)[古布・きもの]
Little Eagle かおりこ[旅衣]
■木・草・竹・紙
垣内幸彦 [ガンガン使う漆とオマケの仲間達]
匙屋 さかいあつし[木工]
探検植物作家 二名良日[野生植物の輪]
遠見和之[手漉き紙]
萩下美知代[木の指輪とアクセサリー]
松本寛司[木の器]
森口竹工業(竹雑貨)
リチャード・フレイビン[手漉き紙]
■土・石・玉・ガラス・金属
アーツ&アンティークス ミアルカ[ジュエリー・ガラス・銀器]
厚川文子[陶]
おかもとじゅん子[陶]※14日(土)~16日(月)のみ
O2O2 とよだようこ[真鍮のアクセサリー]
櫟 山本登志子[和の装身具・帯留・簪]
古代装身具 リムル 片桐光治[ビーズ・ジュエリー]
晴耕社ガラス工房 荒川尚也[宙吹きガラス]
吹き屋[宙吹きガラス]
みわしゅうたろう[銀細工]
■素材マーケット
美し山の草木舎[野草茶]
絹のより 下村ねん糸[絹糸]
西銘通商[麻・綿糸]
たねとり人[自家採取の種など]
ナチュラル・ハーモニー[自然食品・生活雑貨]
ベンガラ 中島留彦[古代塗料]
帆足本家 富春館[大野川の文化食と古道具]
やちむん館[琉球民具・古布衣]
棉生テキスタイル[木綿布]
ほか
※都合により、出展者・出品内容が一部変更になる場合もありますが、ご容赦ください。
シンボル/荒川尚也 写真/荒川晋作
企画/ゆうど 今井俊博・芽
今年は八重桜も少し早目に満開を迎え、いつもならちょうど今頃満開ですが、少し散り始めています。
さて5月に入って、もう一つ展示が続きます。
11日から大阪梅田大丸で風水土のしつらい展があります。
東京目白のギャラリー「ゆうど」さんが主宰されています。多くの作り手の方が集う場なので、直接お話を聞くことができるので、物の売り買いだけでなく、その方のこだわりや背景なんかも知ることができます。期間中いろいろなレクチャーやワークショップもあります。詳しくは大丸さんのホームページをご覧ください。関西方面のお時間のある方、是非お立ち寄りいただければと思います。
風水土のしつらい展
大阪梅田大丸 15F 大丸ミュージアム
2016年5月11日(水)→5月16日(月)
午前10時→午後8時
※最終日は午後5時閉場
亜舎 曽木朝子[アジアの衣]
Afa 真砂三千代[衣]
今村洋子[和布misto のスカート]※11日(水)~13日(金)のみ
いるふ 宮本佳緒里[布小物]
小倉猛斗[アジアの生活着]
小渕裕[ベンガラ染めの小幅布]
柿渋 桃花[ふくろもの]
GRASS HOUSE 秦泉寺由子[青竹染めキルト・布・衣]
Sind 原口良子[柿渋染め衣]
田垣繁晴・小夜子[ジーンズのスカートと仔犬]
ティモール・テキスタイル 岡崎真奈美[アジアの布]
友渕定代[藍染裂き織りのかばん、小物]
鳥居節子[ニット]
ニワカヤマ 澤口隼人[藍染めの服]
布っ子・糸っ子 那須廣子[Bag 雑貨]
PANHEM 石崎知恵[手染めの仕立て衣]
Plants[インドの手仕事 布・衣]
はちす(悠々改め)[古布・きもの]
Little Eagle かおりこ[旅衣]
■木・草・竹・紙
垣内幸彦 [ガンガン使う漆とオマケの仲間達]
匙屋 さかいあつし[木工]
探検植物作家 二名良日[野生植物の輪]
遠見和之[手漉き紙]
萩下美知代[木の指輪とアクセサリー]
松本寛司[木の器]
森口竹工業(竹雑貨)
リチャード・フレイビン[手漉き紙]
■土・石・玉・ガラス・金属
アーツ&アンティークス ミアルカ[ジュエリー・ガラス・銀器]
厚川文子[陶]
おかもとじゅん子[陶]※14日(土)~16日(月)のみ
O2O2 とよだようこ[真鍮のアクセサリー]
櫟 山本登志子[和の装身具・帯留・簪]
古代装身具 リムル 片桐光治[ビーズ・ジュエリー]
晴耕社ガラス工房 荒川尚也[宙吹きガラス]
吹き屋[宙吹きガラス]
みわしゅうたろう[銀細工]
■素材マーケット
美し山の草木舎[野草茶]
絹のより 下村ねん糸[絹糸]
西銘通商[麻・綿糸]
たねとり人[自家採取の種など]
ナチュラル・ハーモニー[自然食品・生活雑貨]
ベンガラ 中島留彦[古代塗料]
帆足本家 富春館[大野川の文化食と古道具]
やちむん館[琉球民具・古布衣]
棉生テキスタイル[木綿布]
ほか
※都合により、出展者・出品内容が一部変更になる場合もありますが、ご容赦ください。
シンボル/荒川尚也 写真/荒川晋作
企画/ゆうど 今井俊博・芽
