こんにちは。数あるブログの中からご訪問あり がとうございます。このブログは私の個人的感 想や経験なので1例として参考にしていただけ たら幸いです。*もし本ブログ内の内容や言葉を一部抜粋して使 用される場合は事前に必ず(コメント欄などに て)ご連絡いただきますようお願い申し上げま す。
何年も前は年末あたりにボスの執筆物の整理に院生のお手伝いを頼んでいました。数人でやると捗るかなと考えてその日空いている人にお願いしていました。わりとみなさん積極的に参加してくれて和気あいあいと楽しい時間になり、終わったあとはみんなで食事に行ったりもしました。
資料には他の方の執筆も一緒に掲載されているものが多いのでみんなで手分けしてボスの掲載箇所を探しあて該当箇所だけ切り抜くといった作業がメインです。それを電子化やファイルに閉じるなどの作業は私がやるのですが、ボスの箇所を見つけ出すのはお手伝いがいてくれるととても助かります。やる気満々の若手が集まり、これでかなり処理できるのではと期待に胸を膨らませていたこともありました。
ところが、あまり進まなかったのです。というのも、みなさんボスの箇所を探すついでにどうしても他の方の書かれた内容が気になったり目に止まったり、だんだんとその部分を読み始めたりしてしまうのです。さらに気になった話題について議論が始まる始末で、話に花が咲いて完全に手が止まってしまい何回か私も「口を動かしてもいいからても動かそう」と促したりしました。
最近は私が1人でやったほうが早い気がするので誰にも頼んでいません。資料整理をしていると通りかかった院生から「読み入ってしまって作業止まりません?」と質問されます。その気持はとてもよくわかります。私も興味のあることが書かれているとつい作業を止めて読みたくなります。でも、それは休憩時間にやればいいと言い聞かせ、とにかく作業に集中します。
資料整理に集中するコツとしては「処理をしているという意識をもつこと」に尽きる気がします。年代、掲載元、テーマなど仕訳の軸に沿ってとにかく処理をどんどんこなすマインドを損なわずにひたすら没頭します。私の整理した資料は求められたときにすぐに提出できるようにしておかなければいけません。宝探しにでかけたのに途中他のことに没頭して宝探しを忘れると本末転倒ですよね。資料整理も同じで資料整理という目的を遂行するように意識をもつしかありません。
いつかこの資料も誰かの役に立つかもしれないという想いをめぐらせることもたまーにありますが、ほぼ処理するんだマインドでもくもくと行っています。
持ち帰り残業というのが昔から嫌いだったので就業時間に自分で決めた目標量はこなすというスタンスでいます。オフの時間は仕事のために必要な自己研鑽や習い事に費やしたい、そしてもっと仕事のパフォーマンスをあげれるようになりたい、そんな私のワーキングライフです。