職場で嫌なことがあって、ストレスを感じた時には、
目を開けたままでも、次の4つを実践すると良い。
1、1回深呼吸をする
2、ネガティブな感情を客観的に受け止める
3、嫌なことをいう人たちも自分と同じ心や体を持つ人間だと思い、相手を思いやる
4、小さな喜びを大きく噛み締める
『スタンフォードでいちばん人気の授業』
佐藤智恵
【第9章:マインドフルネス
〜何歳になっても脳は鍛えられる〜】より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おはようございます!
・
昨晩は、埼玉中小企業家同友会・さくら地区3月例会のプレ報告でした。
通常の同友会の「報告」とは異なり、1時間40分、
ワークをしていただいたり、対話していただいたり、
「心を整える」をテーマに、色々とやる形で実施。
参加していた4名の方々が、どんどん表情がよくなっていき、最後には、
「すごくよかった! 元気になった」
「うん十万円払わないといけないと思う」
「社員と一緒にお願いしたいけど、高いだろうなと思うと躊躇してしまう。
他の方々と一緒に、共同研修を実施したい」
などの嬉しい感想をいただきました。
「西畑さんのFacebookを見ている方には、すごく嬉しい情報がいっぱい♪
どうやって瞑想や日々の実践をしているのか、具体的にわかりやすくお話してくれるので、
今後、自分で行動できそうでありがたい」
なんてお言葉も。
Facebookへの毎日の一言投稿を始めたのは、10月末日。
それまで、どうにもこうにも「書けない」と思っていましたが、
「本からの引用」を一行、あとは、個人的なことの発信をするようにしたら、
書くのが楽しくなって、書くことで自分の整理にもなるし、
毎日、「今日は何を投稿しようかな」と楽しんでいる、
もはや、投稿しないことは考えられない、そんな状態になっています。
(ある方からは、
「毎日の投稿を音声でライブ配信したらいい」
という提案をいただきましたが、
さすがにそこまでの余裕はないのでそれはやってませんが)
・
ところで。
・
昨日も、リクエストがあって、6分間だけ、マインドフルネスの時間を持ちました。
3分間は、呼吸に集中する時間。
1分間、イメージを誘導するナレーションを入れて、残り2分間、イメージを味わう時間。
みなさん、6分の瞑想で「スッキリした」と言われていたのでよかったです。
・
ところで、僕はたまに(毎回ではありませんが)、速読の練習と思って本をパラパラめくります。
本書も、図書館で借りて、返却期限が過ぎてしまったので、
今日、返しに行こうと思っていて、
でも、朝、「何か読みたいな」と思ったので、
手にとって、「速読の練習をしよう♪」と思って、
見開き1ページを、3秒くらいで読む、そんなことをしながら読みました。
===
【目次】
Ⅰ:人間を探究する授業
序章:自分を変えるために人間を知る
第1章:ストーリーの力 〜物語は利益をもたらす〜
第2章:マーケティング 〜人間の脳には限界がある〜
第3章:イノベーション 〜挑戦を阻害するものは何か〜
第4章:社内政治の力学 〜出世競争と人間の本能〜
第5章:リーダーシップ 〜「いい話」は伝染する〜
Ⅱ:人間力を鍛える授業
第6章:スタンフォード流会話術 〜一流は気配りを忘れない〜
第7章:スタンフォード流交渉術 〜戦わない、妥協しない、損をしない〜
第8章:コミュニケーション 〜伝えるには「戦略」がいる〜
第9章:マインドフルネス 〜何歳になっても脳は鍛えられる〜
===
・
各章の最後に、章ごとの「まとめ」も書いてあって、非常に読みやすい本でした。
・
冒頭の言葉は、「マインドフルネス」のところに書かれていたものですが、
この4ステップ、本当に、大事だし素敵だなと感じています。
・
「人は誰もが最善を尽くしている」
・
そして、どんな人にも出来事にも、「感謝」「いいところ」「チャンス」を見出すこと。
「面白がる」こと。
・
その大切さを、改めて感じています。
・
===========================
【本日の質問】
今日はどんな「喜び」を噛み締めますか?
===========================
・
さてと、今日も生きていますね!
・
今日も、「今ここ」に心を込めて、
かけがえのない今を大切に、
目の前の方とのご縁に感謝して、
豊かな「今」を楽しみましょう!
・
お読みいただき、ありがとうございます!