【原因論と目的論】

原因論の問い:あなたは、なぜ、学校に行かないのですか?

目的論の問い:あなたは、何のために、学校に行かないのですか?

 

原因論の問い:あなたは、なぜ、部下を怒鳴り散らしたのですか?

目的論の問い:あなたは、何のために、部下を怒鳴り散らしたのですか?

 

      『もし、アドラーが「しゅうかつ」をしたら』

                  長田邦博

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

昨日は、久しぶりに、

 

「今日は疲れた〜」

 

と思った1日でした。

 

 

基本的に、

 

「疲れた → がんばった・充実してた・人気者だった」

 

と言い換える癖のある人間ですが、

 

昨日は、久しぶりに、

 

「気疲れ」「心が疲れていた」のを感じました。

 

・ 

 

そんなわけで、帰宅してから、

 

「何を読もうかな?(明日はどの言葉を紹介しようかな?)」

 

と思って、出てきたのが、

 

岩井俊憲先生の、

 

『働く人のためのアドラー心理学』。

 

 

こちら、サブタイトルが、

 

『「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣』

 

ですから、昨日の自分にうってつけ!

 

 

とはいえ、以前、一度、紹介した気がする・・・。

 

 

と、そこで思い出したのが、本書でした。

 

 

長田さんとは、先日、長田さんが弊社を訪ねてこられたので、

 

五十嵐さんに紹介してもらって、ご挨拶。

 

 

著書を頂いていたのでした。

 

 

 

 

本を見た瞬間に、

 

『もしアドラーが上司だったら』(小倉広さん著書)

 

を思い出し、

 

「面白そう!」

 

と思って、

 

「素敵な本ですね」

 

とお伝えしたら、

 

「差し上げます」

 

と1冊、プレゼントしていただきました。

 

 

長田さん、ありがとうございます!

 

 

 

僕も、岩井先生の元で学ばせていただいたのですが、

 

この本は深かったー!

 

 

長田さんが、

 

「二度目の卒論を書いた気分」

 

と言われていたのも納得。

 

 

ちなみに、本書の「しゅうかつ」は、

 

「就活・習活・充活」の3つで、

 

「終活」は含まれませんので、悪しからず。

 

 

 

 

アドラー心理学が、「目的論」の立場をとることは、

 

頭では理解していたつもりでしたが、

 

冒頭の質問の切り替えに納得!

 

 

この考え方で、いろんな物事を捉えていくと、

 

「リフレーミング = 捉え方変換」は

 

もしかしたら、不要になるかもしれない、と感じました。

 

 

 

 

何か、嫌な出来事が起こったら、

 

「何でこんなことするの!?」

 

と思うのが普通だと思います。

 

 

それを、

 

「何のために、こういうことをしたんだろう?」

 

と考えてみると、物事の見え方が少し変わりますよね。

 

 

 

 

僕は20代、うつ病で苦しみました。

 

その原因の一つが、

 

「何でこの世の中、こんなに生きづらいんだろう?」

 

「どうして、毎年、3万人以上の自殺者が出るんだろう?」

 

「何が原因なんだろう?」

 

と『原因論』の考え方で、考えていたことでした。

 

 

例えば、

 

「どうして、こんなに短期記憶が弱いんだろう?」

 

「どうしてこんなに仕事ができないんだろう?」

 

「なんで、自分はダメなんだろう?」

 

と、そんな「原因」にばかり、矢印を向けても、

 

出てくるのは、「ダメな理由」ばかり。

 

 

「だから自分はダメなんだ」

 

とどんどん落ち込んでいきました。

 

 

 

 

そこから脱するきっかけとなったのは、

 

新潟・粟島のボランティアに行き、

 

「どうしたら、島の人たちを喜ばせることができるかな?」

 

「どうしたら、島に受け入れてもらえるかな?」

 

と思いながら活動し、ある時から、

 

「どうしたら、この島の笑顔のある暮らしを、

 100年後も残すことができるかな?」

 

と考えて行動することができるようになっていったから。

 

 

未来志向と信念の強みに火がついた瞬間でした。

 

 

 

 

とはいえ、時に、昨日のように、疲れに襲われる瞬間もあります。

 

 

「あ〜、今日は疲れたなぁ」

 

と、疲れている自分も丸ごと受け入れて、抱きしめて、

 

許して、認めて、満たして、愛して。

 

 

また、新たな活力を自分に与えて、(勇気づけて)

 

「一日一生」の精神で、生きていく。

 

 

そんな生き方が理想ですね。

 

(まだまだできていませんが)

 

 

 

 

何はともあれ、今日も生きてますね♪

 

 

今ある命に感謝して、

 

前の前の方とのご縁を大切に、

 

今日も楽しみましょう!

 

 

===========================

 

【本日の質問】

 

あなたは、何のために、今日という1日を、過ごしますか?

 

===========================

 

 

「何のために」という目的を持って生きること。

 

人生を豊かにするために、本当に大切なことだと思っています。

 

 

僕は、「一人一人がその人らしく生きられる社会の実現」のために、

 

自分に今できることに心を込めて、

 

今日も楽しみます♪

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!