●大船渡だより11月16日号●

http://www.osaka.catholic.jp/images/f_engo2/2021/ofd95.pdf

 

  数年前に施設に入所された、ベースのご近所にお住まいだった方が訪ねて来て下さいました。「カリタスを思い出してどうしても行きたいと言うので、突然で申し訳ないけれど連れて来てもいいですか?」と娘さんから連絡があり、「もちろんです!お待ちしていますね!」とお返事しました。間もなく駐車場に車が止まり、懐かしい姿が目に入りました。あの頃と変わらずお元気そうで、杖はついておられましたが、ご自分でしっかりと歩いてベースホール内に入っていらっしゃいました。スタッフ全員あまりの嬉しさに『おもてなし』に夢中になり、記念写真を撮り忘れたのだけが残念です。

『のびのび広場』では、ママさんと小さな赤ちゃんが2組、市の情報誌で見たという事で初めて来て下さいました。『のびのび広場』は月2回の開催で、今回はそれぞれの日にいらっしゃり一緒に遊ぶ事はできませんでしたが、お歳も近いのでお友達になってくれたらいいなと思います。

 

●来訪者パー

来訪者 計20名

・ 市民活動支援センターの職員の方が、セミナーの案内にいらっしゃいました。

・ スマホ教室に参加されている方が、スマホの事で相談にみえました。その他にも聞きたいことがあるそうで、明日もいらっしゃるとのことでした。手芸サロンの皆さんと、楽しくお話しされてお帰りになりました。

・ 港交番のお巡りさんが立ち寄られました。現在のスタッフの人数をお伝えしました。ちょっとした事の事故が一日に2~3件おきているので注意してくださいとの事でした。

・ ご近所の方が娘さんに連れられて、久しぶりにベースにいらっしゃいました。お元気そうで、ベースを忘れないでいて下さり、とても嬉しかったです。来年100歳との事。お元気に過ごしていただきたいと思いました。

・ ご近所のご夫妻が手芸サロンでもやっているのかなと、散歩の途中で立ち寄られました。皆さんとおしゃべりをしにまた来てくださいとお伝えしました。

・ 奥州市の方が支援品のみかんを5箱届けてくださいました。

・ 下館下アパートにお住いの高齢な女性が、散歩の途中で立ち寄ってくださいました。お元気そうで、近況を話してくださいました。12月のスケジュール表をお渡ししました。

 

●買物送迎車

活動人数  3名 活動回数 5回

利用者 計8名(1便目 1名・2便目 7名)

・ 車の乗り降りがとてもゆっくりになりました。ほとんど外に出ないとのことでしたので、家の中の片付けをすすめました。ゴミがたまったらクリーンセンターに持って行って差し上げることにしました。予約していた方とお話をなさっていた方も、急遽買物に行くことになりました。デイリーポートまでの道中、料理のプロと料理の通の話はとても面白かったです。最近買物送迎を利用しない方々の安否を気になさっていました。

・ 買物と教会と病院と銀行以外には外に出ることがないと仰っていました。軽い運動で外に出ることをお勧めしました。

・ 利用者のどちらも補助が必要な方でした。1便目をご利用の方は、ATMと食料品売場、2階の4店舗でお買い物をしました。厚手のカーディガンを以前から探していて、今日ようやく気に合ったものを見つけることが出来ました。買い忘れた物があり、同じ店に戻ったりしましたが、必要な物を全部購入できたようです。帰りに郵便物を出して、コンビニで新聞を購入してお宅までお送りしました。2便目をご利用の方は、血圧計の電池が切れたので電気店で電池を購入しました。それからスーパーに移動して食品を購入しました。お米も冷蔵庫の中も空っぽとのことで、たくさん購入されました。

・ ATMをご利用になりたいとサンリアに向かいました。迎えに行くと、荷物はあるのに姿が見えないので心配しましたが、ATMが混んでいたため遅れたとのこと。JAの店舗が合併して少なくなり、ATMの場所も減ってしまったため前より混むようになっているようです。駅前には大型バスが停まり観光客らしい姿がありました。コロナの規制が緩和され、人々が動き出していると実感しました。

・ 1便目にご予約の方が時間になってもいらっしゃらないのでご自宅にお電話をしたところ、体調不良との事でキャンセルになりました。2便目は、下館下アパートからデイリーポートまでご利用になりました。急に冷え込み、風も強くなり、冬が近づいているとお話なさっていました。米や味噌のこだわりについて教えてくださいました。

 

●手芸サロン黄色い花

活動人数  3名 活動回数 2回

参加者 計7名

・ 最近ビーズの花作りをしている姉妹が今日も参加され、葉っぱ作りを主にしました。自分たちで材料も準備され、自宅でも作っているようでした。もう一人の方は、かぎ針編みでカーディガンを編んでいらっしゃり、袖の部分を持参して編んでいましたが、細かい模様なのでお喋りすると間違ってしまうので、数段編まれてからはお喋りとなりました。途中でスマホの相談に来られた方も加わり、ビーズで作った花を眺めながら話が弾み、楽しい時間となりました。

・ 今日は久しぶりに参加された方がいらっしゃいました。今年初めての参加ということで、前に一緒に参加していた方々とお話ししたかったようで、今は来ていないことをお伝えすると残念そうでした。来週作るリースの飾りを作ったらどうかと材料を出しましたが、お話がしたいということで、何も作らずにずっとお話ししていました。今日も姉妹で参加された方は、ビーズ細工の続きで花や葉っぱ作りをしました。それぞれのテーブルで賑やかに楽しそうに過ごされました。

 

●カリタスサロン・クリスマスリース作りクリスマスツリー

活動人数  3名 活動回数 2回

参加者  計7名

手芸サロンの日の水曜とパステルサロンの日の木曜を1日ずつ使い、クリスマスリース作りをしました。

・ 3名がリース作り、1名は上山東アパートサロンで既にお作りになったので、編み物をしました。姉妹で参加された方は、アジサイがメインのかわいらしい雰囲気のリースが出来上がりました。木の実をメインに作られた方は、豪華なリースに仕上がりました。今日、急に都合が悪くなってしまった方が2名いらっしゃいましたが、来週のサロンで作れるといいなと思います。

・ 都合が悪くなってしまい参加できなかった方が多く、3名の参加となりました。スタッフがひとりずつ付いて作業しました。グルーガンが使えないと仰る方には、スタッフが代わってつけて差し上げました。皆さんそれぞれ違う雰囲気のリースが出来上がりました。時間があったので、ブローチもひとつずつ作りました。さっそくジャケットや帽子につけて帰られました。とても喜んで頂けました。

 

●カリタスサロン・上山東アパート クリスマスリース作りクリスマスベル

活動人数 3名 参加者 12名

 今年はサイズを小さめにして、ワイヤースタンドに吊るして飾れるタイプにしてみました。グルーガンで木の実やアジサイのドライフラワーを付ける際は、熱くて怖いと仰る方には、位置を確認してスタッフが付けて差し上げました。たくさんの木の実の中からお気に入りを探すのも、とても楽しそうでした。皆さん出来上がりに満足された様子で「だいじに抱っこして持って帰る。」との声も聞かれました。

 

●のびのび広場立ち上がる

活動人数 4名 活動回数 2回

参加者 各1組の親子

・ 選挙の投票の時に来てカリタスを知ったという方が、初めて遊びに来て下さいました。9ヶ月の女の子は、コロナ禍に産まれた為、まだお友達と遊んだことがないそうで、最初は人見知りして少し泣いたりしていましたが、帰る頃にはだいぶ慣れたようでした。アンパンマンのオモチャや積木、ブロックを手に取り、カチャカチャと音を鳴らして遊びました。

・ ママさん向けの地元の情報誌に載っているのを見たとの事で、遊びに来てくださいました。人見知りをしない子で、泣き出すこともありませんでした。「クリスマスが近いし誕生日も1月なので、この辺りで美味しいケーキ屋さんは何処ですか?」との事で、おすすめのお菓子屋さんを数軒お教えしました。布製のボールや、ブロック、車のオモチャなどで終始ご機嫌で遊んでくれました。

 

子ども支援・ほしっこクラブ爆  笑

活動人数 3名 活動回数 2回

参加者  5組の親子(大人5名・子ども6名)

・ 今日は自由遊びの日でした。まず年少さんと一緒にお遊戯をして、その後にチラシを丸めてボールを作って遊びました。投げたりヒモを付けて振り回したりみたり、とても楽しそうでした。運動遊びは、フラフープの輪の中にピョンと飛んで入る事をゆっくり歩きながら繰り返しました。縄跳びを飛ぶ練習にもなるそうです。最後は皆んなで、オモチャで遊びました。ケンカになる事もなく、仲良く遊びました。

参加者 7組の親子(大人7名・子ども9名)

・ 今日はクリスマス製作の日でした。園庭で遊んだ後に、ホールでクリスマスの紙芝居を見て、園児のお兄ちゃんお姉ちゃんたちにクリスマスの歌を2曲歌ってもらいました。その後は厚紙やシール、リボンやモールを使ってリース飾りを親子で作りました。出来上がると、ホールにある大きなクリスマスツリーの前で園長先生が記念写真を撮って下さいました。先日、カリタスの『のびのび広場』に来てくれた親子も初めて参加して下さり、とても嬉しく思いました。

 

●海の星幼稚園・バザー手伝いスター

活動人数 3名

・ 父母会主催のバザーの手伝いをしました。私たちはホールで行われたゲームコーナーの手伝いで、主にボーリング、水ヨーヨー釣り、的当て、風船配りを行いました。密にならないように1クラスが30分ずつ楽しみ、入れ替わるようになっていました。どのブースも忙しく、他のコーナーを見学する余裕もなく終了しました。ホール全体が凝った飾り付けになっていたり、朝の準備や終了後の片付けもテキパキとこなされていて、父母会の方々の頑張りが印象的でした。

 

●子育て支援・ファミリーサポートハイハイ

活動人数 1名 活動回数 2回

・ 初めてお預かりする子どもさんでファミサポを利用するのも初めてだったので、お母さんがインフルエンザの予防接種に行くことを子どもさんに説明し子どもさんも理解しているようでしたが、寂しさと不安でこらえきれずに泣き出してからは、しばらく泣きっぱなしでした。抱っこしているとそのうち眠ってくれましたが、自分の腕がつらくなりベッドに寝かせようとしたら失敗して、また泣き出してしまいました。それでも終了間際になると、もうすぐお母さんが迎えに来ると理解していたようで泣き止み、おしゃべりもするようになりました。絵本を読むとちゃんと聞いてくれました。

・ 2回目の預かりでした。前回だいぶ泣かれてしまったので心配でしたが、お母さんがいなくなった後20分くらい泣くと、スイッチが切り替わったように泣き止み遊び出しました。滑り台、乗り物や飛行機のおもちゃ、絵本などで短時間遊んでは、次の場所へ移動して広場内でぐるぐる遊び回りました。お喋りもたくさんしました。途中でお母さんがいないことを思い出し、「ママは?」と聞かれたりしましたが、「もうすぐ帰って来るよ。」と伝えると、泣くのを我慢して遊んでくれました。

 

元気度アップ教室・カリタス主催アップ

活動人数 2名 協力者 1名

参加者  8名

  今日は顔(表情)の体操から始まりました。次に腕、足、立ち上がって全身運動という感じで、徐々に身体全体を動かしていきました。合図に合わせてステップを踏む運動では、一度目は上手くいきましたが、二度目に指示と逆方向に動くとなった時には、ギクシャクして笑いが起きていました。その後は「笑いヨガ」。いつものように大きな声と、弾けるような笑顔がベースいっぱいに広がりました。今回初めて参加された方も、すぐに馴染んで楽しんでおられたようです。

 

●カリタス スマホ教室スマホ

活動人数 4名 参加者 5名

  今回はGoogleフォトの機能を使って写真の加工にチャレンジしました。色を補正したり、必要な部分だけ切り取ってみたり、写真に文字を入れて絵手紙風にしたりしました。便利な機能として、テキストの読み取りや外国語の翻訳、花の名前を調べられる辞書のような使い方もお伝えし、実際に使ってみました。知らなかった機能に皆さん目を輝かせ「それはどうやったらなるの?」などと、お互いに教え合ったりする姿もあり、和気あいあいとしていて良かったと思いました。今回は都合が悪くお休みされた方が3名いらっしゃったので、次回は復習も兼ねて、同じ内容でもう一度楽しんで頂ければと考えています。

 

●英語学習会鉛筆

活動人数 1名 活動回数 2回

参加者 各1名

・ 11/26に行なわれる期末テストに向けて、問題集を使ってテスト範囲の総復習を行ないました。次回も頑張ってテストに備えたいと思います。

・ 期末テストの範囲を問題集で総復習をしました。2学期の目標点数は80点にしました。がんばってほしいと思います。昨日行なわれた期末テストは結果がまだ出ていないので、次回確認することにしました。今日は授業の予習を行ないました。

 

●パステル絵手紙サロンカラーパレット

活動人数 1名 活動回数 1回

参加者  1名

・ 以前喪中はがきをお作りになられた方が、書き損じてしまったのでもう1枚作りたいとの事でいらっしゃいました。手慣れた様子で仕上げ、「1枚だけだし郵便局で買おうと思ったら5枚セットでないとダメなんだって。ごめんねぇ1枚だけなのに…。」と仰ったので、「何枚でも大丈夫ですよ。思い出して下さってありがとうございます。」とお伝えすると、笑っておられました。

 

●カリタス釜石・パステルと木の実アートもみじ

活動者 3名

  今回はパステルの他に木の実なども持参し、お好きな方を作って頂きました。

パステルは、年賀状のデザインを選ばれた方はバックをグラデーションにして独創的な作品を2枚作られました。もうお一人の方は花のサンプルを気に入り、同じように作りました。素敵に仕上がり周りの方にも褒められ、嬉しそうでした。木の実アートを選ばれた方は、ブローチや人形、リースなどたくさんお作りになりました。土台にするリースをご自分で持参され、「前から作りたかったけど木の実が無いので作れなかった。」と喜んで作っていらっしゃいました。もうお一人の方は若い男性で、あっという間に可愛らしい人形を作り、ケースに飾っていました。今日までシスターお二人はお留守で、神父様にもお会い出来なかったのが、少し残念でした。

 

●地域支援クローバー

リンゴ農家手伝い 活動人数 3名

  前回に引き続き、葉つみの作業でした。もう充分育っているので、陽が良くあたり赤くなるように、影を作る葉を大胆に取っていきました。寒暖の差が大きい方が赤くなるのだそうで、朝の冷え込みが少し足りないと仰っていました。

高齢者宅草取り 活動人数 3名

・ 今日は苔玉作りをさせて頂きました。立派な苔や植物など、ほとんどの材料を準備してくださいました。

ご友人と一緒に、土の配合、混ぜ方、植え方、まとめ方など、丁寧に教えてくださいました。だいぶ手伝って頂いたのでとても素敵な仕上がりになりました。その後、前回作業した遊歩道が完成したお庭を散策もさせて頂きました。とても貴重な経験をさせて頂きました。

・ 今日はバラの周りの草取りをしました。土が柔らかく取りやすいけれど、根っこが絡み合っていて、ひとつ抜こうとすると5~6本もくっついてきたりしました。この辺りでは「貧乏草」と呼びますが、「ハルジオン」という立派な名前のある花です。白い花が咲きますが、あまり増えすぎて困るので抜いて欲しいとの事で、一輪車で2度も運ぶほどの量を取ってきました。きれいに取れて良かったと、とても喜んでいただけました。寒くなって来たから風邪をひかないようにね、と見送ってくださいました。

気仙大工左官伝承館 活動人数 2名

・ 今日は駐車場の奥にあるアジサイの剪定を行ないました。最初にスタッフの方から説明を受けてから始まりました。後ろの方はザックリと、前の方は中心から1m位で丸くなるように。新芽が出てきているので、その上2㎝位のところから切るという事でした。なかなか形が思うようにはいきませんでした。3列位ありましたが、今日は前列のみ終了しました。来年、たくさん花を咲かせてくれると良いです。

・ 前回に引き続き、駐車場の奥にあるアジサイの剪定をしました。作業にも慣れて黙々と作業を進めましたが、少し残ってしまいました。また、前回剪定した分が少し長めだったので、次回はその手直しも必要そうです。晴天の中、気持ちよく作業できました。

 

●在宅訪問ドア

活動人数 3名

25軒のお宅を訪問しました。

 絵手紙やクリスマスリース作りのお誘い、ボランティアさんから送って頂いたお菓子や果物などをお届けに伺いました。リース材料を拾い集めて下さっていた方もいらっしゃり、リース作りを楽しみにしていると仰って頂けました。日時的に都合の合わなかった方は、訪問してご自宅で一緒にリースを作っています。

 

絵手紙の輪手紙

活動人数 .3名

計 8枚の絵手紙をお届けしました。

  カリタス釜石のサロンで、「頂いた絵手紙の返事を出したら、自宅に返事が来たの。文通が始まりそう。」というお話を伺い、とても嬉しく思いました。絵手紙での交流の楽しさを、少しずつでも、たくさんの方に知って頂ければと思います。

11月、皆さんから送って頂いた絵手紙です。季節の移り変わりが感じられて、とても素敵です。

 

 

個人依頼

活動人数 3名 活動回数 5回

2軒のお宅で活動しました。

・ 少量の雑誌を片付け、その後は寝室脇に置いてあった段ボールの中やクローゼットを片付けました。段ボールの中の物は、支援物資で頂いた物がほぼ手つかずになっていたようでした。クローゼットの中は、いつか使うのではないかと残しておいた袋などで、ゴミ袋6袋分にもなりました。3袋は明日ゴミ収集日なので捨てて来ました。灯油補充もしました。

・ 片付けに伺いましたが、「味がする物を食べたくなくて、お昼は白ご飯を少しだけ食べた。」と仰り、話の途中で何度も額に手を当てたり具合が悪そうだったので今日は止めようと思いましたが、ご本人が「来るのを待っていた。」と仰るので、片付けを始めました。今日は寝室のクローゼットを片付けましたが、だんだんと体調が良くなり、終る頃にはいつもの元気が戻っていました灯油補充もしました。

・ 洗濯をしたけれど干せないというお電話があり伺いました。縁側まで洗った物が入っているカゴが運んでありました。乾いた物を外してから、洗っていたズボンや靴下等を干して、取り入れた物をたたみました。歩くのが大変になってきて縁側にある植物にも水やりが出来ないとの事で、やかんに水を汲んで水やりもしました。その後は生まれ故郷のお話など伺ってきました。

・ 郵便物の不在配達票が入っていたけれど、再配達の連絡が出来ないとの事で、お伺いして手続きをしました。今日はデイサービスの日で一日中いないので、夜間の配達にしてほしいとの事でした。「今日もいないのに郵便屋さんがまた来たら悪いと思って、気になってしまって。ごめんね。」と仰って、笑顔でデイサービスへ出発されました。安心して楽しんできてねと、手を振って見送りました。

・ 灯油の補充と、片付けに伺いました。今日は衣類の整理として、もう着ないだろう衣類の処分と防虫剤の入れ替えを行ないました。中には「もう着ないけれど思い出だから。」と残される物もありましたが、タンスの中がだいぶスッキリとして満足されたようでした。次回は本や書類の整理をしてしまいたいとの事でしたが、書類などは急いで見ようとすると目が疲れて具合が悪くなったりするので、そちらは急がずに整理しましょうとお伝えしました。帰りには、私たちがご自宅前の国道を渡り終わるまで見送って下さいました。

 

●教会支援

活動人数 1名 活動回数 2回

・ 教会の方と二人で、教会からの敬老のプレゼントのカレンダーを持って2軒のお宅を訪問しました。1軒目のお宅ではお会いすることが出来ませんでした。もう1軒のお宅は、ご夫婦そろっていらっしゃいました。9月5日に退院した奥さんは自宅でリハビリしながら、時々はご主人とサンリア等に買物に行くとの事でした。お元気になられてとても良かったと思いました。

・ ベース長が午前中教会の打ち合わせに行きました。

 

●カリタス工房 柿の収穫作業

活動人数 3名・協力者 2名

・ ご近所のご夫婦と一緒に、昨年と同じ日頃市町に干し柿用の柿の収穫に行きました。高い木なので高枝切り鋏を使って取りました。慣れないので上手くいかず、とても難しかったです。ご主人が三脚を使ってたくさん取って下さいました。昨年より10日程早い収穫ということでしたが、今年は暖かい日が続いているためか、柔らかくなっている柿も多くありました。今日取った柿は全部ベースに下さいました。いつも気に掛けてくださり、ありがたく思いました。

・ 昨日収穫した柿の皮むきと吊るす作業をしました。今日もご近所のご夫婦が手伝いに来て下さり、全部で300個弱の柿を剥きました。吊るす作業では、枝が付いていない(とれてしまった)柿をどうするか考え、つまようじを刺して、置いて乾かすことにしました。ご主人は、「いい考えだ!」と仰りながらも「あっはっは!」と声を出して笑っておられました。午後までかかるかもしれないと思っていた作業を、ご夫妻のお陰で午前中に終わらせることが出来ました。柿のカーテンは昨年よりもキレイに思えました。

 

●カリタス工房

活動人数 3名

・ クリスマスリースに使用する木の実や松ぼっくりを拾いに行きました。

・ 11/11(木)の上山東アパートサロンでクリスマスリース作りをするための準備をしました。材料を3テーブル分用意しました。また、残りの材料をそれぞれ箱に入れ、片付けました。

・ クリスマスリースのサンプル作りをしました。リース全体に木の実を付けましたがバランスが悪く、吊るすと下を向いてしまいました。サロン前に問題点が見つかり、参加者の方々の作品がそうならないようにしたいです。

・ クリスマスリース用のスタンドの補強とサロンの準備、木の実の飾りのサンプル作りをしました。

・ 木の実のブローチのサンプル作りと、カリタス釜石に持って行くパステルの材料と木の実などの持ち物の準備をしました。

 

●ベース整備

活動人数 4名

・ 花壇に植える花を購入して、枯れた花を抜いて植え替えました。

・ ベース隣の駐車場の枯れたコキアとコスモスを抜きました。

・ ベースのクリスマス飾りをしました。外はイルミネーションとクリスマスリースの他に、庭の木にクリスマスツリーのように飾りました。ベース内もツリーやリースなどを飾りました。

 

町の様子

活動人数 2名

  サンリアショッピングセンターで高齢者の方々が作った手芸品やぬり絵等の作品展がありました。大船渡ベースで関わっている方々の作品も展示されていました。どの作品も皆とても素敵な作品ばかりでした。展示スペースにも工夫がされていて素敵に展示されていました。