blogを書けと言われたので「スクナビコナ」神の話。

 さて、スクナビコナ
 今、少々調べておりまして……。
 スクナビコナは日本の神話で出てくるお名前ですが、イマイチ馴染みがない向きもいらっしゃるでしょう。かく言う私もそうです。
 Wikipediaなんかで見てみると、とても興味深い神様だと分かってきます。

 ○お名前と漢字表記
  日本の神様のお名前とその表記は神話や風土記などで違います。
  天照大御神は古事記。日本書紀だと天照大神。
  別名もありまして、オオヒルメムチノカミ(オオヒルメ)などとお呼びします。
 
  スクナビコナ神は
  古事記 少名毘古那神(すくなびこなのかみ)
  日本書紀 少彦名命(すくなひこなのみこと)
  先代旧事本紀 天少彦根命(あまのすくなひこねのみこと)
  出雲国風土記 須久奈比古命(すくなひこなのみこと)
  播磨国風土記 小比古尼命(すくなひこねのみこと)
  他、須久那美迦微(すくなみかみ)、少日子根(すくなひこね)
  などです。

 

  多分、「すくな」という名、どの響きそのものが大事なのでしょう。

  名前の音が優先でありますから、多少の表記ブレは仕方がないところです。

  ※とかいいつつ「すくな」の響きから「スクネ」や「両面宿儺(りょうめんすくな)」を想像してしまうのも確かです。何らかの関係があった/なかった以前に、音が持つ意味への興味は尽きません。

  また親となる神も古事記と日本書紀で違います。
  古事記では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子。
  日本書紀では高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子です。

  どちらにせよ、天津神の血筋であることが重要視されたと思われます。

 ○スクナビコナ神の物語
  古事記に寄れば〈スクナビコナは大国主命が国を造る際、アメノカガミノフネ(天乃羅摩船)で海の彼方からやって来た。ヒムシ(蛾と言われる)の皮の着物を身に着けた、小さな身体の神であった。神産巣日神の名により、大国主命と着行代の契りを結び、国作りに大いに貢献されたと言う。スクナビコナは後に、草に弾かれ常世の国へ、或いは川で溺れて神去りした〉

  ここで出てくる天乃羅摩船はガガイモの実を割ったもの。
  そして身に着けたのは蛾の皮(羽ではない)。
  ガガイモは北海道から九州の丘陵地・山地帯の原野に自生。
  他、東アジアの温帯・亜熱帯にも分布しております。
  日本に1種、東アジアに6種となっています。
  果実は10センチの長さ、2センチ程度の幅で、細長い形です。
  片方が尖っているので、割ると船っぽくなります。
  この小さく頼りない船でやって来た神が、スクナビコナ。
  単純に捉えると、スクナビコナは東アジアからやって来た、と考えるの妥当です。
  ※とはいえ、ちょっとだけ私的に考えることが残りました。

  あと蛾の皮(!)なので、多分、蛾の胴体部。
  何匹分を使ったのか分かりません。
  ただ、ミソサザイの皮という話も御座います。
  ……やはり羽根じゃないんだ。

  スクナビコナは大国主命の国作りを手伝った神様です。
  更に大国主命が病に倒れたとき、温泉を汲んできた癒やした、とか。
  医学に長けていたんですね。
  また酒、薬の神、禁厭(まじない)の法の制定、稲種をもたらした、などいろいろな分野で大活躍の神様になります(常世の神、知識、石の神とも)。
  ここから想像されるのは、知恵者である点。
  そしてその知恵を大国主命と出雲にもたらした性質が見えてきます。
  ※深く考えずに言うなら、他の国の技術を海の向こうから持ってきた神様、でしょう。

  大国主命の〈大〉と対になる〈小〉のスクナビコナ、とも言われています。
  対なのに、スクナビコナは途中で居なくなります。
  1)草に弾かれて、常世の国へ
  2)川で溺れて神去りした

  1は生まれた国へ戻った、或いは国作りの最中にお隠れになった
  2は不慮の事故
  のように読めますね。
  ※ぶっちゃけますと、後に「天津神のスクナビコナと義兄弟である大国主命が〈造った国〉を、天津神側が国譲りで〈さあさあ!〉と半分脅しつけるような展開」がございますので、天津神側のスクナビコナが居るといろいろ複雑なことになりますからね。

 ○神社とスクナビコナの御利益
  今、神社へ出かけると、御祭神と並んで〈御利益〉の説明があります。
  スクナビコナのの御利益をちらっと調べて見ると
  「殖産振興(財産・生産物を増やす事を、盛んにしてくれる)」
  とかなんとか。
 
  他は? と調べると

  国家安泰
  病気平癒・健康祈願
  五穀豊穣
  商売繁盛
  旅行・交通安全


  などです。他「医学系の受験」にも!

  このように、神様が持つ背景が御利益と密接に繋がっています。
  神社をお詣りする際の指針にしても良い……かも知れません。
  ※私はこの辺り、拘っても拘らなくてもよい! タイプです。

  んで。
  極個人的な感覚ですが、このスクナビコナ神。
  いらっしゃる神社にお詣りするときは、どストレートな感じがいいかな、と。
  小賢しい手段を講じて御利益をゲットだぜ! って言うのは多分アカン。
  何故なら、スクナビコナ神は知恵者、かつ、まじないの制定者。
  ほら。そういう方には真摯に向き合ってお詣りした方がベストなんですよぅ。



  ってことでスクナビコナ神についてお送りしました。
  ご自身の近くにスクナビコナ神を祀られている神社さんがあったら、是非足を運んでみて下さい。その時は、神社さんの空気感を味わいながら、他の御祭神様たちもチェックだ!