ハーレー社労士@横浜のブログ

ハーレー社労士@横浜のブログ

人事のトラブルを円満に解決する【人の専門家】のハーレー社労士が、人事で起こりうるトラブルを解説します。

ご訪問いただきありがとうございます


経営の安定した”走り”を提案する「ハーレー社労士」です。


社員力を活かし育てる会社を応援し、


経営者と働く人の双方が活き活きと生きる社会づくりを目指しています。


一人一人の力は小さいですが、


それぞれの特徴を活かして、


つながっていけば、大きなことができます。



ハーレー社労士



ホームページはこちら・・・


採用力育成アドバイザリー



桐生社会保険労務士事務所



最近、「美術館浴」という言葉を知りました。森林浴が自然の中でリフレッシュするように、美術館浴はアートに触れることで心を癒すという考え方です。

私はもともと、芸術や古美術、仏像に興味がありましたが、昨年の秋から意識的に美術館を巡るようになりました。これまで忙しい日々を過ごしていましたが、美術館の静かな空間に身を置くことで、心が落ち着くのを感じました。

美術館では、作品の前に立ち、じっくりとその世界に浸ることができます。作者の感性や時代背景を想像しながら眺めると、普段の仕事とはまったく違う時間の流れを味わえるのです。それはまるで、時間を超えて作品と対話するような感覚でした。

特に印象に残っているのは、秋に訪れた美術館で鑑賞したダリの作品。彼の独創的な表現に触れたとき、驚きとともに「芸術とは、こうも自由でいいのか」と新たな視点を得た気がしました。また、展示の空間そのものも計算されており、そこにいるだけで感性が刺激されるのを感じました。

美術館浴を続けていくうちに、忙しい日々の中でも「心を整える時間」の大切さを実感しています。仕事や日常から少し距離を置き、アートに浸る時間を持つこと。それは、思考を整理し、心を豊かにする貴重な体験なのかもしれません。

これからも、気になる美術館を巡りながら、美術館浴を楽しんでいきたいと思います。

先日、久しぶりにハーレー仲間の集まりに参加してきました。

コロナ禍や会長の休止宣言もあって、ここ数年はなかなか開催できずにいましたが、今回久々の案内を受け、嬉しい気持ちで会場に向かいました。

しかし再会の場で、会長から「諸事情により引退し、ハーレーも降りることになった。20年以上続いてきたこの集まりを、どうかみんなで続けてほしい」との寂しい知らせがありました。

気づけば仲間たちも高齢化し、以前に比べると参加人数も減っています。それでも新たな幹事が決まり、集まりを継続することになりました。

私自身も、これからもできる限り長くハーレーに乗り続け、仲間と過ごす貴重な時間を大切にしていきたいと思っています。

 

#ハーレー仲間 #ハーレーツーリング #バイク好きと繋がりたい #ハーレーライフ #バイク仲間 #バイカーの集い #バイクライフ #ハーレー乗り #仲間との時間 #いつまでもバイクに乗りたい #ハーレーダビッドソン #HarleyDavidson #HarleyLife #バイクのある生活 #バイク好き

 



今日もありがとうございます

人事トラブルを円満に解決する「人の専門家」、ハーレー社労士です。


上司への悪口が職場で問題に?その対処法とは

職場の飲み会や普段の業務中に、上司の悪口を繰り返す社員がいる――

そんな状況に悩まされていませんか?

言われのない中傷や、執拗な批判が原因で職場の雰囲気が悪化し、

周囲の士気に影響を与えることは、管理者にとって深刻な問題です。

場合によっては「解雇」を検討することもあるかもしれませんが、慎重な対応が求められます。


お酒の席での発言はどこまで許される?

お酒の席での発言をすべて規制することは現実的ではありません。
一方で、職場や上司に対する前向きな批判や意見は、

建設的な議論の一環として捉えるべき場合もあります。

しかし、それが 「暴言」や「根拠のない誹謗中傷」 に発展し、

職場秩序を乱すようであれば、就業規則に基づく懲戒の対象となる可能性があります。


対処の第一歩:注意と警告

問題社員の行動が職場の秩序を乱していると判断した場合、

次のような手順で対応しましょう:

  1. まずは本人に直接注意を行う
    ・発言内容が職場全体に与える影響を冷静に説明し、改善を促します。

  2. 警告書を交付する
    ・言動が改善されない場合、正式な文書で警告を行います。この手順は記録として残し、後の対応を円滑にするために重要です。

特に、昇進や役職に関する不満が背景にある場合、

こうした注意を受けることで、

自身の言動がそのポジションにふさわしくない理由であることを自覚させるきっかけにもなります。


解雇を検討する場合のポイント

不平不満や悪口だけでは、解雇の理由としては弱いケースが多いです。

しかし、次のような要素が重なる場合には解雇の正当性が高まる可能性があります:

  • 業務パフォーマンスの低下
  • 勤怠不良や遅刻・欠勤の頻発
  • 職場内での悪影響が具体的かつ継続的

これらを総合的に評価し、慎重に対応を進めることが重要です。


専門家のアドバイスを活用しよう

トラブルの内容や対処法が複雑な場合は、人事の専門家に相談することでリスクを軽減できます。ハーレー社労士は、職場の秩序を守りつつ、社員との関係を円満に調整するための実践的なアドバイスを提供します。

まずはお気軽にご相談ください!

御社の求人情報をスマホで見つけられますか?
やってみてください。
ただし、会社名・商品名・社長といったのキーワードは使用しないでください。
これらの検索キーワードは、絶対禁止です。
なぜなら、世の中で御社が「人材採用している」ことが知られてないからです!

従来の採用手法では、限界に直面しています。
求人サイトや人材紹介会社からの紹介は、
採用のための費用対効果が低く、
会社側でのコントロールが難しいものです。
さらに、今の時代は、これまでの採用手法では通用しなくなってきています。


マーケットの変化に対応


スマホ時代における採用市場の変化に対応することが不可欠です。
従来の採用は、企業が求職者を探している状況でした。
しかし、スマホ時代では、求職者が自分に合う仕事を探しています。

この変化に合わせて、採用戦略を見直しましょう。

スマートフォン時代の採用手法

 

求職者がスマホで仕事を探す時代には、
スマートな採用手法が必要です。
例えば、WEB広告や就職イベント、ソーシャルメディアでの募集など、
様々なルートを活用しましょう。
ハローワークの求人票も有効に活用しましょう。
これにより、御社の求人情報がスマホで見つけやすくなります。

採用力の育成

 

ヒトがヒトを呼び、業績が上がる「採用力」を育成しましょう。
適切な採用手法を使い、時代に合った採用活動をすることで、
組織の成長を促進します。
人材採用は、単なる作業ではなく、
会社の未来を担う重要な投資であることを認識しましょう。

スマートな採用戦略を取り入れ、
時代の変化に柔軟に対応しましょう。


もしこの記事に少しでも興味を持たれたなら、私たちの支援を受けて、
新たな人材育成の旅を始めてみませんか?
私たちは皆様の会社が次のステップへ進むためのサポートを全力で提供します。
 

ハーレー社労士 人材育成アドバイザーの桐生です。

今回は、「選考基準を決めておくことが、自社の成長戦略にどう結びつくのか」についてお伝えします。

現代のビジネス環境の中で、企業の成長を加速させるには、優れた人材の確保が欠かせません。
その鍵を握るのが「選考基準」です。
この「選考基準」とは、応募者を絞り込み、
面接で評価する際の明確なガイドラインのこと。
しかし、ただのリストアップにとどまらず、
自社が本当に必要とする人材像を精緻に定義することが求められます。

多くの中小企業では、経営者自らが採用の先頭に立つケースも少なくありません。
しかし、ここで一つの落とし穴が。
それは、経営者の個人的な好みによる採用が、
後になってミスマッチを生む原因となることです。
実際に一緒に働くのは、現場のスタッフ。
だからこそ、現場のニーズを的確に把握することが重要です。

選考基準を設定する際は、
スキル、感情、社会性の三つの観点が欠かせません。
現場で必要とされるスキルは何か、
一緒に働きたい人材像はどのようなものか、
これらを具体的に言語化し、
現場からのフィードバックを取り入れることで、より明確な人材像を描くことができます。

この過程は確かに手間がかかりますが、その成果は計り知れません。
チェックリストを用いたり、
募集部署の現場社員に面接に参加してもらうことで、
理想の人材像に近い候補者を見極めやすくなります。

採用は単なる「人を選ぶ」行為ではなく、
自社の文化や価値観を共有し、
将来を共に築き上げるパートナーを見つけるプロセスです。

最後に、採用活動は企業全体を巻き込む取り組みであるべきです。
面接官が自らの部署や仕事について熱心に語ることで、
応募者に自社の魅力を伝え、また自分自身の成長にもつながります。

選考基準を明確にし、現場の声を反映させることで、
自社の持続的な成長と人材の確保が実現します。

私たちは、中小企業の皆様がこの考えを胸に、
今後の採用活動に臨んでいただけることを願っています。

成功への道は、明確な選考基準の設定から始まります。

お困りの際は、私たち人材育成アドバイザーまでご相談ください。
共に、企業の未来を切り開いていきましょう。

 

もしこの記事に少しでも興味を持たれたなら、私たちの支援を受けて、
新たな人材育成の旅を始めてみませんか?
私たちは皆様の会社が次のステップへ進むためのサポートを全力で提供します。