意外と「8弦ギター向けギタープロセッサプリセット作り」が閲覧されているとか……。  と言ってもバズっているわけではなく、ほんの少々なんですけれどね。

 

8弦ギターの音作り、そして悩み

 

 実際問題、8弦ギター用のギタープロセッサプリセットのセッティング(長いな)って、悩みますし、ネットで調べてもあんまり出てこない。そもそも、8弦ギターを始めとした多弦ギターがそこまでメインで使われていないので。  

 だから、どういう方向性で音を作れば良いのか、トライ&エラーするしかありません。  

 あ。7弦ギターは割と多いですけれど、6弦用プリセットで賄える場面が多いです。7弦目を滅茶苦茶太い弦、かつ、ダルンダルンのダウンチューニングにしていない限り。

 

 

脱線

 

 ここで少し話を脱線させます。  私、一時期、7弦ギターもかなり試しました。  

 ……取材先の近くに楽器店があったら、足を運んでみたんですねー。  

 えーっと、フィクスドブリッジものからフロイドローズまで、いろいろなメーカーの7弦を弾きました。  確かに6弦よりネックの幅は広くなります。が、以外と違和感がないのです。  

 単に6弦+1弦増えた感覚でしかない、っていうのか。

 正直に言えば、手が小さい私でもそこまで無茶せず弾けたワケですしね。  

 それこそ、ザクザク刻みとか、7弦を絡めてメロディをとかにはとてもグッドなんです。低いBが出せますから、それだけ音域も広くなります。  

 が。弾いている内に、今はいいかなぁーモードに。  

 だから結果的に7弦には手を出しておりません。

 

 

ともかく、前回だとどうだったか?

 

 さて、話を戻します。  

 8弦ギター用に、ギタープロセッサを使いプリセットを作る。  

 以前blogに書いた内容が少しだけ変わってきました。  

 今回、画像とかはないですが、変更点だけザックリと。  

 LINE6 HelixとかHXSTOMPでの話になります。ご了承下さい。  

 当時の内容を纏めますと  

 

・ハイゲインモデルのアンプを使う  

・ブースターを入れる  

・場合によってインプットブロックのノイズゲートを入れる 

・使用している8弦ギターの特性に合わせて、微調整する  

 

 

今は?

 

  時間が経った今、それぞれに追加した要点は以下の通り。

 

・ハイゲインモデルのアンプを使う
  → 歪みエフェクターを使うなら、クリーン系のアンプも可。
    追加DISTエフェクターにジェント系のものが出てきたので、活用しても。
    結構凝りに凝っているんですよ、このDIST。
    HORIZON Drive(HORIZON DEVICES Precision Drive)。
    そしてHORIZON Driveからノイズゲート部だけのHorizon Gate。
    ハイゲインアンプの前段に入れちゃいましょう。


 ・ブースターを入れる
  → 歪みエフェクターを使うなら、なしでも。
    基本、ブースターは8弦の分離及びボワつきを押さえる為に入れます。
    んで。DIST系各種をゲイン0で試してみるといいかも。
    もちろん、レガシー枠からブースターを持ってきてもOK!

 ・場合によってインプットブロックのノイズゲートを入れる


 ・使用している8弦ギターの特性に合わせて、微調整する

 ・キャビネットを調整する
  → マイクのモデル、距離、リフレクションなど。
    実は、マイクモデルが一番大事で、二番目が距離。
    8弦の音もマイクモデルを変えると、キャラクターが大幅に変わる。
    使用している8弦を慣らしながらチェック!

 

 こんな感じ?  ハイゲインアンプを使うときは、ゲインを絞る。

 それでもガッツリ歪みますから大丈夫。  

 ゴリゴリにゲインアップすると〈らしい音〉になってとても楽しいのですが、録音して聞いたり、スピーカーから距離をとって聞くと潰れ気味になるんですよねー。  

 なので、歪みは絞る方向で。  

 8弦用に設定したプリセットで6弦を弾くときにも割合丁度良くなりますし。  

 とりあえず、現状はこんな感じです。はい。