まだまだ!!ありました(^^)/
今日はエスカレーターの日(^^)/
1914年、大正3年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われたそうです。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いたそうですよ(^^)/
3月29日に、エスカレーターの振動のために74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしたそうです。これが日本初のエスカレーター事故であったと言われています。慣れてないからなぁ・・・
ちなみに・・・エスカレーターについて
エスカレーターとは、自動階段のこと(笑)主に人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。
「Escalator」という語は元々、アメリカの企業オーチス・エレベーター社の登録商標なんだそうですわぁ!!商品名だったようです。しかし、当時この自動式階段を表す適当な語句が他になく、一般に「エスカレーター」と呼ばれたため、普通名称化した経緯があるそうです。ちなみにこの会社は既に商標権を放棄しているそうです。日本の百貨店へのエスカレータ普及期にあっては、エスカレーターの脇にエスカレーターガールという女性が立って乗り込みの案内をしていたことがあったようです。
ちなみに・・・ちなみに・・・日本で最も長いエスカレーターは、香川県丸亀市にあるニューレオマワールドのエスカレーター「マジックストロー」が高低差42m・全長96mで日本一となっており、乗車時間は3分14秒である。
最も短いエスカレーターは、川崎駅前の地下街アゼリアと川崎岡田屋モアーズ地下2階を結ぶ下りエスカレーターで、高低差83.4cm、段数はわずか5段、乗車時間はたった5秒である。1991年(平成3年)度版ギネスブックに掲載されている。また、応募により「プチカレーター」の愛称が付いているそうです。いらんやん??(笑)