昨日の「支援型リーダーシップ研修」では、

久しぶりに、交流分析の「エゴグラム」診断を活用。




「これは、間違いなく自分だ」

「他のスタッフみんなにも受けてもらいたい」


といった声が聞かれ、改めて、こうした診断ツールを活用する大切さを感じました。


もっともっとやっていきましょう!


交流分析を活用するのは、個人向けセミナー以外では実に5年ぶり😅


当時は、自分以外の5名くらいの方々にも、フィードバックをもらったりして、本も買い漁って、熱心に学びを深めていました。



これが、当時の自己評価と、周りの方からのフィードバック。




元・同僚、仕事でお世話になっている方、クライアントさん、某会合で毎週お会いしている方などにお願いしたところ、

基本的に

NP高め
FC低め
AC高め

の評価だったのですが💡

自己評価と、妻につけてもらったものだけは、形が一緒で、

NP低め
ACちょい高め

だったのでした。


外では気を使っているけれど、
ウチではケアが足りないことを自覚しているし、妻も感じている、
とそんなことに納得したことを思い出しました💡

今回は、CPとACが高めで、FCが抑え込まれているので、もう少し、笑いやユーモア、遊びを取り入れて、面白おかしく、楽しく過ごしていきたいなと感じています。


改めて、自分を知るからこそ、今後の改善項目が見つかる、そんな当たり前のことに気づかせていただいた研修となりました。


貴重な機会、ありがとうございます!