今日は節分!(^^)巻きずし食わな!!??豆まきしゃな(笑)だんだん薄れてくる日本の行事・・・文化です。ちゃんと残さなあきませんね!
 節分という言葉は??季節を分ける・・・そんな意味があるようです。季節の変わり目という意味だそうです。だから!本当は春、夏、秋、冬どの季節にも節分はあるらしい・・・。現在の節分はどうして2月3日なんやろか???なんで?節分は年に一度??節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事。
その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は春夏秋冬と書くように、一年の始まりは春。春の始まりが立春・・・。立春の前日、2月3日が節分としてメジャーになったようです。
 春が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように・・・との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うようになったとか!
そしたら・・・・なんで節分に豆まきをするんやろか???
 昔~昔~京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。その時に、神様からのお告げで、
 豆を鬼の目に投げて、退治したという話があります。
 鬼=魔・・・魔(ま)を滅(め)っするという言葉から??無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったとのこと!ちなみに・・・豆についての豆知識!(^^)!(笑)
 豆は煎った大豆でなければアカンようです。これは、なぜかというと生の豆は、そこから芽が出てきます。魔から目が出てくるということで、大変縁起が悪いとされているそうです。
 節分は立春の前日!!立春から新しい年!(^^)!いわば大晦日みたいなもんですね!!ん~知らんかった・・・