「夏至(げし)」を迎えて… | 尾張エクセルの「日々精進ブログ」

尾張エクセルの「日々精進ブログ」

木曽の清流に映え、心触れ合う躍動都市;愛知県一宮市に活動拠点を置く、尾張エクセルです。保守政権を応援しつつ、経済・社会・軍事防衛まで、地域や国内、海外の気になる出来事や話題を、独断と偏見溢れる一味違った目線でブログ提供します。

本日;6月21日は 二十四節気の一つ;「夏至(げし)」である。今朝は雨であるが
1年で最も 昼の時間が長い日である。この日を境に、だんだん日が短くなっていく。
この春から、毎日のように早朝の散歩をしている小生は、日の出の時間が早く、日没
時間が遅いことを 肌で感じている。残念だが、雨の今日は散歩中止である。
「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、最も昼の時間
が短い日になる。

ちなみに、「夏至」という日本での名前は、「二十四節気」という 中国の古い暦(こ
よみ)から来ている。
二十四節気は古代中国で生まれた暦のために、ネーミングの季節感が日本とは 微妙に
違う部分がある。
例えば、「立秋」が まだ真夏の8月7日頃だったり、「夏至」は梅雨のない北海道を
除いて、ほぼ日本全域で梅雨であったりする。
そのために、「雑節(ざっせつ)」という「日本独自の暦」を表す言葉も生まれた。
例えば、入梅(6月10~11日)、半夏生(はんげしょう:7月1~2日)、土用
(7月19~20日)といったものである。
 
「二十四節気の節気(約15日間)」を 更に3つ(約5日間)に分けた季節の目安を
「七十二候」と言う。日本特有の季節の移り変わりを感じ取れる、古来伝わる区分だ。

初候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」で、6月21日~26日頃。
12月の冬至の頃に芽を出した「靫草(うつぼぐさ)」が枯れる時期である。「靫草」
とは「夏枯草(かこそう)」とも呼ばれる野草である。
色鮮やかな花が開花する時期に枯れゆく花に目を向けて、季節の巡りを実感する。
次候は「菖蒲華(あやめはなさく)」で、6月27日~7月1日頃。
水辺や水中で菖蒲(あやめ)が咲き誇る時期である。
紫と緑の組み合わせは 雨に濡れると一層鮮やかになり、しっとりと日本の梅雨を彩っ
てくれる。
夏至の末候は「半夏生(はんげしょうず)」で7月2日~6日頃。
「半夏(はんげ)」という薬草が生え始める時期である。
「半夏」とは漢方薬の半夏(はんげ)、別名で「からすびしゃく(烏柄杓)」のこと。
農家では、夏至から11日目の雑節である「半夏生(はんげしょう)」を特に重要視し
ており、この日までに田植えや畑仕事を終える目安としていた。