ゴモラでございます -24ページ目

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

投稿写真

投稿写真

投稿写真

ご無沙汰しています。
さて、三連休に先立ち、子供の頃からの憧れの地でありました青森県三戸郡新郷村(しんごうむら)へといって参りました。

東京方面からですと、東北新幹線JR 八戸駅から車(バスも出ていますが、不便ですのでレンタカーをご利用されたほうがいいでしょう)で約50分、お車ですと、東北自動車道八戸IC から約55分、いずれも国道454号線を走行します。

新郷村は、青森県十和田湖の東側に位置し、西は秋田県との境に位置する青森県南地方の唯一のの村です。

農業が盛んで長芋、ニンニク、椎茸などの特産品があります。

南部氏の軍馬育成地として古くより軍馬放牧地として利用されており、江戸後期、明治時代に入ると酪農が盛んとなり、「青森県酪農発祥の地」として勇名なところであります。

こうやって説明していると、なんの変哲も無い普通の村って感じですよね。

以前、愚生は、「ムー民(雑誌ムーの愛読者)」であるとお伝えしましたが、実は、この新郷村、ムー民にとっては、「キリストの墓」と「大石神ピラミッド」という超憧れの地でもあるんですッ!

ムーで竹内古文書とか古代ピラミッドとかの記事をそれこそ、貪るように読んでいつか行ってみたいなぁ~って思っていましたッ!

今どきのこ言葉でいうと、スピチュアルだのパワースポットという軽い陳腐な言葉に言い換えられていますが、単なる開運成就などのちっぽけな偽物神秘とは言いがたい、いわば、長い歴史を伴った数十年に渡って研究されている謎…そう、ミステリアスという表現が一番妥当かと思っています。

それが例え、仮に偽物だとしても卓越したロマン... つまり、我々のもつ根元的な純粋な夢や冒険などへの強い憧れ... がミステリアスの根底にあり、戦前から長きに渡たり、老若男女を問わず、ミステリアスが多くの人達を惹き付けて止まない理由になっていると考えています。

歩き出していきなり、ナニャドラヤ~の火災予防の標示が目に飛び込んで来て、「気分はもう、ミステリアス」なんだゼ~!!!

ドキドキしながら、キリストの墓へと歩を進めました…

また、続きは、不定期ですがボツボツと書き記していこうと思いますッ!
それではまたッ!

#観光 #旅行 #スピチュアル#パワースポット

参考URL
http://www.vill.shingo.aomori.jp/


投稿写真

ご無沙汰しております。

本日の「萌え」は、北の大地、北海道苫前郡羽幌町よりお届け致します。

北るもい漁業組合
イメージキャラクター
海老名 愛(えびな あい)

「はぼろの甘えび」
商標登録出願中
協賛 留萌管内お魚普及協議会

北るもい漁業協同組合(本所 北海道苫前郡羽幌町)は、「はぼろの甘えび日本一」のブランド化促進施策の一環によりイメージキャラクターとして萌えキャラ「海老名 愛」を設定したとのこと。

「萌えキャラ」をえびのイメージでデザイン化し、話題性を高めて幅広い年齢層にアピールしていこうという試で、えびの触角をツインテールで表現したのですが、ヘアースタイル的にやや、無理があるようにも感じました。

通常のツインテールでも、赤髪なのでえびの雰囲気は十分に伝わると思うのですが…残念ですねえ...

しかし、あえて可愛い服を着せず、タオルを首に巻いたり、漁業従事作業服や白長靴といった漁業組合としてのイメージ、「現場」の雰囲気をダイレクトに表現しているところは高評価でした。

漁業という過酷な環境下、男達に怒鳴られながらも、歯をくいしばり、健気に働く愛ちゃん…

華奢な体で重量物をよたよたとふらつきながら運ぶ愛ちゃん…

仕事の後、「おう、よく頑張ったな!」などの男達の労いの言葉に感極まってホロリと涙を流す愛ちゃん…

漁労長の立場として、愛ちゃんの仕事っぷりをジッと監督していたオジさんはね…オジさんはね…

萌えッ!愛ちゃん!超萌えッ!

今後は、「海老名 愛」を中心に斬新なプロモーション活動や積極的な商品開発を推進する予定とのこと。

これを機に、全国に誇れる「はぼろの甘えび」の知名度拡大の推進の一助となれるよう愚生達で応援していきたいですね。

愛ちゃん…お仕事、頑張ってね!

#観光 #北海道 #旅行 #甘えび #お土産 #留萌

参考URL
http://www.gyokyo.net/


投稿写真

投稿写真

投稿写真

訳ありで、住み慣れた千葉を離れ、東北自動車道を北進し、青森へと向かいました。

川越までは、車が混んでいましたが、東北自動車道に入って快適に高速走行することができました。

まず、阿武隈高原でぶとやんと出会いました。

阿武隈高原SAのキャラクター、
ぶどやん...

~やんって付けるのは、全国共通なんでしょうか...

あのドヤ顔ときたら…
まぁ、愛嬌があって良しとしましょう。

#ぶどやん #阿武隈 #福島
http://t.co/n083YPpP0r

車の運転ってあんまり好きじゃないんです。
腰は痛くなるし、目が疲れてくるんだよね。

国見SA下りでは、ココだけの限定と云われる
くにみ ももろーるを一切れ食らいつくッ!
甘いものは、普段たべないんですが、これごまた、意外に美味かったです。

ロールケールに桃の切り身が入っていて、ケーキの甘さと桃のフレッシュな味わいの相乗効果で運転疲れ回復ッ!

#仙台 #ももろーる
http://t.co/RSx6fh9BTB

更に、運転を続けていると、お腹が空いてきます。
結構、神経使っているからなんでしょうネ。

長者原SAでは、元祖おとうふかまぼこを食する。

こんなに美味いかまぼこは、初めてだ!

お豆腐味で、フンワリ食感を堪能しました。

勇名な吉祥の笹かまぼこもいいね!

東北自動車道グルメ三昧…ってなにやってんだよ!俺!

#宮城 #笹かまぼこ #お土産
http://t.co/OLSOZF8DTL

まぁ、夜遅くに青森へと到着しました。

関東では、車検以外で車には全然乗らなかったけど、これからは、車中心の生活です。

既に、スタッドレスタイヤで冬装備ダッ!

まだ、生活に慣れてないんで落ち着いたらキンキョウなどを書き記そうかと思います。

それでは、また...

#観光 #お土産 #東北


投稿写真

投稿写真

投稿写真

もう、ご説明は不用なほど有名な
「広島県宮島産の牡蠣(漢字が難しいので以降、「かき」と表記します)」

※宮島の対岸に位置する地御前(じごぜん)も牡蠣の好漁場で有名。


宮島沖合の恵まれた環境で育つかきは、弾力のある身で味は濃厚。
かきを知り尽くした作り手が手塩にかけた自慢の逸品で、「海のミルク」と形容された栄養価の高い海産物です。

島内では、大まかに
1 焼きがき
2 かきフライ
3 かきのオイル漬け
4 かき飯(かきの炊き込みご飯)
などのかき料理を楽しむことができますが、愚生の一番のお薦めは、焼きがきです。

強火で一気に焼き上げたかきの香ばしい香りが食欲をそそります。

ジュウジュウと音を立てる焼きたてのかきを口に含みますと、かきの甘味の強さが口一杯に拡がって参ります。

かき本来の味わいを味わうには、生がきが一番と仰る方もおられます。

焼きがきは、かきの焼ける香ばしい香りの嗅覚と焼くことによって甘味を増すかき本来のの美味さを極限までに引き出す味覚を兼ね備えたシンプルかつ的確な調理法だと思います。

フライや炊き込みご飯も違った味わいがあり、コースでも食べ比べしてみたいですね。

牡蠣のシーズンは、一般的に冬といわれ、広島県の場合、本格的な水揚げ開始は10月中旬ぐらいからといいますから、その時期に訪れれば、より新鮮な物をご賞味頂けると思います。

冬季の帰省等の折りに、途中下車して宮島を訪れ、焼きがき料理で舌鼓を打つ…なんてのも、一興であるかと思います。

#かき #海産物 #宮島