ゴモラでございます -28ページ目

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

投稿写真

こんばんは。

広島で放浪していマウス!

なんでやねん!

いや...なんとなく、来てしまったんダ!

適当、超適当に放浪しているみたいな~

てゆうか、九州、台風の余波で雨降り過ぎ!

天候不順なんで北上してきたってワケ!

でもでもでも(ウザい)やっぱり、広島の雨が降っている!

例のごとく、18キッパー(青春18切符で放浪する人の略称)達とあてもなく広島市内をさ迷っているのよ...

宿とか超満員(なんか、平和大行進とかの人たちがわんさかいる)
なんでネカフェで夜をすごしているんダ!

なんか、お好み焼きが食べたいなぁって思って食べてみた。

広島産の牡蠣とか入っているスペシャルなのもあるんだけど、ボクは、「ネギたっぷりお好み焼き」でキメキメだ~ゼ~!?!

超ウマいし、ネギのシャリシャリ感もすんごいイイ感じ!

なんか、お好み焼き屋さんがイッパイあった!

ラーメン横丁(共和国?)みたいなのだ。

お腹いっぱいになったんで、とりあえず寝るッ!

てゆうか、ウルサクて練れないんですケドー!!!

でもでもでも(ry

※広島に来て広島のお好み焼きを食べています。お好み焼きは、日本のポピュラーな食べ物で、広島で作られるお好み焼きは、広島特有の作り方があります。

Now, it comes to Hiroshima and is eating the OKOMIYAKI of Hiroshima. The OKOMIYAKI which an OKOMIYAKI is popular Japanese food, and is made in Hiroshima has a method of structure peculiar to Hiroshima.

#お好み焼き #広島 #ネギたっぷり #日本


投稿写真

投稿写真

投稿写真

こんにちは。

九州地方は、あいにくの雨でございます。

ただ今、実家の福岡なんですが、昨日、友達と魅惑の北熊本ツアー(笑)を敢行した次第でございます。


九州の車やバイクをお好きな方は、ご存じだと思いますが、
HSR九州(Honda Safety & Riding plaza KYUSYU)にいって参りました。

熊本県菊池郡大津町にある本田技研熊本の敷地内に作られたミニサーキット
であります。

コース全長2350mと、ミニサーキット中では比較的大きな規模を持つとのこと。

その他ミニバイクやカートでの走行を主としたドリームコース(全長600m)、ジムカーナ走行会や安全運転研修会等の開催を主としたバリアブルコース(広さ約12,000m²)、2輪モトクロス走行を行うオフロードコース(全長約1.5km)等、あらゆるコースが備えられています。

なお、平日は、ホンダのテストコースとして、土日祝祭日は、一般向けに開放し、2輪・4輪走行会を行っているのですが... 昨日は、ジムカーナ走行会を見学したのですが... 山野の静寂を引き裂いて、軋みまくる(キョワキョワキョワー!!!って聞こえた)タイヤ音と天を貫くが如くの大爆音に大興奮!

タイヤのグリップ力と車両の性能の限界に挑む熱い漢達の熱気がバンバン伝わってきたんダーゼー!

アンタら... アンタら...
超カッコイイッ!(各人ともクールに振る舞っておられた)

そんなレースを体感し、展示コーナーへと向かうッ!

そんな中でも一際目に引いたのは、コレッ!

Formula SAE ?

Formula-Society of Automotive Engineers は、SAE international が主催する設計コンペティションの一つで、学生がエンジン排気量610cc 以下で、フォーミュラースタイルの車両を開発・設計し、車両を製作するんだって!

なんか、スゴいッ!

僕も乗って「風になりたいッ!」
(うわぁ... )

でもでもでも、乗ったら速効で「千の風」になりそうなので中止ッ!

見るだけでガマンだッ!

こんな、ステキ車両等がイッパイあるHSR九州に来て見てねッ!

※常時展示は、されていないので下記のリンクでよくよく確認すべしッ!

http://www.hsr.jp/

#車 #レース #熊本 #九州


投稿写真

クーラーなどない部屋で汗をダラダラかきながらソシャゲーに勤しんでいます。

さて、今日のアカンは、これです。

夜間の教室に女子高生です..

これは、モバゲーの「萌えcan ちえんじ!」と呼ばれる「美少女育成ゲーム(うわぁ…)です。

このゲームのウリは、各種の着せ替えが出来ること、性格のパラメーターを上げて、好きな性格に変えていくことができます。

つまり、女の子を自分好みに「カスタマイズ」できるわけです。

誤解ないよう言っておきますが、生身の女の子という設定ではなく、マイロイドと呼ばれるサイボーグなんです。

一昔前のギャルゲーに有りがちな設定ですね。

古来、SF のなかでも、同じような「現実の女性に相手にされない男性が女性型アンドロイドを
自分好みに調教する」といったテーマがありました。

機械に己の願望を投影して慈しむ…
愛玩動物を愛でるのと同じ考えですね。

人間同士の恋愛には、お互いの個々を尊重し、違った部分を認め合いつつ、時には、傷付き、愛情を深めていきます。

時に、妄想の境界を逸脱し、現実の女の子を監禁し、「自分好みに調教」しようとする犯罪者が昨今、増えてきています。

女の子の人権を無視し、それを踏みにじる行為は、断じて許されることではありません。

愚生が、危惧しているのは、守るべき妄想の「境界線」の厳守が、揺らぎつつあることです。

人格形成期に、まともな恋愛経験のない者が、美少女育成ゲームに感化され、道を踏み外すことが現に起きつつある現状を認識すべきであると感じています。

ある意味で危険をはらむゲームの未成年への規制を強化せざる得ない時期にきていることと思います。

ソシャゲーの年齢規制の強化を進めるのことを念頭において、更なる社会倫理の確立に努めてもらいたいと感じています。

まぁ、汚ないオッサンたる愚生が、フンフン楽しむ分には問題はなかろうかと思ってはいるのですが...

成人の紳士淑女の皆様...

さぁ... オジサンと一緒にアブない世界へ行こう...

スマホ用⇒http://sp.pf.mbga.jp/12000830/?guid=ON&url=http%3A%2F%2Fmoe-moba-www.ambition.ne.jp%2Ffriend%2Findex.php%3Fid%3D5i2a8V7D4X9s2E9C1


投稿写真

投稿写真

いつも、他社さんの宣伝みたいでシンプログさんには、申し訳ないことです。

またまた、モバゲー、アイドルマスターシンデレラガールズネタなんですが、やっと、当面の目的であった杏ちゃんのカードをゲットしたのですが...

彼女の持っているウサギのぬいぐるみ…ヤバいです。

そもそも、肌見離さずぬいぐるみを持っている時点でもアレなんですが、この娘が、水着を着替えるというシチュエーシヨンで、ぬいぐるみにも水着を着せてきました。

ビキニです...

なんか、すんごいシュールです。

さらに、川でこのぬいぐるみを泳がそうとしています。

え、なにこのサイコな展開…

そういうキャラ設定なんでしょうか。

回りの人もなんにもその事については、一言も触れないし…

アイドルマスターシンデレラガールズ…ヤバいです。

http://sp.pf.mbga.jp/12008305

#モバマス #アイドルマスター#ゲーム #シュール


投稿写真

部屋のなかで半分溶けかかった状況で本文を投稿しています。

さて、水陸両用バス
「スカイダック」が東京の浅草周辺で就航されているのをご存知でしょうか。

東京スカイツリーコース、亀戸コースなどがあり、隅田川を航行する人気のバスとのこと。

夕方時分から乗って、涼しげな水しぶきを十分に楽しめることもあり、人気も上々とのことでした。

珍しい水陸両用車ですが、実は、陸上自衛隊施設科の装備品に水陸両用車があるんです。

タイヤの付いた船のような外観ですね。

車体下部には2軸のプロペラが用意されていて、海上を航行しながら作業を行います。

「94式水際地雷敷設装置」と呼ばれています。

敵の着上陸侵攻阻止を主眼におき、
敵の侵攻が予想される海岸線の水際に、上陸部隊阻止用の地雷原を迅速に構築するために、この水陸両用車は、開発されました。

方面隊直轄の施設群の水際障害中隊及び施設教導隊に配備されています。

この装備品は、勝田駐屯地に取材に行った際に撮影したもの。

施設導―水との標示がありますので、勝田駐屯地、施設教導隊水際中隊のものと思われます。

主たる任務以外にも、2011年の東日本大震災において、荷台にダイバーを乗せ、相馬港周辺沿岸における行方不明者の捜索の災害派遣にも使用されています。

しかし、昨今の我が国を取り巻く状況を垣間見ると、離島防衛強化のため、上陸作戦等の人員輸送等にこの装備品は適していません。

なぜならば、水際地雷を格納する機能になっており、人員を敵の砲火等から防護する機能がないからです。

多くの戦闘人員を運搬するにあたり、安全に作戦を遂行するには不適、つまり、用途に適していないということです。

防衛省は、陸上自衛隊に導入を計画している水陸両用車の車種選定の参考品として、米軍の「AAV7」を購入しました。

主に、離島上陸作戦等に使われ、海上では航行、そのまま上陸し、走行でき、その作戦等を有利に導くことが期待されています。

できれば、スカイダックのように、水陸両用車は、皆さんを楽しませる楽しい車輛であって欲しいのですが、我が国固有の離島等の平和と安全が保たれないことには、皆さんの楽しい生活を保つことはできません。

スカイダックが楽しく航行しているなかで、同じ水陸両用の仲間達の影の力がその平和を担っていることを考えて頂ければ嬉しく思います。