Blogを書けと言われたので「定期的にやってくる8弦プリセット変更欲」の話。

 

 いやあ、定期的にあるんですよ。

 Line6 Helix/HXSTOMPの8弦用プリセットを変更したい欲。

「もうちょい、こう、ゲインを加えたいな、えんやらほー」とか「あれ? 歪み過ぎているきがするから、パラメータ下げるか、ほげえ」とか「ソロ用、ちょいトレブリー過ぎるからミッドブーストしちゃうかねぇ、ぼんぼやーじ」とかとかとかとか。

 ぶっちゃけると、その時の気分+楽器コンディションに影響されて出る欲だと言えます。

 6弦でも同じパターンでプリセット変えたい欲が出ますが、現在は8弦ばかり弾いているので割合的に8弦プリセット変更欲(!)が出るのが多いです(とか言いつつ、6弦用も8弦で使うので、実質殆どのプリセットの変更がしたくなるのさ。後述)。

 おっと。Helix/HXSTOMPが悪いって言う話ではなく、単なるわたくしのプリセット変えたい欲ですよ?

 

 ってことで今回は8弦プリセット変更の話です。

 

 

 

 どこを、どう弄る?

 

 

 プリセットを変更する前に、どこに不満があるのかを明確にしておかないといけません。それに応じて各8弦用プリセットそれぞれの役割の見直し計画を含めて考えるわけです。ま、現物合わせになるんですけどね。ふはっ。

 

 

 変更前の時点で、HXSTOMPに用意した8弦用プリセットはこれ。

 6弦用、8弦用みたいなプリセットネームが付いていますね。ぶっちゃけると、6Sとなっているものは、6弦と8弦で共用。8Sは8弦専用として設定してあります。

 とかいいつつ、どのプリセットでも6弦/8弦、どちらを鳴らしても特に問題ないです。割と好みの音を出してくれますので。使い分けは、8Sってるのが8弦リフか、リード用。6Sが6弦リフかリード、或いは8弦リフかリードで使う、って感じ? なのでほぼこのセクションのプリセット全て8弦用とも言えますわね。ひひひひ。

 そしてこの並びは「曲間にプリセットを踏み換えるため」。

 8SRIFFでリフを弾いた後、ソロワーク(うわあ、ワークだって。下手のくせに)へ入る寸前、8SSOLOか6SSOLOへ切り替えます。この場合、フットスイッチに41Aから41Cまで並ぶので、6SSOLOへ切り替えるパターンが使えますよう。

 

 そんで今回、頭を擡げてきたのは〈8弦プリセットが、どうも低音弦側が埋もれた音になっている気がする〉ってことでした。8から5弦を使ったリフや単音プレイの際、少し周波数帯が低すぎるような気がしたのです。例えるなら、ギターとドラムに邪魔されるベース音、みたいな。いや、そこまでは行っていませんが、何かが足りない。

 この辺りの不満を解消することを第一の目的にプリセットを弄ります。

 

 

 

 周波数帯域。

 

 基本的に、ギター用機材はギター用の周波数の範囲で設定されています。

 当然、ベース用はベース用です。

 8弦はギターとベースの中間辺りを行ったり来たりするような楽器とも言えます。低音弦の8から7弦はベースに近く、6から1弦はギター側です。

 丁度良いところを探りつつ、アンプやEQで周波数帯を調節することになります。

 

 ギターは80から800Hz。

 ベースは30から8kH帯域になっているようです。

 どちらもそれぞれの楽器に重要な周波数帯です。

 数字の小さい方が低い音の帯域で、大きい方が高い音の帯域になっています。

 それぞれの美味しいエリアは〈ギター 400から500Hz〉〈ベース 500から1kHz〉あたりじゃないかなぁと思いますが、どうでしょう? ただし、目的によってこの数値は変わりますので要注意。

 Helix/HXSTOMPのシンプルEQを使った場合、ギター用なら400から500Hzの間+ミッドブーストさせています。グラフィックイコライザーのような複数の周波数帯を設定できるものもありますので、それはお好みで使うべし。

 わたくしはシンプルEQでいくぜ! おっと。機材に詳しくないからだぜ!

 

 ってことで、シンプルEQを弄ります

 

 ※6弦用なので、400Hz周辺から開始。画像は450まで上げている。

 

 えーっと。今回は400Hzから初めました。

 460Hzくらいで決定。

 そしてミッドブーストではなく、ハイゲイン側をブーストしてみました。

 これは他のプリセットでも似た感じにしています。ただし、8弦の出音はベースと被る部分があるので、500Hzから開始して調整しています。8から7弦を弾きつつ、高い周波数帯域をブーストする感じといえば伝わりますでしょうか? 現物合わせなので具体的数字が出せないのが困りもの。

 

 これでEQは決め。

 因みに8弦の場合、アンプ側ではBassを削らないのがポイントかもしれません。

 Bassを削るとペラペラサウンドになることが御座いますので。

 

 

 

 根本的な部分。

 

 

 ぶっちゃけますよ。

 アンプやブースター関係のパラメータをちまちま弄くるより、キャビとマイク/マイク位置/マイク距離を変更した方が、サウンドの変わり具合が大きいです。アンプやブースターに関して言えば決まり切った設定で十分。クリーンならクリーンの、ハイゲインならハイゲインのパラメータそのままでいけます。気になるなら微調整くらいで事足り増すぜ、へへへへ。

 

 で、改めて。

 ギタープロセッサで出音にかなり影響するのが、キャビブロック+モニタースピーカーなんですよねぇ。繰り返しますけれど。キャビブロックの選定/パラメータ+モニタースピーカーが、出音設定の根本的部分だと言っても過言ではないでしょう。ただし、モニタースピーカーの音はDAWで録音した音にはならない、ということを頭の隅に置いておいて下さい。モニタースピーカーで心地よい音を作った場合、DAW上で録った音がとんでもなくトレブリーとかありますので。

 単に弾くだけならモニタースピーカーで音作りを。DAWなどで録音するなら、モニタースピーカーの音とDAW上の音の妥協点を探って下さい。

 

 ※8弦用キャビとマイクを弄る最中の画像。

 

 ええと。

 今回キャビを新キャビ Uver V30 へ入れ替えました。

 8弦も6弦も12インチ×4発が好きな音が出やすいっす。マイクは最大に近づけます。ただこのマイクだとトレブリーだったので(DAWでもモニタースピーカーでも)、この後に他のものへ変えてます。

 

 とにかくパラメータは現物合わせで弄って下さい。

 ギター側ボリュームやボリュームペダルが全開ならどうなるか、少し絞ったらどうなるか、更に絞ったらどれくらいまで音が変化するか、などのテストも必須です。

 そもそも6弦でも8弦でも実アンプと同じくギターの個体差が出てしまうので、どれを使ってもOKな範囲内で設定しましょう。或いはギターごとにプリセットを組んでも可。もしくはスナップショットを利用すると良いかもしれませんね。同じブロック構成の中で、ディンキータイプはこれ、レスポールタイプはこれ、ストラトシングルコイルはこれ、とか。デジタルですから簡単に設定できます。

 

 

 

 

 結果。

 

 

 結果〈キャビブロック/パラメータ見直し、EQによるブースト〉である程度納得がいきました。特に8から5弦を使うリフや、低音弦側の短音弾きで音が埋もれにくくなったような気がします。注意点として、低音のボワ付きや音の分離感をどうにかしようとした結果、トレブリーなパラメータにしないこと、でしょうか。8弦は低音弦側から高音弦側まで満遍なく使えるサウンドなのですが、高域が突出すると途端に6から1弦部分が耳障りな周波数帯域に足を突っ込んじゃうんですよ。

 気をつけた方がベターです。

 

 ってことで定期的にやってくる8弦プリセット変更欲。

 今回はこんな感じでありました。

 もしHelix/HXSTOMPがアップデートされたら……また調整しないといけなくなりますけれども!

 

 ともかく、他弦ギターにHelix/HXSTOMPは相性が良いと思います。

 いろいろ、お試しあれ。