blogを書けと言われたので「ひな祭りと古事記」の話。

 

 blogを書けと言われたので「ひな祭りと古事記」の話です。

 

 うるう日を過ぎ、3月に入りました。

 以前もひな祭り――桃の節句と古事記に関して書いた記憶があります。

 ヨモツヒラサカより逃げ出す伊邪那岐大神と桃の実の神力の話を、桃の節句と絡めていたはずです。その際、桃に神の名〈意富加牟豆美命(オオカムズミノミコト。大いなる神のミ。大いなる神威)〉と名を与えた、と書きました。だから、桃の実を食べてスーパーパワーを得よう! という感じだった、はず。

 

 さて、今回は少し趣を変えて話を進めたいと思います。

 

 

 ひな祭りとは。

 

 ひな祭りは節句の祭りで、3月3日に行われる〈女児の健やかな成長〉を願うものです。

 3月3日は旧暦から現在の暦に沿ったものへ変わりました。

 旧暦だと桃の花が咲く頃に行われるので、桃の節句となります。

 古事記の桃のエピソードと関連づけられるのはこういう部分ですね。

 

 ひな祭りそのものの大元は、中国の祓いから来ています。

 川で身を清める祓い行事だったようです。

 後に「天児/あまがつ、這子/ほうこ」という人形を作り、身についた穢れなどを移す形へ変貌します。形代と同じですね。これがひな人形の原型であると言う説だとか。

 

 また、平安貴族の子供達が遊ぶ人形も起源になっています。

 ひいな遊び、ひな遊び、と呼ばれていました。

 このひな遊びが現代の〈雛飾り〉の原型だ、と言えましょうか。よって、ひな祭りが平安から今の時代に繋がっていることが読み取れます。

 

 因みに、ひな壇を飾る際、お内裏様は向かって左、おひな様は向かって右にすることが多いようです。このパターンは関東型で、全体の九割になるとか。

 逆の並びは京雛で一割になります。

 元々の飾り方は京雛の並びでありました。古来、左に置かれるものが上位、高貴であるわけです。左大臣、右大臣とか御座いますもんね。だから、向かって右……雛飾り側から見て左側がお内裏様になるのですね。

 しかし、どうして今は向かって左にお内裏様、右におひな様となったのか。

 理由として挙げられるのは〈近代日本の西洋化〉に端を発するようです。西洋だと右側が上位になるようですから。

 この現代、どちらのパターンで飾っても良いという話ですが、個人的には古来バージョンがいいかなぁと思います。

 

 どちらにせよ、ひな祭り、雛飾りには「子供達が健康に育つように」という願いが込められていることに違いありません。

 

 しかしひな祭り、桃の節句も穢れを祓う行事です。

 節分もでしたが、古来より続く祭りや節句には〈祓い、清める〉ことが含まれます。

 節目節目でそれを行わなくてはならない、或いは行いたくなる、といった日本人の気質を表すと同時に、人間が本来持っていた感覚の鋭敏さを物語っているような気もしますね。

 

 

 

 

 ひな祭りのお供えもの。

 

 

 現代に於いて、ひな祭りのお供えものはなんでしょうか?

 ひしもち、ひなあられ、あまざけ(白酒)の三つが思い浮かぶと思います。

 後は桃の花、でしょう。

 どれも厄除けや験担ぎの意味があります。一度調べて下さい。諸説あって面白いですよ。

 

 で、ひしもちでふと思い浮かぶのは〈菱形〉であることの意味です。

 菱形には魔除けの力があるとか。

 菱形、凄いなあと頷きつつ、ふと「菱形、菱……あ。撒き菱なんていう忍具もあるじゃん」と思い出しました。

 撒き菱は、乾燥させて硬くした菱の実(オニビシなど)を地面に撒いて追っ手に踏ませ、その足にダメージを与えるものです。菱だけではなく金属製も存在しますが、形状の根幹に菱の実があるのは一目瞭然ですよね。

 

 よくよく考えてみると、尖った物は邪を避ける、邪を攻撃することに用いられます。更に尖ったものを向けることで相手を攻撃する風水の技術、呪法もありますから。

 おっと。尖った物を使い呪術的に攻撃する呪いを気軽に用いるのは、避けた方が無難です。何故なら、作法や返しに対する力もないのに使ったら、自らにも跳ね返る可能性がありますからね。専門家のようにはいかない、と言うわけで。餅は餅屋なのです。

 

 ともかく、穢れを祓いつつ、穢れを追い払う。

 ひな祭りのお供えものには、そんな意味がある、のかも知れません。

 

 余談:追っ手という言葉でふと伊邪那岐大神のエピソードも少し思い出しますが、登場するのは〈葡萄、筍、桃〉で、菱の実は出てきません。それも葡萄と筍は食べさせることで時間稼ぎし、桃はぶつけて使います。桃だけ破邪パワーの撃退アイテム?

 

 

 

 異説・古事記とひな祭り。

 

 

 調べていると〈天照大御神と建速須佐之男命のウケヒの場面こそ、雛飾りの大元である〉なんて説が出てきました。

 

 ウケヒ。占いであり、誓約を指します。

 占うことや誓約を述べた後、行った内容がどういう変化をするかで結果を照明するというものです。例えば〈「あの神から放たれた矢だが、もし相手の神に邪な気持ち、敵対する考えがなれば、外れろ。もし邪で敵対するのなら、当たれ」と口にしてから、投げ返す〉。投げ返した矢が外れれば、相手の神が清廉潔白で味方である、で、当たれば邪な敵である、となるのです。当然この矢に当たれば当然のように致命傷を負います。

 

 この場合のウケヒは、高天原にやってきた建速須佐之男命に対し「高天原への敵意、制服の意図があってきたのではないか」と訝しんだ天照大神側が、その身の潔白を証明せよ、というものです。

 この際、天照大御神と建速須佐之男命はお互いの持ち物を交換し、それぞれ神を産みだすこと=ウケヒを行います。

 結果、天照大御神が男性神を五柱、建速須佐之男命が女性神を三柱産みます。

 建速須佐之男命「女神を産んだから、自身に邪なことはない」と言い切るのです。因みにウケヒの前に「○○が何たらしたら、こうなんやで!」という宣言はされておりません。力業で押し切っちゃってます、建速須佐之男命。

 高天原に招き入れられた建速須佐之男命は、後にいろいろ事件を起こすのですが、それは別の話。

 

 このエピソードで登場する神々を「お内裏様とおひな様、三人官女に五人囃とする」という説があるらしいのです。

 天照大御神、建速須佐之男命をそれぞれお内裏様とおひな様、更に二柱の神が産んだ神々である〈三柱の女神(宗像三姉妹の女神)〉と〈五柱の男神〉が三人官女と五人囃である、という訳です。

 

 学説的にどうだ、とか置いておいて、それぞれの数字に意味があることに気付きます。

 三や五は縁起の良い数である、とは和食の世界でも見られます。

 では二柱の天照大御神と建速須佐之男命は、というと?

 古事記で見ると、神々は単独か、二柱か、三柱でお産まれになることが多いことに気付きます(単独出出現する神はかなり特殊な存在として描写されます)。

 二柱は夫婦や兄弟のような関係性。三柱は兄弟、姉妹のような扱いが多いのです。また、三柱だと、上と末の間に一柱の神を置くことが約束事であった形跡も認められます。なので、神話でも真ん中の神は名前だけであることが多々あるのです。

 

 あと、男女の対には呪術的に意味があります。

 詳細は語りませんが、平安期より続く雛飾りの原型に多生の影響があった、という妄想も浮かびますね-。

 

 とか言いつつ、ひとつの説として覚えておきたいところです。

 

 

 

 健やかにひな祭りを。

 

 

 ってことで、ざっとひな祭りと古事記について書いてきました。

 

 古来から続くひな祭り。

 子供達が健やかに育つように、と同時に、大人達も穢れを祓い、元気に毎日を過ごせるように……ということで行っても良いと思います。

 桃の節句。

 桃の花を愛でながら、朗らかに。

 

 健やかにひな祭りをやりましょう。