ゴモラでございます -25ページ目

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

投稿写真

本日、所用で船橋市役所を訪れた際に、この像を見かけました。

説明文を読むと、兵馬俑(へいばよう)の複製らしいのです。

兵馬俑とは、「秦の始皇帝陵の一部として1987年、世界遺産(文化遺産)に登録され公開されている遺跡にある彫像群をいいます。

兵馬俑が作られた目的とは、古代中国で死者を埋葬する際に、副葬された俑のうち、兵士及び馬をかたどったものとのこと。

秦の始皇帝陵と兵馬俑の存在は、史記や漢書など、古代中国の数々の歴史書に記されていたんですが、多数の動乱などにより所在地はおろか、その存在までをも疑問視されていたそうです。

その後、1974年にこの地域の住民が井戸を掘ろうとして土を掘っていた際に偶然発見されたことで世界的な大ニュースとなりました。

この兵馬俑のスゴいところは、「兵士の俑にはどれ一つとして同じ顔をしたものはない」!

何千体ともいえる数の像を職人が、実在の兵士の顔を観察して、一つ一つ手塩に掛けた手作りなんです。

これは、とてつもないman-hour(一人一時間当たりの仕事量時間単位)が掛かっています!

著作権などものともしないコピー製品が蔓延する現在の中国の製品事情ですが、二千年前には、こんなオリジナリティー溢れる「良い仕事」をしていたんです。

安価なスマホ製品等で世界市場に攻勢を掛けている中国製品ですが、所詮、「安かろう悪かろう」の意識が消費者の意識にはあり、品質を重んじる購買層からそっぽを向かれていることも感じています。

もし、中国製品が、真に、世界市場制覇を目論むとするならば、「安さと品質」を兼ね備えた製品作りを心掛けねばなりません。

兵馬俑を作ったクオリティーの遺伝子を持った方々ですので、彼らが本気をだしたら、それは、「可能」になるのかも知れません。

中国の「本気」、是非見てみたいと思っています。

なお、船橋市役所に兵馬俑の複製が設置してある理由については、「船橋市・西安市友好交流促進合意書調印記念」とのこと。
#中国 #本気 #品質 #物作り


投稿写真

Bridgeverっていうアプリがあり、いつも活用しているのでご紹介します。

端的にいうと、「Evernoteというメモアプリへ簡単にノート、メモを送信する事ができ、なおかつ、各種SNS 同時送信ができるアプリです。」

Evernoteにログインしなくても、単純なメモアプリとして利用できます。

BridgeEverで出来る事については、下記のとおり。

1 Evernoteへ簡単送信ができまっせ!
複数画像、カメラ撮影、
リサイズ画像を添付できます。

2 複数SNS同時送信ができまっせ!
(Evernote,twitter,Facebook,mixi等)
※「送信後に自動共有」機能
で、Google+、Instagram等へ送信

国内海外ありとあらゆるSNS(当然、シンプログも)に同時送信できて、手間も省けます!

お薦めの対象となる方は、
「メモ魔なんだけど、この事は、世界発信したいッ!
でもでもでも、めんどいナァ~」って思っておられる貴方ッ!

まぁ、使い勝手が悪ければ、アンインストールしてください。

でも、「色んなアプリを試して、試行錯誤するのも悪くない」なぁって思っています。

#Evernote #twitter #Facebook #SNS

詳しい説明
http://android.trashfeed.net/bridge/


https://www.evernote.com/shard/s326/sh/c6a69efa-2e81-42c4-8c95-f56a5f993437/41aff6ea939326fcfce06a2d94c4624a


投稿写真

二二は晴れたり、日本晴れ。

神の国のまことの神の力をあらはす代となれる、
仏もキリストも何も彼もはっきり助けて七六かしい御苦労のない代が来るから みたまを不断に磨いて一筋の誠を通して呉れよ。

いま一苦労あるが、
この苦労は身魂をみがいて居らぬと越せぬ、
この世初まって二度とない苦労である。

このむすびは神の力でないと何も出来ん、
人間の算盤では弾けんことぞ、
日本はお土があかる、
外国はお土がさかる。

都の大洗濯、鄙の大洗濯、人のお洗濯。

今度は何うもこらへて呉れというところまで、
後へひかぬから、
その積りでかかって来い、
神の国の神の力を、
はっきりと見せてやる時が来た。

嬉しくて苦しむ者と、
苦しくて喜ぶ者と出て来るは神の国、
神の力でないと何んにも成就せん、
人の力で何が出来たか、
みな神がさしてゐるのざ、
いつでも神かかれる様に、
綺麗に洗濯して置いて呉れよ。

戦は今年中と言ってゐるが、そんなちょこい戦ではない、
世界中の洗濯ざから、
いらぬものが無くなるまでは、
終らぬ道理が分らぬか。

臣民同士のいくさでない、
カミと神、
アカとあか、
ヒトと人、
ニクと肉、
タマと魂のいくさぞ。

己の心を見よ、
戦が済んでいないであろ、
それで戦が済むと思うてゐるとは、
あきれたものぞ、
早く掃除せぬと間に合わん、
何より掃除が第一。

さびしさは人のみかは、
神は幾万倍ぞ、
さびしさ越へて時を待つ。

加実(神)が世界の王になる。
てんし(天子)様が神と分らん臣民ばかり、口と心と行と、三つ揃うたまことを命(みこと)といふぞ。

神の臣民みな命(みこと)
になる身魂、掃除身魂結構。

六月の十日、ひつくのかみ。

#日月神示


投稿写真

投稿写真

投稿写真

またしても、アニメの話題です。

「花咲くいろは」というアニメは、2011年4月から9月まで放送されていましたので、覚えておられる御仁も多いと思います。

原案およびアニメーション製作は、P.A.WORKSによる全26話。

なお、アニメは平成23年度(第15回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員会推薦作品に選ばれています。

石川県にある架空の温泉街
「湯乃鷺温泉街」が主な舞台となる地域との設定でいわゆる「ご当地アニメ」といわれるのもの。

実は、昨年の冬に、能登半島を訪れ、のと鉄道七尾線で和倉温泉にいったんですが、こういったアニメがあることを知らずに素通りしてしまったんです。

今にして思えば、残念でした。

よく、聖地巡りと称して、アニメのモデルとなった場所を訪れる方もいらっしゃるのですが、アニメでの風景が現実に重なった時の瞬間は、感慨深いものなのでしょうね。

地元観光協会もアニメによる集客効果を念頭において各種イベントの強化を進めており、アニメファンとしても嬉しい限りといえますね。

アニメ旅好きの愚生も機会あれば、皆様に聖地巡りの成果等をご紹介したいと思ってます。

#石川県 #能登半島 #アニメ #聖地巡り

参考URL
http://www.hanasakuiroha.jp/tv/
http://www.hanasakuiroha.jp/
http://ofsist00.seesaa.net/


投稿写真

とある100円ショップをブラリしていますと、「死ぬまでに観たい名画」の文字が飛び込んで参りました。

なんちゅうタイトルや…って思いましたが、108円... もう、レンタルするよりも安いですよね。

愚生は、色んなジャンルを観るより、好きな一つの映画を何回も観るタイプで今後、また、レンタルすることを考えると「今が買い」との判断に至りました。

名画といっても、かなり、愚生の趣味に偏りがあるので皆さんがお考えになっている名画とは差異がありますが、自分なりの気になっている点等を述べて参りたいと思います。

まず、「オズの魔法使」です。

最近では、劇団四季「ウィキッド」などでご存じの方も多いと思います。
誰もが知ってる有名なお話ですね。

1939年に公開されたアメリカ合衆国のミュージカル映画で、アカデミー賞では作品賞を含む5部門にノミネートされ、特に、歌曲賞の「虹の彼方に」の歌唱力は、著しい功績を残しました。

ミュージカルとして、長く再放映され、多くの人達に夢と感動を与え続けてきた名作中の名作なのですが...

主演の※ジュディー・ガーランド(以下、「ジュディー」と略す。)は、実は、麻薬中毒でした。
※ライザ・ミネリ(娘)

最初は、痩せるための覚醒剤から始まり、当該作品の撮影中に中毒性の高い睡眠薬などを併用して服用していたようです。

作中で、ジュディーたちがオズ大魔王の住む都に向かう途中,阿片ケシの花畑で邪悪な西の魔女に魔法で眠らさせてしまうという場面がありました。

園芸用ケシ属植物とは違い、作中の阿片ケシは、麻薬であり、彼女の現実と照らし合わせると皮肉でもありますね。

その後、ジュディーは、麻薬の影響等で
47歳の若さでこの世を去ります。

長年にわたる薬物中毒の結果、遺体は老人のような有様で見るに堪えない状態であったそうです。

旧知の人達の最後の一言は、「思ったよりも長くもったな」だそうです。

寂しいですよね。

そんな事実を知って、麻薬漬け時代の当該作品の中で唄い踊っている姿を観ると、ただ、痛々しさが胸に残ります。

本当に、彼女は、本当の意味で幸せだったのでしょうか。

生き急ぎ過ぎたジュディーの生きざまを観て、「麻薬の是非」について考えるきっかけとなった作品として愚生は、捉えています。

#麻薬 #オズの魔法使い #ウィキッド #劇団四季


投稿写真

投稿写真

昨日の鑑賞から興奮冷めやらぬ状態が続いているんダ!

なにせ、宮崎駿と高畑勲が関わらない、初めてのジブリ映画...
一抹の不安があってことは、確か...

でもでもでも(ウザい!)
「借りぐらしのアリエッティ」の米林宏昌監督が編み出した渾身作ッ!

最近のジブリの傾向とやらは如何なものかと疑問を呈する御仁もおられるがッ!

愚生は、こういったジブリの傾向…
嫌いじゃない…いや、むしろ、
好きかも…///

ジブリに関してはッ!6月27日に開かれた株主総会で鈴木プロデューサーが製作部門をいったん解体する方針であると明かしたことを受けてッ!

一部で、なななんと「ジブリがアニメ制作から撤退するッ!」などと報じられ、愚生に山吹色の波紋疾走を呼んでいたッ!

ジブリはッ!「どげんかして作り方を変えますッ!」解散報道を超超超否定!宮崎駿監督も短編製作に超超超意欲ッ!

ホッとしました…

さて、この「思い出のマーニー」の原作は、イギリスの児童文学。
作者はジョーン・G・ロビンソンという
児童文学者なんですが、初版が、1967年、愚生が生まれた年なんです。

当時の60年代の英国の世相としては、経済と社会的な問題が発生し、英国病と呼ばれる経済が停滞していた時期でもありました。

国民全体の勤労意欲が著しく低下して貧困に陥り、親たちがそうであれば、必然的にその影響を受けて、児童も「元気」がなかったと推察することができます。

児童文学が児童の成長への感化を念頭に置いているとすれば、もしかすると、作者は、当時の英国の世相を無気力で心を閉ざしてしまったアンナ(杏奈)に投影し、マーニーを通じて読者の対照となる児童に「元気」になって欲しいと願いを託したのが、執筆の動機になったのかなぁとも感じました。

文学は、ジャンルを問わず、その社会世相を反映する「鏡」とも云え、少なからずとも、何らかの影響がそこにあったのではと推測するのですが...

あくまでも、想像の域なんで真相は分かりません。

詳しい方のご教示を頂ければと思います。

まさか、1967年生まれのマーニー達と世界は違えども、同じ時を過ごしてきたんだなぁと思うと感慨深いものがあります。

皆さんも機会あれば、是非とも原作を読んでみてね!

同い年のオッサンからのお薦めでした!