もし自分に何か被害があったとする。

とんでもないようなひどいことが自分の身に降りかかって、

全財産も家族も失ってしまった。

それでも僕は、その事態を肯定する。

そういう経験、つまり困難や試練を与えてくれてありがとう、

と感謝するのだ。

そのおかげで、自分自身は深い経験ができた、と。

なぜなら、そう思わない限り、前に進めないから。

 

例えば、何かで人を恨みたくなったとする。

とんでもない裏切りを受けて、この人だけは絶対許さないと憤って、

どうすれば相手を同じような目に遭わせることができるのか、

どうすれば相手が謝るのかという考えから抜け出せない。

 

それでは自分が成長できない。

前に進めない。

いつまで経っても、なぜこうなったのかと考えて続けてしまうが、

どんなに考えても納得のいく答えは見つからない。

 

どんなに理不尽で、どんなに自分が不幸な経験をしたとしても、

それを許して認めない限り、そこに止まってしまう。

こういう経験のおかげで自分は学べたのだという感謝がない限り、

そこから脱却できない。

 

だから、全肯定なのだ。

進歩し続けるコツを聞かれると、僕はそう答える。

だけど、そう答えると、ほぼ全員が、

自分には無理だ、そんなの絶対嘘でしょう、

と言う。

 

でも僕は、これまでどんな時もずっとそうしてきたし、

これからもそうする。

これが、学び続け、進歩し続けるコツだと思っている。

 

   『人生を豊かにしてくれる「お金」と「仕事」の育て方』

                松浦弥太郎 

 

=============================

 

おはようございます!

 

 

月曜日の朝ですね。

 

 

本当に、生きていると、いろんなことが起こります。

 

 

相手のためを思ってやったことが、

 

かえって相手を怒らせることになったり。

 

 

自分には全く身に覚えのないところから、

 

火の粉が降りかかってきたり。

 

 

本当に、いろいろありますよね。

 

 

 

 

じゃあ、そんな時に、どう対応すればいいのか?

 

どう振舞えばいいのか?

 

 

 

 

やっぱり、

 

『それでも、人生にイエスと言う』(ヴィクトール・フランクル)

 

スタンス、

 

『人生で起こることすべてよきこと』(田坂広志先生)

 

『起こることは全部マル』(ひすいこたろうさん・はせくらみゆきさん)

 

とまでは思えなくても、

 

「人生で起こること、すべてに深い意味がある」

 

と捉えるスタンス、

 

『自分が源泉』(鈴木博さん)と考えることは

 

絶対的に必要だと思っています。

 

 

『雨が降ったら傘を指す』(松下幸之助さん)のが当然で、

 

雨に「なんで雨なんだよ!」と怒る人は、いないですよね。

 

(残念な気持ちになることはありますが)

 

 

 

 

かつて、みやざき中央新聞(現『日本講演新聞』)記者時代に、

 

福島正伸先生のお話を取材させていただいた時に、

 

水谷もりひと編集長がつけた連載タイトルが、

 

「チャンス♪ チャンス♪ チャンス♪」でした。

 

(懐かしい)

 

 

 

 

何事も、「チャンス」と捉える、

 

「面白い♪」と口に出して言ってみるからこそ、

 

物事の見え方が変わり、心持ちが変わり、生き方が変わりますね。

 

 

 

 

先日紹介した『5つのツール』には、

 

===

 

残念ながら、ポジティブ・シンキングはうまくいくように見えて、

実はうまくいかない考えの一つだ。

 

現実世界において、ポジティブな考えは

ネガティブな考えに匹敵する力を持たないからである。

 

人生のほとんどの物事は、私たちの予想する力を超えており、

およそコントロールはできない。

 

===

 

という、ある種残念な、でも、そうだよなと頷けることが書かれていました。

 

 

 

 

無理くりのポジティブシンキングでは、いつか無理が来ます。

 

無理・無駄・ムラをなくすこと、本当に大事なことであるならば、

 

じゃあ、どうしたら、スマートに、シンプルに、パワフルに、

 

どんな出来事も受け入れることができるのか?

 

 

 

 

『5つのツール』にはこんなことが書かれています。

 

 

===

 

問題が起こったら、

宇宙によってもたらされたチャレンジだと考える。

 

宇宙はあなたに進化してほしいと思っている。

 

あなたが進化できることを知ってもいる。

 

===

 

 

「宇宙は自分に、進化してほしいと願っている」って、これ、

 

めっちゃパワフルな勇気づけだなぁと思います。

 

 

 

 

大好きな『手紙屋 蛍雪編』(喜多川泰さん著書)には、

 

===

 

「まだ見ぬ応援団が、君の成長を応援している」

 

===

 

みたいなフレーズがあったのを記憶しています。

 

 

これから出会う方々が、未来に待っていてくれて、

 

自分の成長を、進化を、心待ちにしていてくれるんですよね。

 

 

 

 

そんなふうに思えたら、

 

今目の前にやってきたどんなアクシデントも、

 

「これをどうやって面白く、乗り越えてやろうか!?」

 

と思えるようになるのではないでしょうか!?

 

(どうでしょうか!?)

 

 

 

 

人生は、自分が主人公のドラマですよね。

 

そのドラマを、自分は自分で主役を演じながら、

 

特等席で見ているのも自分。

 

 

終わりを迎えたときに、

 

「あ〜、楽しかった」

 

と言えるように、

 

「あ〜、最高の人生だった」

 

と言えるように、

 

「もう1回、見たい! 演じたい!」

 

「同じ内容でいいから体験したい!」

 

と思えるかどうか。

 

 

 

 

そんなふうに思えなくても、

 

「あ〜、ありがたかった」

 

と思って、人生を終えられるかどうか。

 

 

そのためにも、日々、「感謝」に意識を向けること、

 

今ある「感謝すべきもの」を大事に愛おしむこと。

 

慈しむこと。

 

本当に、大切なことだと思っています。

 

 

 

 

さてと、今日も生きてますね♪

 

 

今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、

 

ますます豊かな今を、楽しみましょう♪

 

 

 

 

===========================

 

【本日の質問】

 

今、感謝できることは何ですか?

 

===========================

 

 

『5つのツール』の4つ目、「感謝の流れ」では、

 

まさに、こんなワークが書かれています。

 

 

===

 

生活の中にある、感謝の気持ちを持てそうな物事を

いくつか思い返してみよう。

 

当たり前のように思っていることがいい。

 

その物事について、心の中で感謝の言葉を述べよう。

 

一つ一つの価値が感じられるくらいゆっくり言おう。

 

「目が見えることに感謝します」

 

「お湯が出ることに感謝します」

 

・・・

 

少なくとも、5つの物事について感謝しよう。

 

30秒とかかることはない。

 

わずかな努力でそうしたことが見つかるのを実感しよう。

 

言葉にして述べる感謝の気持ちが、

心臓からまっすぐ上へ流れていくのを感じてみよう。

 

すると、具体的な物事について感謝するのをやめても、

言葉にして述べなくても、

心は感謝の気持ちを、生み出し続けるようになる。

 

こうしてあなたが放つようになったエネルギーが

「感謝の流れ」である。

 

このエネルギーが心臓から放たれると同時に、

胸が柔らかくなった開かれる。

 

この状態になると、自分が圧倒的な存在に近づき、

尽きることなく与える力が体に満ちるのが感じられるようになる。

 

あなたは「源泉」と繋がったのである。

 

===

 

 

僕は、毎日日記を2冊、書いていて、1冊には、

 

「今感謝できること」

 

「今日良かったこと」

 

「今日自分が頑張ったこと」

 

を、10個〜15個くらい、書いてから寝るようにしています。

 

 

たまに、忘れたり、できなかったりすることもあるのですが、

 

そうすると、眠りが浅いこと、浅いこと。

 

 

ちゃんと、「感謝」にフォーカスして寝るからこそ、

 

ぐっすりと眠れるようになりますね。

 

 

 

『ザ・マジック』には、

 

「感謝とは体質である」

 

というようなことが書かれていたのを記憶しています。

 

 

「感謝体質」になれるように、今日から、

 

「感謝習慣」、始めてみませんか?

 

 

 

 

さてと、長くなりました。

 

 

今日も、「感謝」の心を忘れずに、

 

今を楽しみましょう♪

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!