●大船渡だより10月20日号●

http://www.osaka.catholic.jp/images/f_engo2/2021/ofd94.pdf

 

 ベース内に、たくさんの色々な木の実が広げられています。すっかり毎年恒例になった光景です。今年は皆さん、ご自分でも木の実を探して拾って来て下さいます。「ここにあったの!あっちにもあるかもよ?」と、とても楽しそうにお話しなさいます。頂いた木の実は、下処理をしてリース材料になります。

 「こんなの何に使うの?」と仰りながら届けて下さった方に、「せっかく届けて下さったのだし、作ってみませんか?」とお誘いすると、「不器用だから、出来ないから。」との事で、スタッフがお手伝いをして一緒に作りました。初めてでも上手に出来上がり、ご自分でも驚いた様子で、とても気に入られたようでした。「楽しいね!また作りたいなぁ。また来てもいい?」と、笑顔で仰り、喜んでお持ち帰りになりました。

 ●来訪者パー

午後 来訪者 9名

 ・ 市役所の方が10/31の衆院選の為の掲示物を貼りにいらっしゃいました。

 ・ 下舘下アパートの方が、ヘクソカズラのある場所を教えるため立ち寄ってくださいました。

 ・ スマホ教室に参加されている方が、講話の動画配信を視聴するためにいらっしゃり、スタッフに教えてもらいながらご覧になりました。

 ・ 下舘下アパートにお住まいの方が、お花を差し入れに来て下さいました。

 ・ お隣にお住まいの方が、鉢植えの菊の花を下さいました。

 ・ サロンに参加されている方が、散歩中に拾ったと、クヌギとドングリを持って来て下さいました。

 ・ 下舘下アパートにお住まいの方が、ドングリとクヌギを拾って持って来て下さいました。少しお喋りをした後、スタッフと一緒にリースを作りました。

 ・ 下館下アパートにお住いの女性がお友達と一緒に、アケビの蔓を届けてくださいました。

 

●買物送迎車

活動人数 1名 活動回数 1回

利用者  1名(1便目 0名・2便目 1名)

 サンリアに行きました。キャッシュコーナー、文具店、手芸店、100均、スーパーに行きました。文具店ではピンクの蛍光ペン1本とボールペンの芯を買い、手芸店では編み物を教わったり、チョッキを買ったりしました。100均では6個欲しいものが1個しかなく、注文してきました。スーパーではお弁当や総菜、菓子などを購入されました。買ったものが入ったリュックをご自宅の玄関まで運んだ後に坂道を一緒に歩いて行こうとしましたが「自分の足と相談しながら歩くから。寒いから帰っていいよ。」との事でした。心配になって周辺を1周回ってみましたが、玄関の所まで登っていたので大丈夫と思い、帰りました。

 

●手芸サロン黄色い花

活動人数 2名 活動回数 2回

参加者 計6名

 ・ 編み物をしようと準備をしていらした方は、眼鏡を忘れてしまい出来ませんでした。代わりにスタッフと木の実拾いに出掛け、立派なクヌギや栃の実をたくさん拾って来て下さいました。姉妹で参加の方々は、ビーズの花作りをしました。妹さんはご自宅でも作って来られました。お姉さんは今日が初めてでしたが、1つ作り上げました。

 ・ 昨日、自宅で転倒し、右肩が上がりづらいと仰る方は、大事をとって手芸はなさいませんでしたが、ずっと家にばかりいるより外に出たいと参加して下さいました。デイサービスでの様子や、昨日の眞子さまの結婚の話など楽しくお喋りされました。姉妹で参加されている方々は、前回に引き続きビーズの花作りをしました。お姉さんは最初、花の色の組み合わせに悩んでいましたが、その後はお二人とも夢中で取り組まれました。

子ども支援 ほしっこクラブニコニコ

活動人数 3名 参加者 6組の親子

今日は朝から雨で、参加が少ないのではないかと心配していましたが、「ママのモンテッソーリ体験」の日ということもあり、多くのママさんが参加されていました。子ども達はおとなしく、おままごとやすべり台、フラフープなどで遊んでくれました。途中で眠くなり、少しぐずり気味になる子もいましたが、ケンカすることもなく、みんなお利口さんでした。

●カリタス スマホ教室スマホ

活動人数 4名 参加者 6名

 3ヶ月ぶりの開催でした。まず初めにSMSで詐欺メッセージが届く事が多くなった理由と、その対策の解説をしました。対処を間違えなければ大丈夫なので、あまり怖がり過ぎずに安心してスマホを活用しましょうとお伝えしました。その後は、前回の続きとして『+メッセージ』でグループを作ってメッセージを送り合いました。新しい機能が使えるようになり、皆さん喜んでいらっしゃいました。参加なさった全員が、次回の参加の予約をなさいました。

●英語学習会鉛筆

活動人数 1名 活動回数 1回

参加者 1名

 問題集を使って授業の復習を、参考書を使って予習をしました。文化祭の様子などを教えてくれました。

オンライン交流会PC

活動人数 3名 参加者 15名

 自己紹介の後、スライドでベースの現在の活動紹介をし、大船渡市・陸前高田市の様子の動画を、被災地見学としてベース長の解説と共に視聴して頂きました。分かち合いの時間を持ち、数名の方から感想を伺い、最後に黙祷を捧げて終了しました。後日、参加された方々から沢山のメールや直筆のお手紙が届き、有難く、嬉しく思いました。

●地域支援クローバー

リンゴ農家手伝いりんご 活動人数 3名

 久し振りに伺いました。小さかったリンゴが大きく実り赤く色づいていました。今日はリンゴの実に触れている葉を取りました。まだ葉っぱから栄養を取っているとの事で、取りすぎないように気をつけながら作業しました。実によく日が当たるように、影になっている葉を取ったり(葉つみ)枝や葉にくっついて白くなっている所を日に当てて赤くする為に実を少し回したり(玉回し)もしました。自然に落ちた実を休憩の時に頂きました。みずみずしくて、とても美味しいリンゴでした。

高齢者宅草取り家 活動人数 3名

 今日はワイルドベリーの植替えをしました。バラの根元の方まで増えすぎてしまった所から抜いて、新しく作る予定の遊歩道の脇に添って植え付けました。クローバーが絡みついて少し大変でしたが、緑が鮮やかで、とても素敵に仕上がりました。遊歩道が出来上がるのが楽しみです。

 

●在宅訪問ドア

活動人数 2名

15軒のお宅を訪問しました。

 ・ 散歩途中で拾ったクヌギの実を下さいました。

 ・ 震災当日からのお話をして、もうあの思いはしたくないと仰っていました。

 ・ 午前中は毎日畑に行っているとの事でした。

 ・ 今日、髪を切ってきたとスッキリしていました。ずっとご自分で髪を切っていたと聞いて、驚きました。前回訪問した時に、庭にヘクソカズラの蔓があり、頂けるという事でしたが、覚えていて下さって、取る時期が来たらいつでも来て良いと言って下さいました。

 ・ 絵手紙が大好きと仰って、持って行った絵手紙の中からお好きな絵を嬉しそうに選んで下さいました。

 ・ 2回程不在でお会い出来なかった方を訪問しました。しばらく来ないなぁと待っていて下さったとの事でした。

 ・ クリスマスリースに使うヘクソカズラを頂きに伺いました。

 

絵手紙の輪手紙

活動人数 3名

計41枚の絵手紙をお届けしました。

 花の絵手紙は常に人気で、娘さんがスキだという百合の花の絵手紙を見つけた方は、とても嬉しそうでした。猫を飼われている方は、猫が描いてある絵手紙を数枚見つけ「やっぱり猫はカワイイ!」と選ばれました。ご自分で楽しまれるだけでなく、ご家族やご友人にも差し上げたいからと、数枚選ばれる方が多いようです。

 大船渡教会で敬老の祝福を頂いた75歳以上の信者さん方へ、記念品と共に絵手紙をプレゼントしました。絵のキレイさに驚き、「聖書のみ言葉が書いてあるんだね。」と、とても喜んで頂けました。施設へ入所されている方へは、娘さんにお願いして届けて頂く事にしました。

 

個人依頼

活動人数 4名 活動回数 3回

2軒のお宅で活動しました。

 ・ ベランダに取り付けた簾が昨夜の強風で倒れてしまったと連絡があり、修理にお伺いしました。ビニール紐が劣化して切れてしまっていたので、結束バンドで取り付けました。作業自体はすぐに終わり、その後は少しお喋りをしました。退職したスタッフからの手紙と、絵手紙の輪で届いた絵手紙をお渡しすると、とても喜んで下さいました。また何か困り事があった時はお電話下さいとお伝えして帰ってきました。

 ・ 2階洗面所脇のダンボール箱の中身を確認して片付けました。不要な物を捨てるとスッキリしました。空になった段ボール箱も片付けました。止めてある金具を取り除くのが大変でした。最後に床を掃除して終りました。

 ・ 片付けに伺いましたが、週末の予定の為に今から美容院に行こうかと思っていたとの事でした。灯油の補充をして、美容院まで一緒に歩いて送りました。

 

●カリタス工房もみじ

活動人数 2名

 ・ サロンで使用するために拾って乾燥させていた実などを整理しました。

 ・ カラマツの実を拾いに行きました。

 ・ クリスマスリースに使用する木の実や松ぼっくりの準備を行ないました。

 

●ベース整備

活動人数 4名

 平山邸の片付けを行ない、ゴミや新聞、段ボールなど捨てて来ました。