ええ天気のグランドを後にして( ̄ー ̄)仕事です。どないやねん!ほな?アホな?(苦笑)
今日は藤の木古墳記念日なんだそうです!!(ー_ー)!!
1985年・・・昭和60年に奈良県斑鳩町の藤の木古墳から石室と家形石棺が発掘された日なんだそうです。豪華な装飾を施した、金や銅製の馬具が多数出土しました(^_^)/この藤ノ木古墳・・・・法隆寺に残る記録には、「ミササキ」「ミササキ山」と書かれているそうです。 崇峻天皇陵と記載されてるものもあるそうです。発掘調査が進むに従い、斑鳩地方に 勢力を持ったと思われる物部氏、蘇我氏、平群氏等の諸説あるようなんですが・・・いまだに 定説化したものはありません。 
古墳は円墳で直径50m以上、高さ9mの円墳で、出土品から、六世紀後半に築造された古墳であると考えられています。 1985年(昭和60年)の調査まで藤ノ木古墳は考古学の世界でもほとんど注目されていませんでした。斑鳩中学に仕事があり!横を何度も通っておりましたが(苦笑)何か円墳のような感じはしていましたが・・・放置されていました(苦笑)。調査で石室内には石棺北側から馬具などが発見され、又、埋葬後、 攪乱を受けていない東枕にした2体の被葬者が確認され、そのそばには、鏡や刀な ど豪華な副葬品が確認されました。東アジアでもまれにみる優れた彫金技術 を施したものなんだそうです。ん~古代のロマン(^_^)/
#今日は何の日 #藤ノ木古墳