「今日はすべきことがあまりにも多いから、

 1時間ほど余分に祈りの時間を取らなければならない」

         宗教改革者マルティン・ルター

 

         『7つの習慣』

         スティーブン・R・コヴィー

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

祝日の朝ですね。

 

 

昨日は、知恵の場オフィスのセミナー&交流会♪

 

終了後の懇親会も楽しすぎて、

本当に、温かな方々が集まる場に

心から感謝の時間となりました。

 

 

 

 

ところで。

 

 

昨年末から2週間に1回、友人と2人で続けてきた

『7つの習慣』の読書会が、

今週木曜日夜に終わりを迎えます。

 

 

いや〜、奥が深かった。

 

 

改めて、1章ずつ、読み返して、大事なところはメモをして、

2人でそれぞれに、印象に残ったところをシェア。

 

お互いに、理解が足りないところを

「こうじゃないか」「こういう考え方もある」

と話して、翌日以降の実践のヒントを得る1時間〜1時間半。

 

本当に豊かな8回の読書会となってます。

 

 

 

 

僕が、初めて『7つの習慣』を読んだのは、多分2005年。

 

25歳だった当時、2年で会社を辞めて、

生き方に迷い、真理を求めて、いろんな本を読んでいました。

 

 

その中で出会った1冊でした。

 

 

(会社員時代、2年間で貯めた200万円を、ほとんど全部、

 読書代に投資したんだから、アホだなぁとふと思いました。笑)

 

 

 

 

当時から、瞑想に興味があって、

 

地橋秀雄先生の『ブッダの瞑想法』などを読んで、

 

地橋先生の瞑想会に参加したりして、

 

瞑想を習慣化するようになっていったのは、

 

冒頭のルターの言葉に影響を受けたからだと思っています。

 

 

 

 

西洋での祈りの時間とは、つまりは瞑想の時間。

 

 

目を閉じて、祈りの姿勢を作り、

呼吸を深くして、神に祈る。

 

 

その結果、心は整い、

やるべきこととやらなくていいことの整理ができ、

より充実した1日を過ごすことができる。

 

それが瞑想の効果。

 

祈りの効果だと思っています。

 

 

 

 

昨日、ちょうど職場の神棚の移設があり、

 

15時〜、神主さんに来ていただき、祈祷の時間がありました。

 

 

低頭して、目を閉じて、呼吸を深くして祈ること数分。

 

 

スッキリした気持ちになり、頭もクリアになり、

 

その後も、いろんなやるべきことがありましたが、

 

1つ1つに集中して、こなせたような気がしています。

 

 

2017年11月に渡辺愛子先生の本と出会い、

 

12月に愛子先生に瞑想を習いに行ってからは、

 

1日30分×2回の瞑想を習慣にしていました。

 

 

今は、朝の30分の瞑想だけですが、

 

改めて、午後の瞑想、一息でもいいので、

 

深い呼吸を意識して、心を整えること、

 

大切にしたいなと思った時間でした。

 

 

 

 

ちなみに、『7つの習慣』の第7の習慣『刃を研ぐ』には、

 

===

 

「私たちは、運動しなくていいほどの暇はない」

 

===

 

という言葉もあります。

 

 

「時間がないから運動できない」のではなく、

 

「運動するからこそ、時間が生まれる」

 

「心が整う」

 

「生産性が上がる」

 

「勉強もできるようになる」

 

「脳が育つ」

 

「より豊かな日々が過ごせるようになる」

 

 

これは脳科学的にも、当たり前になってきていますね。

 

 

そして、運動は、わずか1分でもいい。

 

いや、15秒でもいい。

 

 

例えば、アイソメトリクスのように、

 

手と手を重ね合わせて、お互いの手を押し合う。

 

 

わずか10秒〜15秒であっても、

 

筋肉に刺激がいき、体は活性化し始めますね。

 

 

 

 

「時間がないからできない」はウソ。

 

やらないだけ。

 

やってみれば、1分でも、15秒でも、

 

体は即座に変化し始める。

 

 

さてと、今日も生きてますね!

 

1秒の価値、1分の価値、わずかな時間の価値も大切に、

 

今ある命を大切に、ますます輝ける時間を、

 

楽しく過ごしていきましょう!

 

 

===========================

 

【本日の質問】

 

「刃を研ぐ」ために、今日は何をしますか?

 

===========================

 

 

『7つの習慣』には、「刃を研ぐ」には4つの側面があると書かれています。

 

===

 

1、肉体的側面

 

2、精神的側面

 

3、知的側面

 

4、社会・情緒的側面

 

===

 

そして、それぞれ、もう少し詳しく書くと、

 

===

 

1、肉体的側面:筋力・持久力・柔軟性

 

2、精神的側面:自分の価値観を大切に生きること

 

3、知的側面:読書をすること

 

4、社会・情緒的側面:周りの人との関係をより良くすること

 

   周りに貢献すること・奉仕すること

 

===

 

 

できることはたくさんありますね!

 

 

 

 

ホリエモンこと、堀江貴文さんは、

 

「10分のスキマ時間こそゴールデンタイム」

 

と著書に書かれていました。

 

 

「できないと尻込みしない」

 

 

「どうやったらできるかな?」

 

「何ならできるかな?」

 

と考えるからこそ、できることが見つかりますね!

 

 

 

 

最後に、ゲーテの言葉を引用します。

 

 

===

 

「現在の姿を見て接すれば、

 

 人は現在のままだろう。

 

 人のあるべき姿を見て接すれば、

 

 あるべき姿に成長していくだろう」

 

===

 

 

これは、自分にも言えること。

 

 

未来の理想の自分を思い描いて、

 

そんな自分になれると信じて、

 

これまで歩んできた道のりに感謝して、

 

今を楽しんで、過ごしましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!