4月から、メンタルクリニックでの心理士業務をしたことで、発達凸凹の方々とのカウンセリングが増えていて、それに伴って、学びの質も深まっています。
先日は、ASD(アスペルガー)の方の60分のカウンセリング。
(通常、1枠は30分ですが、話したい方や時間が必要な方は、2枠で実施できる仕組みです)
・
まず、目が合わない。
序盤の20分間、ひたすら、明後日の方向に向かっての独白。
そして、最初から、タメ口。
止まらないグチ・不満・しんどかった過去の思い出話。
前任者やいろんな引継ぎ資料にも、「傾聴、受容に徹すること」みたいな内容があり、前半は、とにかく、傾聴に徹しました。
・
流れが変わったのが、その方が、
「これは、精神学的知見として、合ってるか、わからないんだけど、、、」
と、つらい時期に、演劇のような、着ぐるみのような、そういうものに取り組んだ結果、つらさが消えた、というお話に対して、
「ちょっと、お話してもいいですか?」
と割って入って、
「引きこもりの若者が、着ぐるみを着て、募金活動を行うという企画に参加したところ、そこから、引きこもりを脱することができたケースがあるんです。そういう意味では、それはあると思いますよ」
と伝えたタイミングから。
そこで、初めて、目が合って、目の奥がキラリと光り。
そこからは、ばっちり、アイコンタクトを取りながら、話を伺うことができるようになりました。
とはいえ、それでも、40分までは、グチと批判のオンパレード。
・
時折、
「本当にすごい分析力ですね!」
「客観的に見る目がすごいですよね!」
「それは○○でしたね!」
「○○のようなイメージが浮かびます」
「あなたにとって、○○ってすごく大事なものなんですね!」
などなど、承認や共感、価値観や共感、直感からのイメージなどもお伝えし、相手の世界に入って話を聴くことを続けた結果、
「そうなんだよ。本当に、これまでは地獄のような世界で、今は天国にいるような感じなんだよ」
とのお言葉。
・
そこで、
「せっかく、今、豊かな状況なので、これからの残りの人生を、より豊かに生きるには、どうしたらいいか、一緒に考える時間にしませんか?」
と提案したところ、話の方向性が一気に変わり、まず一つ、実践項目を決めて、60分のカウンセリングが終了となりました。
※本人が特定されないように、内容はかなりぼかして書いています。
===
前回は、そんな60分も含む、9名10枠の対応。
どちらかと言えば、グレーゾーンと呼ばれる状態の方の方が、苦しんでいるケースが多い印象。
(自他ともに、どうしていいかわからない、諦めきれないところもあるのかもしれませんね)
そこに対する特効薬、は、さすがにないかもしれないけれど、関わった方々が、より豊かに、日々を過ごせるようになるように、さらに学び、何かを伝えられるようになります!
「すべての人が、その人らしく輝ける社会の実現」を目指して。
今ここで、できることに心を込めて。
===
『僕の妻は発達障害』の7巻、8巻が同時発売!
「これはもしや!?」と思ったら、やっぱりな内容が、巻末に書かれていました。
それはさておき。
ナナトエリさんと亀山聡さんという、素敵なご夫婦。
2人3脚で描かれたマンガだからこそ、こんなにも愛に溢れた作品になったんですね!
ステキなマンガ、ありがとうございました!
そして、次回作にも、期待しています✨