漢方薬、飲み始めました♪【ぐり通信】 | 犬のための手作り食[ぐり通信]公式BLOG

漢方薬、飲み始めました♪【ぐり通信】

ワンクリックで10ポイントが加算され、ランキングが上がります。
クリックで応援お願いします。
ワンポチ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 食事・栄養へ



●mixiで「犬の石けんと手作り食」というコミュをやってます。
 気になる方は、まずは参加を♪⇒参加する



○○さん、こんにちは。



Office GuriのNaokoこと諸橋直子です。
今日もメールを
開封していただきありがとうございます。


土曜日から漢方薬を飲み始めました♪
犬ではなく、私が(笑)


本日はそんなお話も!





「うわああああ!間違ってメールセミナーやメルマガを
 解除してしまいました(汗)
 再受講はできないのでしょうか?」
というメールも何通か頂戴しております。


うっかり!で解除してしまった方は
このメールに返信の形でお知らせください^^
折り返し、再受講のご案内を差し上げます♪
(その際は、誤って解除されたメルマガ名を
 必ずお書き添えくださいますようお願い申し上げます)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



*このメルマガ「ぐり通信」は○○さんのわんちゃんの
健康づくりに役立つ情報を配信しています。


*必要に応じて、Office Guriの製品やセミナーなども
ご紹介させていただきますので、その場合はぜひ
○○さんご自身の確かな目でご判断ください。



*万一、このメルマガがご不要の場合は
巻末URLより1クリックで解除いただけます。
(再登録は受け付けておりません。ご了承ください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あらためまして諸橋直子デス^^


さて、前回ご紹介した漢方の通信教育ですが
クリック数がものすごかったです♪


みなさん、漢方に興味津々なのでしょうか(笑)




資料請求したんですがまだ資料きてません(あはは)



そして、私自身、漢方を飲んでみたくなって
土曜日に漢方薬局を訪ねてみました。


そこで1時間半みっちりカウンセリングを受けて、
現在、桂枝茯苓湯(けいしぶくりょうとう)という漢方薬を
飲んでいます。



桂枝=シナモンなので、甘い香りがします♪
煮出して抽出するタイプなので、毎晩鍋で煮ていますが
匂いが家族に不評です(苦笑)




なので、換気扇がんがん回しながら
30~40分かけてぐつぐつ煮だしています。




ちなみに我が家の黒ラブ・ぐりさんに
生薬の入ったティーバック状の袋をかがせたところ
ややしばらくふんふんふんふんふんふんふんふん嗅いだ後
舌をペロリとやりました。



コレ、美味しそうなものの時に必ずやるしぐさなのですが
何?美味しそうなの??と思ったり(笑)






さて、そもそも私が何故漢方を試してみようかと思ったか?
についてお話ししますね。




それは、先日「動物に漢方を使って治療する獣医師のセミナー」で
なーるほど!と腹の底から納得することがあったからなのです。






それは、何か?








植物には、何十~何千種類、という成分が含まれています。
そうした成分が互いに補い合い、助け合って体にいい効果を生んでくれる。




実はこれ、栄養も同じなんですね。



例えば、確かにビタミンAは粘膜を強化するのに役立ちますが
単体で働いている可能性は、実はうんと低い。


食物にも何十種類という栄養素や、微量元素が入っていますから
お互いに複雑に補い合って、さまざまな作用を発揮しているわけです。



その働きの組み合わせパターンは無限大に近いくらいありますから
私たちは、普段口にしているものから
まだ科学的にはパターンが解明されていない部分でも
栄養同士の相互作用によって、元気でいられる部分がある、ということです。






話を漢方に戻しますが
漢方薬に含まれる生薬の組合せって
そういう「互いに補い合う効果」について
長い時間をかけて研究した結果の組み合わせなわけです。




だから、試してみたかったんですね^^




複雑な植物の成分同士が、どんな風に体に働きかけてくれるのかな?と。







そして、同じことは実は「アロマテラピー」にも言えるわけです^^





「アロマテラピー」で使用する精油も、植物から抽出します。
そのため、植物に含まれる複雑な何百~何千という成分が含まれています。



精油は飲用では通常用いませんが
香りを嗅ぐことで、脳に刺激を与えたり、感情に作用します。



そして、その作用は、やはり数多くの成分がお互いに補い合い
助け合って働きます。







たくさんの成分が互いに助け合って働く、という点では
「アロマテラピー」も「漢方」も基本のところで同じ、
ということができそうです^^





(本日はここまで*)

PS:
アロマテラピーはもちろん犬にも応用可能です♪
むしろ、先入観がない分、犬の方がはっきり効果が表れることが多いです^^




●ランキングに参加しています^^
ワンクリックで10ポイントが加算され、ランキングが上がります。
クリックで応援お願いします。
ワンポチ↓

にほんブログ村 犬ブログ 犬 食事・栄養へ




ぐり通信、ご購読はこちら

犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*

■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!