blogを書けと言われたので「Line6 HXSTOMP 筐体」の話。

 

 

 えーっと。

 これまで散々Line6 HXSTOMPのことを書いて参りましたが……。

 筐体そのものを取り上げていませんでした。うむ。必要なかったからネ。

 そもそもネットで検索したら、散々筐体のこと含めていろんな方の手でレビューされていますし。

 だったら必要ないよね? と思いましたが、一応筐体をここでご紹介。

 遅きに失していても、スルー推奨で。

 

 

 

 HXSTOMP。

 

 

 はい。これがHXSTOMPです。

 STOMPってくらいだから、小型で御座います。

 

 ※画面保護シートが外せない小心者。

 

 Helixより導入がやや遅れたHXSTOMP。

 普通なら、HXSTOMPを使ってからHelixに興味を持つパターンが多いと思いますが、わたくしの場合は逆でした。Helixで「すげえ」と思ったので、小型なのに同じ音が出るHXSTOMPも導入すべきじゃないか、ほら、リハスタとか持ちこむのに楽じゃん? と判断した、っていうわけですね。

 

 当たり前の話ですが、フラッグシップであるHelix(Floor)の方が全てにおいて高スペックです。ギタープロセッサ/マルチエフェクターを使ってやりたいことがある場合、実現させやすいのもHelixになります。

 とはいえ、HXSTOMPは気軽に持ち運べる+音もよいので、普段使い(?)に最適。っていうか、用途で使い分ければ良いだけの話なのですよ。でしょ?

 

 わたくしのケースだと〈リハスタなどへの移動を身軽にしたいけれど、ある程度エフェクトが使いたい〉場合にHXSTOMPを選びます。PA直結、センドリターン接続、アンプインプットへエフェクト直列配置接続など、どれでも選び放題になるからです。

 

PA直結 → 作り込んだ音をそのまま使える。

センドリターン接続 → プリアンプメインのプリセットでギタープロセッサの恩恵を受けられる。

アンプインプットへエフェクト直列配置接続 → マルチエフェクター(マルチストンプ)として使える。

 

 ってことですね。

 そしてHXSTOMP(Helixもですが)は、その場でプリセットを組むことも可能です。

 パパッとブロックを置いて、パラメータを変更するだけで済みます。当然、筐体側でのグローバルセッティングや、グローバルEQで様々な調整を行えますから、余程のことがない限り困ることはないはずです。あ。フットスイッチの数くらいですかね、困るの。これは仕方ないですし、スナップショットなどで対応して下さい。

 

 

 

 

 小難しいことはないです。

 

 

 ギタープロセッサだからと言って小難しいことはないです。

 とはいえ、上記のようにHXSTOMPでもやれることは多いので、マニュアルを参照下さい。大体のところを理解しちゃえば、マニュアルなしでもいけるのですが、やはりチョイチョイ忘れていることも出てきちゃいますしね。

 詳細はマニュアルにて。

 

 

 

 このマニュアルが面白くってですね。

 

 

 のっけからこれですよ。

 いやー、こういうのいいっすよね。スゲエ好き。

 

 と、まあそれは置いておいて。HXSTOMPを導入する際のヒントが多数記載されておりますので、是非マニュアルをご覧下さい。内容でチョイチョイ「?」なこともあります(そう。わたくしはアホウなのです)が、実機と共に試していくと大体理解できます。あと、ネットのユーザーたちによるお役立ちガイドとかもありますので、そちらもご参照下さるとより分かり易いかも。

 

 
 

 

 筐体に話を戻す。

 

 

 でまあ、HXSTOMPの筐体は外装全て金属製です。重さから言って、アルミダイキャストかしらん? よく分かりません。剛性はある程度あると思います。しかしながら、ノブやフットスイッチ辺りは手荒く扱うとそれなりに壊れちゃうだろうなぁと思うので、踏んづけるときは気をつけましょう。可能ならフットスイッチ用の透明キャップがありますから、それを被せても良いかも。透明なら下からLEDリングの色を透過してくれますので、エフェクトがどこのスイッチに設定してあるか、どのフットスイッチがオン・オフされているか等が視認しやすくなります。

 

 あ。筐体ついでに。PowerAmp in ですが、BOSS KATANA-HEAD mk2の場合〈0.5WだとKATANA側MasterとHXSTOMP側ボリュームをフルにしてもそこまで音量が上がらない上、サウンド的にもややコモり気味+中低域が削られる〉感じがしますので、50W以上にしてMasterをかなり絞り、HXSTOMP側で音量制御した方がベターかと思います。ただ、そうした場合もやはり音があまり……。KATANA側Masterは12時の以上の位置で、HXSTOMPのボリュームを可能な限り上げる方が聴感上、良いサウンドに感じます。防音設備じゃないところだとアウトなんですけどね。これは悩みどころ。下の画像は0.5wで鳴らしている場合です。

 リハスタなんかに置いてあるアンプなら普通にセンドリターンへ繋いで、後はMasterをフルにせず、HXSTOMP側でボリューム決定するだけで良かったですもんね。流石にリハスタのアンプが0.5Wってことはないでしょうし……ないよね?

 

 ※PowerAmp in で使用中。スナップショットで3つのトーンに切り替えられる。ホコリなど気にしてはいけない。

 

 使用中はこの金属筐体全体が熱くなってきます。手に取れないほどの熱ではありませんが、ちょっと心配……。この金属筐体へ熱を逃がすことでヒートシンクの役割をさせているのかなぁ。そもそも基板そのものヒートシンクがあるのかすら分かりませんが(どこかで分解されたものを見た記憶がありますが、どこだったか失念)、熱関連に関してはメーカーも承知しているでしょうし、設計時に対策をしているはずです。真夏のエアコンなしのところで1から2時間ほど連続使用したこともありますが、いまんとこ熱暴走はしませんでした。

 

 ということで、改めてHXSTOMPの筐体について……ってそんなに詳しく書いてない。

 いや、ほらこういう機材について詳しくないから! 仕方ない!

 ご容赦頂けると幸いです。