「もっと近づきたい、でも近づくのが怖い><」という、親密感の恐れを越えよう♪ | 恋と仕事の心理学@カウンセリングサービス

「もっと近づきたい、でも近づくのが怖い><」という、親密感の恐れを越えよう♪

hattori
 
いつもお読みいただき、ありがとうございます!
カウンセリングサービスの服部希美です。
 
【恋と仕事の心理学】、毎週木曜日の「もっとラブラブに」のコーナーは、
山内惠子カウンセラー、やなぎあこカウンセラー、三枝みきカウンセラー、

私、服部の4人でお届けします☆
 

* * * *

ステキな彼氏が出来たらいいなぁ心

心許せるお友だちがもっと出来たらいいな心

 

って、常日頃から、思ってはいるけれど、

 

いざ、仲良くなり始めると、

別に、嫌なことをされた訳でもないのに、

 

なんか、しんどくなってきて、

自分から、距離を取りたくなっちゃうんです・・↓↓

 

急に連絡を絶ってしまったり、

なんとなく、避けてしまったり・・・。

 

相手からすると、そんな風にされたら

「なぜ距離取られたの?」って思うだろうし、

せっかく、仲良くなろうとしてくれたのに申し訳なくてSweat+゜Sweat+゜

 

だんだんと、

 

「本当は私、ひとりが好きなんじゃないの?」

「私って、人が嫌いなんじゃないの?」

「私って、冷たい人間だな」

 

「こんな私が人と仲良くしたい」って思うことが

そもそも、ムリなんじゃないの?って思うようになってきましたハートブレイク

 

こんなご相談をいただいたときに出てくるのが、

「近づきたい!でも、近づくのは怖い」という葛藤なんです。

 

今回のテーマは、カウンセリングの現場でも
対人関係のお悩みで、よくよく登場する、

 

「親密感への恐れキラキラ」。

 

今日は、この

誰でも多かれ少なかれ持っていると言われている、

「親密感への恐れ」を越え、

 

「あなたがつながりたい、と願う人と

より親密な関係になるためのヒントを書いてみたいと思います嬉しい

 

あくまでケースバイケースではありますが、

お役にたてれば幸いです音符

 

 

* * * *

 

誰かと一緒にいるときに、

 

ホッとしたり、安心出来たり心
ああ、ここが私の居場所だな~と思えたり心


あの人のことを、私は大好き心

私もあの人から愛されているなって実感出来る・・心

 

そんな、「相手との心のつながり」を感じられる関係って

とってもステキですよね~~ハート

 

こういう近い関係で感じられる感情を

「親密感」というのですが

 

人によっては、これがものすご~く怖かったりするんですねハートブレイク

 

正確にいうと・・・

 

本当は大好きなんだけど、感じるのが怖い。
本当は欲しいんだけど、手に入れるのが怖い!!!

 

って感じでしょうかガクリ

 

たとえば・・・

「もっと仲良くなりたいな~」って思っているのに、

 

なんか、素直になれなかったり、

自分の正直な気持ちを伝えるのが怖かったり、

 

仲良くなってくると、相手のことが煩わしく感じてしまったり・・ドクロ

 

自分のことは、あまり知られたくないな、

関わってきてほしくない、って思っちゃったり。

 

周りに人はいるんだけど、なんか、孤独。さびしい。

でも、近づかれるのも近づくのもしんどいって感じてしまう↓↓

 

・・・いっそのこと、ひとりでいるほうがいいんじゃない?

 

実は、親密感への恐れを持っていると、こんな

「親密感は欲しいんだけど、欲しくない状態」

になりやすくなっちゃうんですね汗

 

みなさんには、思い当る節、ありますか?

 

* * * *

 

親密感のルーツは、

私達が赤ちゃんの時代だと言われています。

 

私たちって、赤ちゃんころに、

お父さんやお母さん、

周りの大人の人にべったりハートぃっぱぃくっついているような

とっても近い距離感で愛される体験をしていますよね。

 

だっこしてもらったり、

ご飯を食べさせてもらったり、

泣いてたら、よしよし頭を撫でてもらったり。

 

私たちは、そんな「近い距離」での関わり合いの中で

 

「親密感っていいなぁ~ハートキラキラwhite

「安心するな~ハートキラキラwhite」って学んでいくんですが・・・

 

しつけがはじまると、

その近い距離で「ハートブレイク」がおきちゃうんですねハートブレイク

 

 

たとえ、必要なしつけであったとしても、

子供の頃って分かりませんからSweat+゜

 

怒られちゃったり、

自分のことは、自分でやりなさい!って言われちゃったとき、

 

なんだか、突き放されたように感じちゃったり、

 

「・・・私のこと、嫌いになっちゃったのかな?」って

傷ついてしまうんですハートブレイク

 

そして、傷ついた分だけ、

もう、人との関係で傷つかないように

 

「一人でがんばらなきゃ」

「一人でなんとかしなきゃ」って、

 

親密感から遠ざかり、自立していくんですハートブレイク

 

 

また、「親密感に傷つく経験」って、

しつけの時期だけではないですよね・・・ガクリ

 

告白したけど、うまくいかなかった、

大好きだった彼とお別れした、

友達とケンカ別れしちゃった、

両親と折り合いが悪くなっちゃった、、、

 

たとえ、そこに

当時の自分や相手に事情があったり、

すれ違いや、誤解があったとしても・・・

 

親密感を感じていた相手にハートブレイクすることって、

ものすごく辛くて、痛い経験なんですよねハートブレイク

 

 

だからこそ・・・・そのときの「痛み」が、

自分の心の中に残っていればいるほど、

 

これから「親密感を感じること」が、怖くなっちゃったりするんですね・・↓↓↓↓

 

「また、あんな辛い思いをしちゃうんじゃないか?」
「もう二度と、あんな辛い思いはしたくないよ」って。

 

* * * * *

 

「だったら、近づかないでおこうよ。

ひとりのほうが、安全だよ!!」

 

「これ以上愛しちゃったら、

また、傷つくかもしれないよ!」

 

「また信じて裏切られたら、あなたが辛いんだよ」って、

 

私たちの心は、もう、傷つかないで済むように、

過去の経験から自分を守ろうとします。

 

・・・・過去の経験が辛ければ、辛いほど。

 

 

もちろん、その距離感だったら

 

これ以上、傷つくことはないし、

過去の痛みを思い出すこともないかもしれませんね。

 

でも・・・・・その世界って、

ちょっと、さびしいんですよね亜友未

 

 

実は、親密感の恐れって

 

人が大好きで、愛したいハート

そんな愛情深い方ほど、実は出て来やすかったりします。

 

過去、傷ついちゃった経験がある。

もうコリゴリだ!という、思いもある(笑)

 

でもでも・・・・あの時みたいに、

 

「人に愛されたい、人を信頼したい、

心の底から、人を愛したいキラキラ

 

という、願いがあるからこそ、

 

「もっと近づきたい→」「←でも、近づくのは怖い」

という、葛藤を抱きやすいんですよね。

 

 

私たちって、どうしても

 

「人と距離を取りたいのは、

自分が嫌われたくないからでしょ~」とか、

 

「どうせ、自分の身を守りたいだけでしょ。いくじなしだなぁ」って

 

自分の中の恐れを責めてしまいがち、なんですが

本当に大切なのは、

 

「それでも、人と近づきたい、と思っている自分」。

「もっとあの人と、親密になりたい」と思っている、

 

そんな健気な自分はっぱです。

 

親密感の恐れを抜け、

さらに、人と親密になるために必要となってくるのも、

 

たしかに、傷つくのは怖いし、

 

みんながみんな、

自分を受け入れてくれるわけではないかもしれない。

 

過去にもいろんな経験をした汗

 

でも・・・

 

「私は、人が好き。もっと、仲良くなりたい!」

「私は、あの人が大好き。もっと近づきたい!」

「いまよりももっと、愛し愛される関係を築きたい!」

 

という、思いの力ダイヤなんですよね。

 

「恐れや不安」よりも、

「もっと人と親密になりたい!」という思いが、数パーセントでも勝ったとき。

 

一歩、人に近づくことが出来たりするんです翼

 

* * * *

 

カウンセリングやセラピーなどでは、

恐れを減らす方向からのアプローチとして、

 

恐れの根本的な原因である、

「過去、親密感でついた傷を癒す」ご提案をすることが多いですね。

 

過去の経験を振り返って、ハートブレイクを癒してあげたり、

「強すぎる傷つくことへの恐れ」や

「罪悪感」などを開放していったりします。

 

感情は、ちゃんと感じてあげると癒されていきますから、

心の傷が癒されると、

親密になる恐れがさほど出ずに済むようになっていくんですね。

 

自分の感情と向き合う作業って、ちょっと辛いんですがSweat+゜

(辛い経験なんて、思い出したくもないのが普通ですよね↓↓

 

実は、「心の傷」をそのまま放っておく、ということは、

「あの時」から、時間を止めているようなもの、だったりもするんですハートブレイク

 

ですから、当時のことを振り返って、

今の自分が寄り添ってあげたり、涙を流してあげると、

 

まるで止まった時が動き出すように、

 

徐々に心境が変化していき・・・

親密感を取り戻していけるようになることが多いんですね電球

 

その上で、周りの人に対する理解を深めたり、


「中には、うまくいかない人もいるけれど
仲良くなれる人もいるよね。」

 

ということを理解することができてくると、

ずいぶん楽になってくると思いますよ!

 

 

実生活で取り組まれる場合は、

「親密感に慣れる」ことをオススメしたいと思います音符

 

かなり、実践的ですが

 

自立したときに離れてしまった人との距離感を、

自ら徐々に縮めていき

その距離に慣れ親しんでいくことがポイントです音符

 

親密感を嫌って、分離している状態が長いと、

どうやって人と接したらいいのか、

知らなかったり、分からなくなっている場合も多いですからね。

色々試しながら、慣れていくことが大切です電球

 

あなたの交流関係の中で

 

「この人だったら信頼できそうだなぁ」とか、

「私と、仲良くなりたいって思ってくれていそうだなぁ」

 

と思える、パートナーやお友達、ご家族などを選んで、

いつもより一歩、親密な雰囲気を作ろうと心がけてみてくださいクローバー

 

あと、もし出来る間柄でしたら、

 

握手や、ハグ、マッサージをしてあげたり、と、

相手の体に「手で触れる」機会を増やしてみるといいと思いますおんぷ

 

手から伝わるぬくもりから、「つながり」を感じてみることで、

より親密感をより感じることができたりしますよ3連ハート2(体感、大事ですからね)

 

 

「いきなり、実践は怖すぎる!」という方はどうぞ、

私たちカウンセラーとの間で、「つながる」体感してみてくださいねハートキラキラwhite

 

いっしょに、練習していきましょう!

お待ちしていますね3連ハート2

 

 

あなたが、あなたの大切な人と心の底から

「幸せだなぁ~」と思える関係を築くための、参考になれば幸いですクローバー

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


私の次回の記事は、4週間後になります。

来週は、やなぎあこカウンセラーがお送りします♪お楽しみに!

 

 

おんぷ  おんぷ  おんぷ  おんぷ  おんぷ  おんぷ

 
名古屋・鶴舞駅すぐの弊社カウンセリングルーム(地図)
対面式のカウンセリングを行っております。
 
初回無料の電話カウンセリング(45分)も実施中☆