生活者は数字を上げるための「顧客」ではない。
消費をするために存在している「消費者」でもない。
サービスを利用するだけの「ユーザー」でもない。
文字通り、日々「生活」をしている感情を持った一人の人間なのだ。
「就活」とか「婚活」と同じように「生活」なのだ。
さまざまなことを感じながら、
明日に向かって「生きる活動」をしている
感情ある一個人なのである。
伝える仕事は、その一人一人感情を持った「『生活』してる人」に
有益な情報を伝えて喜んでいただくという、
とても大切でやりがいのある仕事だとボクは思う。
『明日のプランニング
伝わらない時代の「伝わる」方法』
佐藤尚之
=============================
おはようございます!
・
日曜日ですね。
・
先月末から、「志師塾」や「知恵の場オフィス」の交流会がスタートし、
今月は、7回の交流会を開催。
その準備や、その他の業務もあり、完全休養日は取れずにいますが、
昨日は、家族がわいわいとやっている中で仕事をさせてもらったり、
夜は20分くらい、みんなで卓球をやったり
(『どこでも卓球セット』が面白いです♪)
息抜きも大事にしながら、とはいえ、22時半過ぎまで仕事して、
「さてと、寝るかー!」
と思って布団について、一眠りしたところで、あの地震。
・
怖かったですね。
・
体感、初期微動を感じずに、本震が揺れ続けたような感じだったので、
「どこ? なに? ちょっと変な地震だなぁ」
と思いつつ、妻と会話して、スマホでチェック。
・
23時18分、福島・宮城で震度6強。
その後も、余震が10回以上!
・
眠れぬ夜を過ごされた方もいるかと思うと、
一刻も早く、平穏無事に過ごせるようになることを祈るばかりです。
・
・
・
それはさておき、「交流会」事業をスタートさせるにあたり、
佐藤尚之さんの『ファンベース』を読み、
「ファンコミュニティを作る大切さ」を実感。
・
同時期に借りた『明日のプランニング』も、
「読もう。読もう」と思いつつ、読めていなかったので、
今朝、また見開き1ページ3秒速読で、読んでみました。
・
そして、出会った冒頭の言葉。
・
======
「就活」とか「婚活」と同じように「生活」なのだ。
さまざまなことを感じながら、
明日に向かって「生きる活動」をしている
感情ある一個人なのである。
======
・
「生活」って、すごいことなんだよなぁって。
・
「生きる活動」って、本当に、大変なことなんだよなぁって。
・
昨日からの地震のように、不安で眠れないこともある。
・
一瞬でいろんなものを失うこともある。
・
悲しみや、恐怖、不安や恐れ、怒りや恨み、
反対に、
楽しみや喜び、嬉しさ、幸せ、
安心感、ほっとした気持ち、くつろいだ気持ち、満たされた気持ち、
いろんな気持ちを感じながら、みんな生きている、
それぞれ、一人一人が、自分自身の人生という物語の主人公であり、
社会においては、周りの人と関わり合いながら生きている、
ハブのような存在。
・
かけがえのない、一人。
・
これまでは、「マス」で情報を届ければよかった。
それだけで、必要な人は動いた。
・
でも、今は、情報が溢れかえっている時代。
そんな時代に、ただ「情報を届けよう」と思っても、
必要な方にすら、情報が行き届かない時代。
・
マスで情報を伝えることも大事。
でも、それ以上に、クチコミや紹介、
一人一人の言葉を介して、伝わっていく流れを生み出していくことが大事。
・
本書には、
【ファンからオーガニックな言葉を引き出す7つの方法】
として、以下の7項目があげられています。
・
===
(A)社員という「最強のファン」の共感を作る
(B)ファンをもてなし、特別扱いする
(C)生活者との接点を見直す
(D)商品自体を見直す。ファンと共創する
(E)ファンを発掘し、活性化し、動員し、追跡する
(F)ファンと共に育つ。ファンを支援する
(G)ファンとビジョンを分かち合う
===
・
ファンと交わり、ファンと共に作っていく。
そんなプロセスが必要な時代ですし、
そこにこそ、価値を感じられる、
コミュニティそのものが価値になる、
そんな時代ですね。
・
・
・
===
友人知人を介す。
ファンを大切にする。
オーガニックな言葉を言ってもらう。
伝えたい相手の笑顔を具体的にイメージする
デジタル情報が砂嵐の如く溢れかえった伝わらない時代なのに、
これら「伝わる」方法がとてもアナログ的なのは偶然ではない。
生活者は、消費者でも顧客でもユーザーでもない、
「感情を持った人間」だからである。
感情を持った人間だから面倒くさい。
昨日笑顔だったのに今日はもう怒っている。
突然クレーマーに豹変することだって十分ありえる。
全然気持ちが理解できなくて途方に暮れることさえ多々ある。
でも、だからこそ、「共感」しあった時に、あんなに嬉しいのだ。
マザー・テレサも言っている。
人は、不合理、非論理、利己的です。
気にすることなく人を愛しなさい、と。
===
・
宮崎駿監督は、仕事中、常々、
「面倒くさい」
を連発されているそうです。
【参考】https://corobuzz.com/archives/55333
・
「面倒くさいこと、それは生きているということ」ですね!
・
・
・
これを読めているということは、今、生きているということ。
・
今ある命に感謝して、目の前の方とのご縁を大切に、
今を、未来のためにも大切にしつつ、
今を味わって、楽しみましょう!
・
=============================
【本日の質問】
今日は、どんな「めんどくさい」ことをしますか?
=============================
・
「世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ」
By宮崎駿監督
・
「雑にやるから、『雑用』になる」
「めんどくさい」ことに、心を込めて、やると、
それは、『宝物の時間』になる。
・
そう信じています。
・
「これにもきっと意味がある」
そう信じて。
「めんどくさい」気持ちを乗り越え、やりきりましょう!
・
・
・
【追伸】佐藤尚之さんは、元電通のCMプランナー。
2月22日には、元電通CMプランナーによる
「ネーミングセミナー&交流会」を知恵の場オフィス主催で開催。
講師は、命銘塾・塾頭・大勝康弘さん。
興味のある方は、こちらから、イベント詳細をご確認ください。
https://chienoba-office.com/events/
・
・
・
【追伸2】久しぶりに動画アップしました。
(1)「メンタルトレーニングとは!?」について語りました。
https://www.youtube.com/watch?v=Mczg7oxtcKA
(2)「心を育む・心に寄り添う傾聴講座」もこっそりアップしてます。
https://www.youtube.com/watch?v=Mdjn7KrW51M
・
・
・
たまには、最後に宣伝も入れてみました。笑
・
最後までお読みいただき、ありがとうございます!