「立春」を迎えて想う… | 尾張エクセルの「日々精進ブログ」

尾張エクセルの「日々精進ブログ」

木曽の清流に映え、心触れ合う躍動都市;愛知県一宮市に活動拠点を置く、尾張エクセルです。保守政権を応援しつつ、経済・社会・軍事防衛まで、地域や国内、海外の気になる出来事や話題を、独断と偏見溢れる一味違った目線でブログ提供します。

「立春(りっしゅん)」は二十四節気において春の始まりとされる日で、「節分」の
翌日である。2024(令和6)年の立春は2月4日。
立春とは、二十四節気において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日である。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気である「雨水(2月19日)」の
日までである。
立春の前の日が「節分」である。節分とは季節が始まる前の日のことを指していたが、
現在では、立春の前日だけを「節分」と呼んでいるようだ。節分の日には、豆まきを
行って邪気や厄を払い、年の数だけ豆を食べて1年の無病息災を願う。また 昨今では
「恵方巻き」も欠かせない存在である。
 
立春の朝に禅寺では門に「立春大吉」の邪気を追い払うと言われる縁起の良いお札を
貼る。これは、曹洞宗開祖の道元禅師の「立春大吉文」という書の法語が起源という。
立春の日に、お寺や民家の軒先で見られる「立春大吉」と書かれた紙。これは禅寺の
習慣で、魔除けのために貼られたお札である。なぜ魔除けになるのかというと、表か
ら見ても、裏から見ても「立春大吉」と読めることから、鬼が門から入って振り返っ
たときに、同じお札の文字が見えるため、「まだ入っていない家があっちにある!」
と勘違いして、入ってきた門から出て行ってしまうためだといわれている。
「二十四節気」をさらに3つに分けた「七十二侯」は、「立春」の間に 以下のように
移り変わる。
①初侯:東風解凍(はるかぜこおりをとく)2月4日頃
東風(はるかぜ、こち)とは、春から夏にかけて吹く東寄りの風のこと。東風が吹き、
氷が解ける頃という意味である。東風が吹くと寒さが緩むため、「春を告げる風」と
して春の季語になっている。
菅原道真の「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘るな」という歌で
有名である。
②次侯:黄鶯けんかん(うぐいすなく)2月9日頃
鶯が鳴き始める頃。春先に「ホーホケキョ」と優雅にさえずる鶯は、「春告鳥」とも
呼ばれ、その初音(はつね)を昔から心待ちにしてきた。
③末侯:魚上氷(うおこおりをいづる)2月14日頃
割れた氷の間から、魚が飛び跳ねる頃。冬の間、水の底でじっとしていた魚たちが、
水温が上がってくると浅いところに移動し、飛び跳ねる様子を表している。
 
閑話休題。「旧正月と立春とは 時期が似ていて混同しがち」だが、同じではない。
旧正月は、月の満ち欠けに基づいた暦「太陰太陽暦」において、1月1日のことを
指す。一方で立春とは、太陽の運行によって決められた 二十四節気においての春の
はじまりの日のことである。
ちなみに2024年の旧正月は2月10日である。
 
「暦のうえでは春」とはいえ、春が産声をあげたばかりで寒い日が続く。立秋以降
の暑さを「残暑」というように、立春以降は「余寒」となる。
 
また、立春から春分の間に初めて吹く 南寄りの強風を「春一番」と呼ぶ。気象庁で
は、風速8m以上の風が吹き、前日より気温が上がった時に春一番を発表している。
 
ところで、「雛(ひな)人形は 立春を迎えたら飾り始めてもよい」といわれている。
ひな祭りには、春の訪れを祝う意味があるために、暦の上で春になる立春を過ぎれば
よいからである。立春は期間であるから、立春初日でも、その後の都合のよい日でも
構わないそうである。