「二十四節気の雨水」に… | 尾張エクセルの「日々精進ブログ」

尾張エクセルの「日々精進ブログ」

木曽の清流に映え、心触れ合う躍動都市;愛知県一宮市に活動拠点を置く、尾張エクセルです。保守政権を応援しつつ、経済・社会・軍事防衛まで、地域や国内、海外の気になる出来事や話題を、独断と偏見溢れる一味違った目線でブログ提供します。

「雨水(うすい)」は、季節の指標である「二十四節気」の2番目の節気である。
「降る雪が、雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、「春」を6つに
分けたうちの2番目の節気である。
2024(令和6)年は2月19日(月)~3月4日(月)である。
「雨水」の頃には、その冬最後の雪やみぞれが降って、以降は 厳しい寒さが和らいで
本格的な雪解けの季節が到来するという。
山に積もっていた雪が解けて田畑を潤したり、川や湖に張っていた氷も解けたりして、
春の訪れを感じられる…。「氷が解けると春になる」のだ。
「雨水」になると、水が動き土が潤い始めるため、農業の準備を始める目安にもなる。
「雨水」の頃には 梅の花が見頃を迎えて、全国各地の梅の名所では「梅まつり」が開催
される。
梅は、桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代には「花見」といえば
梅を鑑賞していた。
梅の木は、近所の社寺やなどにも植えられているが、我が家の庭にも植えられている。
梅の花に気づいたら、ちょっと立ち止まってみては。花の可愛らしい形や色、馥郁たる
香りに癒やされ、春の訪れを感じることができるかもしれない。
また、「春一番」が吹いて鶯(うぐいす)の鳴き声が聞こえ始める地域もある。昔から
「農耕の準備を始める目安」とされてきた。
「三寒四温」で、春はゆっくりとやって来る・・・。
 
「寒さが緩み始める時季」に当たり、本日は「終日雨~曇り」という天気予報であるが、
最高気温が17℃であって、寒くはない。しかし、週明けの小生の体調はよくないので、
外出の予定は全てキャンセルである。
 
「二十四節気」をさらに3つに分けた「七十二侯」は、「雨水」の間にこう移り変わる。
①初侯:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2月19日頃
降る雪が雨へとかわり、大地が潤い始める頃。「脉」は脈の俗字である。まだ気温が低い
ので、雨が降っても乾きにくいうえに、雪解けも加わって土がぬかるんでくるが、これを
「春泥(しゅんでい)」という由。
また、春にしとしと降る雨を「春雨」と呼ぶ。「春雨じゃ濡れていこう…」とは、新国劇
「月形半平太 (つきがたはんぺいた) 」で、傘を差し掛ける舞妓に.言う有名なセリフだ。
なお、かつて雨水の初候は、「獺祭魚(だっさいぎょ)/獺魚を祭る(かわうそうおをま
つる)」であった由。これは、水中に棲む獺(かわうそ)が、魚を捕まえては岸に並べる
様子が祭事をしているように見えた、という中国の伝説に由来する。
②次侯:霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月24日頃
春霞がたなびき始める頃。野山に霞がたなびき、山の麓に白くただよう様子は美しいもの。
同じ状況でも、春は霞、秋は霧と呼び分けてきた。また、霞(かすみ)は 夜には使わずに、
朧(おぼろ)と言う。だから、春の霞んだ月を「朧月(おぼろづき)」と呼ぶのである。
なお、気象用語に「霞(かすみ)」はなく、あるのは靄(もや)と霧(きり)と濃霧(のう
む)だけで、この3つを視界の程度で使い分けている由。
③末侯:草木萌動(そうもくめばえいずる)2月29日頃
草木が芽吹き始める頃。地面からは草の芽がいっせいに萌え出してくる。草の芽が萌え出す
ことを「草萌え(くさもえ)」と言う。冬を越した木々の芽もふくらみ始めて、だんだんと
春めいてくる。