誰かに与えられる最大の贈り物は、

 

自分で対処できると感じさせること。

 

  『最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術』

 

    キャロライン・ウェッブ

 

========================

 

おはようございます!

 

エクスウィルパートナーズに参画して1ヶ月半。

 

常に、「脳を最適化する」「脳を効率化する」

 

「処理能力を上げる」「より効率よく仕事をする」

 

といったことを考えて、読書をして、取り入れられることは取り入れ、

 

実践し、試して、どんどんいい状態になってきていることを感じています。

 

 

そんな中で、図書館で借りた本書。

 

面白かったです♪

 

 

本書には、

 

【最高の自分を引き出す7つの要素】として、

 

========================

 

1、優先順位をつけて1日の方向性を設定する

 

2、生産性を高めて時間をもっと有効に使う

 

3、あらゆる人間関係を最大限に活用する

 

4、聡明で、知的で、創造的な自分になる思考力を

 

5、言葉や行動の影響力を最大化する

 

6、レジリエンスを高めて問題に賢く対処する

 

7、熱意と楽しみを高めるエネルギーを

 

========================

 

と挙げられています。

 

 

しかも、それぞれが、2〜4章だてくらいになっており、

 

各章ごとにその章のまとめが簡単にまとめられており、

 

読書が苦手な方にも優しい本だなぁと思いながら、

 

400ページ近い本ですが、1時間弱くらいで、

 

読み終えることができました。

 

(まだ、付箋を剥がす作業は残っていますが)

 

 

で、その中の「人間関係」の中に、

 

『究極の聞く技術』として、

 

「エクストリームリスニング」なる方法が、紹介されています。

 

 

========================

 

1、主役はあなたではない

 

2、話題は相手に決めさせる

 

3、相手の話を遮らない

 

4、視線を合わせる

 

5、相手に話を続けさせる

 

6、主役は相手であり、あなたではないことを、もう一度思い出す

 

========================

 

 

傾聴力講座や、コミュニケーション研修などで、

 

「傾聴」時の「聴く:話す」は「8:2」が理想、

 

(「雑談」時は、「7:3」でしたね)

 

とお伝えしていますが、

 

それ以上に、相手に合わせて、寄り添い、相手の想いを聴いていく、

 

深い聴き方だと感じています。

 

 

多くの、特に男性脳の持ち主は、(なので女性も)

 

「助けてあげたい」

 

「解決してあげたい」

 

「力になってあげたい」

 

と思って、ついつい、アドバイスや提案をしてしまいがち。

 

 

でも、そこにあるのはこちらの「答え」であって、

 

相手の「答え」ではない。

 

 

「答えは相手が持っている」

 

「相手の中に答えがある」

 

と信じて聴く、寄り添って聴くからこそ、

 

本当の意味で、相手のための時間になり、

 

自分自身も、相手の話から、何か大事なことに気づける、

 

心が洗われる、元気をもらえる、人生がより豊かになる、

 

そんな聴き方ができると、いろんな経験から感じています。

 

 

本書にも、「エクストリームリスニング」の解説として

 

こんなことが書かれています。

 

 

========================

 

意見や提案を述べることが相手の助けになるという考えを捨てる。

 

あなたが与えるべきは、激励と考える時間だ。

 

口を挟みたくなるかもしれないが、我慢する。

 

話を熱心に聴く。

 

相手の話を促す言葉を発する。

 

うなずく。

 

待つ。

 

相手を見守り続け、相手に向き合い、すぐに反応できるようにする。

 

意見、アイデア、提案が思い浮かんでも、

 

「別の機会に伝えればいい」ことを思い出し、意識を相手に戻す。

 

========================

 

 

「意識を相手に戻す」こと。

 

コーチの5つの資質のうちの1つ、「自己管理」の力ですね。

 

 

コーアクティブ・コーチングの「傾聴」には、3つのレベルがあって、

 

 

レベル1:内的傾聴:自分の声に全集中

 

レベル2:集中的傾聴:他人の声に全集中

 

レベル3:全方位的傾聴:他人の声も含め、その場全体の声を感じる

 

 

この、レベル2とレベル3の傾聴を行きつ戻りつしながら、

 

時に、レベル1の傾聴になってしまった時には、

 

気づいて、即座に戻すことが大事だと言われています。

 

 

人間だもの、そういう時もありますよね。

 

 

そんな自分に気づくこと。

 

気づいて戻すことが大事。

 

 

そうやって、自分を自覚もしつつ、

 

相手を信じ、相手に寄り添い、相手に考える時間を与えるからこそ、

 

相手は、「自分の内側にある『答え』」に気づくことができ、

 

「自分はできる」「自分は大丈夫!」「やれる!」

 

と思えるようになり、元気になり、やる気がわき、

 

自ら気づいた答えだからこそ、勇気を持って一歩を踏み出すことができるようになる。

 

 

そう信じています。

 

 

さてと、今日も生きてますね♪

 

 

ありがたや。

 

ありがたや〜♪

 

 

今日という日は、昨日亡くなった方が、

 

何としてでも生きたかった今日なんです。

 

 

今ある命に感謝して、目の前の方との奇跡的なご縁に感謝して、

 

今日も楽しみましょう♪

 

 

=========================

 

【本日の質問】

 

今日は誰の話に、ただただ、耳を傾けますか?

 

=========================

 

 

「今日は誰とも会わない」

 

「今日は誰の話も聞きたくない」

 

 

そんな日があってもOKです!

 

そんな方は、

 

 

「じゃあ、今度、この日には、この人の話に、

 

 ただただ、耳を傾けてみよう」

 

「この人に、最大の贈り物を送れるようにチャレンジしてみよう」

 

 

そんなふうに、予定を入れてもらえたら嬉しいです。

 

 

人は、人でしか磨かれない。

 

人の間で生きていくからこそ、「人間」。

 

人と「対話」を通じて、お互いの想いをやり取りするからこその人間。

 

 

今日も、他人との対話も楽しみつつ、自分との対話も楽しみつつ、

 

豊かな1日を、楽しみましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!