今日はありがとうの日!(^^)!大阪弁ではおおきに~!(^^)!
大好きな言葉(😊)/~「おおきに!」
商売人は今でも使っておりますが・・・私も慣れ親しんだ暖かい言葉やね!でも・・・最近はありがとうかな??
ほんまに・・・素晴らしい言葉やと思いませんか??~おおきに~~(^_-)-☆
語源を調べてみたら!(笑)
もともとの・・・ありがとうは漢字で書くと「有難う」となります。
もともとは「有る事が難しい」から来ていると考えられます。
有る事が難しいとは実際に親切にされたりすることがめったに無いもの。感謝の意を込めて「有難う」になったと考えられます。
おおきに!は
「大きに有り難し」からきた言葉。「大きに」とは副詞で「非常に・大いに」の意味。  「有り難し」は文語体形容詞??で「あってはならないこと」の意。それが転じて「{めったにないほど}すぐれている」。近代になってから、それからさらに派生して「感謝したい気持ちだ」を表すようになったとされる。古典では普通『珍しい』とか『めったにない』とかの意味で使われることが多いようです。(例:『有り難きもの、舅(しうと)にほめらるる婿』枕草子75段)。そして「有り難う」とは「有り難し」。
つまり「おぉきにぃ」=「大きに有り難し」は「本当にありがとうございます」と相手に敬意を払うもの。「大きに」の部分だけを言うようになったのかもしれない。
まいど!!おおきに!!京都と大阪では少し違うけど!!え~言葉!!使わんとアカンな!
#コラム #大阪弁
#吉川章コラム #mrbooもの想いブログ