ありごとうございました!(動画搭載版) | ゴモラでございます

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)



昨日は、皆様のご配慮のお陰で「自虐ネタ」で40位を取らせて頂いたことを心より感謝します。
100位以内が夢だったので嬉しい限りです。
さて、いつもフリースペースにYoutubeの動画を掲載させていただいているのですが、LF0というイギリスのテクノバンドをご紹介させて頂きました。
1990年代初期に流行したので懐かしく思われた方も多数いらっしゃると思います。
テクノ系は、みんな好きです。
最初に衝撃を受けたのは、YMOでした。
中学校の時に聞いて「これは、未来の音楽や!」って感激しましたねぇ。
テクノの特徴は、単調なリズムの繰り返し(悪くいえば単調)、無機質感、などで好き嫌いが極端に別れるみたいですね。
しかし、80~90年代のミュージックシーンは、和洋問わずテクノの影響なしに語れないと思います。
俗に「打ち込み系」といわれるコンピュータにプログラミングされた音楽でもあり、
シーケンサーを使って、シンセサイザーを自動演奏する音楽が一世を風靡した時代でもありました。
上記に述べたYMOは、意外と手で弾いてらっしゃったようです。
ドラムも生でしたね。
音楽の基本がしっかりしてらっしゃる方は、聞いていてやはり「違うな」って感じさせられます。
今回は、「攻殻機動隊」のPSのOPをご紹介させて頂きます。
何度かやりましたが、始めて3D酔いした記憶が蘇ります。
難易度的にはそんなに難しくなかったようなので中古等で探してみてはいかがでしょうか。
あの、原作でのサイバーパンクな世界を体感できたことはよい思いです。
ちなみに、音楽は、「電気グルーヴ」でこれでもか!っていうぐらいに畳み込むようなトランス感が半端ないですね。
ゲームが盛り上がリングです!
テクノ系に限らず、音楽全般はなんでも興味を持って浅く広く聴いています。
年を取ると感性が鈍ったようで、新しい音楽に興味を持てなくなっていましたが、日記を登録させて頂いてる方には、音楽活動されている方が多くいらっしゃるようで視聴していると「なかなかいい曲だなぁ」と感心させられることもあります。
なんか、いい刺激になるんですよね。
若い方達の感性には、まだまだ負けないぞ!ってね。
若い皆さん、音楽(趣味嗜好)の好き嫌いは、自分の感性の幅を縮めてしまう結果となり、己の真の能力の最大限の発揮を妨げる結果となると思うのです。
若い時こそ、いろんなジャンルの音楽(浅く、広くでよい)を聴いてインスパイヤ(啓発、ひらめき、触発)させて自らの感性をより向上させて私達を驚愕させる「スゴい作品」を作って頂ければなぁと感じます。

ちょっと「上から目線」だね;
スミマセンm(_ _)m

クソー、なんか、若いっていいなぁ!