農作業体験
茨城にある「暮らしの実験室」という農場へ、中一の長男が農業体験に行ってきました。
3泊4日とはいえ、実質的には2日間ぐらいのの農作業体験、果たしてどうなるやら?
もともと体験したいということになったきっかけは、今年の6月に宿泊させていただいた札幌のカフェで、そこで飼っているヤギの絞りたてのお乳を飲ませていただいたことから始まった。お乳を搾っているところを見せてもらったあとで出していただいた乳は、ヤギの香りがしていた。長男は「乳絞りをさせてください」とお願いしたけど、乳房炎になりかかっているということで、今素人がやると悪化してしまうかも、とやってみることができなかった。
そのリベンジというほど大げさではないが、夏休みの間にどこかでやらせてもらえないかと思っていたところ、「暮らしの実験室」を紹介していただいた。
昨晩帰ってきた長男は、卵の収穫作業が面白かった。卵があたたかかったことが一番驚いた。といっていた。卵があたたかいというのは、卵を収穫するときまで親鳥が卵を温めているからなんだ、といっていた。
実際どれぐらいの体験ができたのか、やっていたのかはわからないけど、普段食べている卵のあたたかさに気がつくことができたのは、良かった。
また冬に行きたい、と言っている。もちろん行きたいのなら、行かせてやりたい。農場のスタッフの方がご迷惑でなければ。
ありがとうございました。
3泊4日とはいえ、実質的には2日間ぐらいのの農作業体験、果たしてどうなるやら?
もともと体験したいということになったきっかけは、今年の6月に宿泊させていただいた札幌のカフェで、そこで飼っているヤギの絞りたてのお乳を飲ませていただいたことから始まった。お乳を搾っているところを見せてもらったあとで出していただいた乳は、ヤギの香りがしていた。長男は「乳絞りをさせてください」とお願いしたけど、乳房炎になりかかっているということで、今素人がやると悪化してしまうかも、とやってみることができなかった。
そのリベンジというほど大げさではないが、夏休みの間にどこかでやらせてもらえないかと思っていたところ、「暮らしの実験室」を紹介していただいた。
昨晩帰ってきた長男は、卵の収穫作業が面白かった。卵があたたかかったことが一番驚いた。といっていた。卵があたたかいというのは、卵を収穫するときまで親鳥が卵を温めているからなんだ、といっていた。
実際どれぐらいの体験ができたのか、やっていたのかはわからないけど、普段食べている卵のあたたかさに気がつくことができたのは、良かった。
また冬に行きたい、と言っている。もちろん行きたいのなら、行かせてやりたい。農場のスタッフの方がご迷惑でなければ。
ありがとうございました。