御用納めのつもりが・・・・納められそうもありません(苦笑)納まりません( ̄ー ̄)そして、年末の恒例の大作業(苦笑)まだまだあります(笑)掃除と買い物(苦笑)最近はスーパーなどが元旦や2日から営業してるのに・・・どどっと買い込む・・・まあぁ正月にゆっくりする為にでもありますが・・・ほんまに・・・大仕事になります(笑)それに大掃除・・・年に1度ぐらいは徹底的に掃除せんと・・・そう言い聞かせながら事務所や家の掃除をしています・・・今年もぎりぎり(笑)それが終わって・・・よーやく正月がやってきますが!!途方に暮れます・・・・
もうすっかり準備は終わっているところも見られます!最近は家では見なくなりましたが!!門松!(^^)!正月らしい風景ですが!!
本来、お正月の祝いは、年の始めに年神様がそれぞれの家を訪れ、幸福を授けてくれるという信仰があったそうです。門松はこの年神様を迎えるための依り代とみなされていたそうです。一般家庭では25日頃から飾り始めていたそうです。 お正月の飾りではなく・・・お正月を迎えるために必要なものであったそうです。
そして・・・正月の代名詞(笑) お屠蘇・・・おとそ( `ー´)ノこれは・・・中国の唐の時代に始まった風習なんだそうです。元旦に飲むと1年の邪気が払われ( `ー´)ノ寿命が延びるといわれていました!!素晴らしい( `ー´)ノしかしながら・・・ほんまの!おとそには山椒・桔梗・肉桂・陳皮などの生薬が入っているそうです。胃腸を強め・・・体を温め・・・カゼを予防する薬用酒だったそうです。私たちが元旦に飲んでいるお屠蘇の原型( `ー´)ノ
そして・・・おせち料理(*^^)vこのお節とは「お節供」の略でお節句料理のことなんだそうです。昔は・・・年に5回作られていたものが、今では正月料理だけになったようです。今では2段重ねが主流なんだそうですが・・・以前は4段重ねが基本だったそうです。1の重に、黒豆や田作りなどの肴。2の重には、酢の物。3の重にはメイン料理。4の重にはお煮しめなどの家庭料理が盛り付けられたそうです。ん~立派なおせち(*^^)vおせち料理も!あんまりしなくなりましたが・・・これも日本の文化なんやなぁ・・・(*^^)vお正月特集でした(笑)