じつは大事な「分類」の話
こんにちは!
ミセヂカラ®でお店を応援するオフィスアールエス佐藤玲子です。
伝わる見せ方=目立たせる方法って思われがちですが、
じつは
もうちょっと深いのよ( ´艸`)って、分類の話をします。
あなたのお店の商品は、どんな分類でグループ分けされていますか?
たぶん商品は、分けたかたまりごとに陳列されているはずです。
素材ごと、ブランドやメーカーごと、使用シーンなど、
お店ごとの考えで分けられ陳列されているはずです。
その「分けた理由=分類の軸」は何でしょう?
例えば、同じものであっても分類のしかたで見え方が変わります。
どのように見えるかは、お店側でコントロールできるのです。
つまり、分類が変われば、見せ方も変わる。
分類の仕方で、伝わり方も変わります。
あなたのお店の分類の仕方が、お客様にとって選びやすいか、
いちど、見直してみてくださいね。
なんとなく「色」で分けて陳列していたけれど、
お客様にとっては「形」のほうが、選びやすくて買いやすかった~なんてことがあるかもしれませんよ。
(ここでいう「色」と「形」は自分のお店に合わせて入れ替えて読み取ってくださいね)
特に、お酒や本など
パッと見た外見が似ていて違いがわかりにくい商品を扱っている場合には、
分類の仕方で、お店全体の特徴もだしやすいですよ(*^▽^*)
お店のお困りごと相談は、
毎月第2火曜の「見せ方の相談室」もご利用くださいね。
◆9月12日火曜 17:30~18:30 JR勝川駅周辺で
予約制です(予約時に場所を詳しくお知らせしますね)
HPもご覧ください。
お問い合わせも、お気軽にどうぞ。