2013年の2月1日・・・ついに絶滅危惧種(ー_ー)!!あまり生態がはっきりしていないウナギ。とても高くて手が届きませんが・・・うなぎ大好き(^_^)/
環境省はこの日、不漁が続く天然のニホンウナギを「絶滅危惧種」に指定しました。乱獲や生息する河川環境の悪化で「近い将来に野生での絶滅の危険性が高い」と判断したそうです(;一_一)この絶滅危惧種ですが、指定に法的な規制力はないそうです。漁獲や取引は制限されないとの事です。どういうこっちゃ??よー分かりませんが(笑)
日本は世界最大のウナギ消費国とされ、専門家からは指定をきっかけに、保護対策を求める声が上がっているそうです。
ニホンウナギは、国内で絶滅のおそれのある生物を列挙した「レッドリスト(汽水・淡水魚類)」の見直しで「絶滅危惧1B類」に分類。絶滅危惧種は3分類されるが、2番目に絶滅の危険性が高く、イトウやムツゴロウと同ランクになったそうです。ムツゴロウもそうなんや・・・??
水産庁によると、ニホンウナギの成魚の漁獲量は、1961年の3387トンをピークに09年は267トンと約13分の1まで激減。養殖用の稚魚(シラスウナギ)も63年の232トンから10年は6トンとなんと・・・・約39分の1にまで落ち込んでいるそうです。そら値段上がるわ(苦笑)
環境省によると、減少の主な原因は、乱獲に加え、河川のせきやダムの建造で遡上が妨げられて生育できなくなったことが挙げられています。また、太平洋赤道域の海面水温が平年より高くなるエルニーニョ現象が起きると、産卵場が本来のマリアナ諸島沖から南下し、シラスウナギが海流に乗って北上できなくなることも影響していると考えられているそうです。
うなぎはすごい不思議な生き物ですね・・・・。