コミュニケーションは、声で話すことだけではない。
手話だけでもない。
筆談、身振り、そして、笑顔。
相手に気持ちが通じれば、何でもありだ。
一番大切なのは、伝え方ではなく、相手に伝えたいという気持ち。
・
「相手に楽しんで欲しい」という思い。
・
コミュニケーションができないのは、聞こえないからじゃない。
『耳が聞こえないから』という言い訳をしているから。
・
聞こえないという引け目を感じているから、人を助けるという発想がわかない。
視野が自分の内側に向かってしまうと、周りへ目をやる余裕を失ってしまう。
・
「ピープル インサイド オナジ」
・
「聞こえないこと」は問題ではない。
耳が聞こえない人間である前に、一人の人間として、どうありたいのかが大事。
・
言い訳をしている限り、壁は消えない。
傷つくことを恐れて、自分の身を守ることだけに意識を向けていても、何も変わらない。
飛び込めば、世界は拓ける。
・
「〇〇だからできないという切り札を使って逃げている人は,あまりにも多い」と、ある方が言っていた。
そんな切り札は,遠くへ遠くへ捨て去りたい。
・
「聞こえないからコミュニケーションかわできないのではなく、下手だから」
下手なら,練習すればいい。
「話してみたいな」と思う人がいたら,話しかけてみたらいい。
「人と繋がりたい」という気持ちを諦めないで。
ちょっとの勇気と工夫で、相手と心が通じ、「楽しい時間だった」「また会いたいな」という系権を積み重ねてほしい。
できなくても、自分を責めるのはやめよう。
人と比べて自己嫌悪に陥いる必要もない。
チャレンジしようと思えるまで、待てばいい。
スタートラインは、心のベクトルが向いた先にあるから。
〜聾者の映画監督・今村彩子さん著書『スタートラインに続く日々』より一部修正して引用〜
ーーー
おはようございます!
・
今村さんやその他の聾者の方々のコミュニケーションを読んでいて、ふと、かつて、韓国のご家庭にホームステイをさしていただいた時のことを思い出しました。
韓国人3人(2人は英語も日本語もペラペラ、1人はカタコトの英語を話す同世代。
僕だけ日本人。
その中の年長の、キム・ソンミンさんが、目配り・気配り、合間合間で日本語で通訳してくださったので、僕もその場を楽しめた思い出があります。
・
コミュニケーションで大切なことは、
「相手のことを知りたい」と思う気持ちと、
「お役に立ちたい」という心。
そして、
「どうせ自分なんて」と卑下する気持ちをなくすこと。
一気にでなくていい。
できることから一歩ずつ。
今日も,今ここでできることに心を込めて、素敵な一日にしましょう!
・
キム・ソンミンさんは今、北海道大学で『観光文化論』の教授としてご活躍です。
ソンミンさんに、大学時代に出会える学生は、幸せだなぁ。
・
写真は、先日、ディズニーに行った時のもの。
家族でディズニー満喫は、チームビルディングだと感じたので、それを書こうと思いましたが、また後日☆