【2020年・自分が変われたきっかけとなった本】

『なぜか「応援される人」の習慣』藤崎ひろみさんの著書


  <なぜか応援される人の共通点>

1, いるだけで人に元気を与える
2, 自分の時間や才能を惜しみなく人のために遣う 
3, 請求書付きの応援はしない
4, 目標に向かって嬉々として取り組んでいる
5, がんばりすぎず、好きなことだけやっている
6, 失敗してもいちいち動じない
7, ありのままの自分にOKが出せている
8, 他人と比較して自分を嘆かない
9, 自分の美点に気づいている
10, 物事のよい面に光を当てる
11, 人の長所を見つけ、声に出して伝える
12, 人の一面だけを見て判断しない
13, 他人の成功を直に喜べる
14, いいことがあったら他人とシェアする
15, 「応援させてもらう」という謙虚さを忘れない 
16, 素直に人に甘えることができる
17, 他人に花を持たせることができる
18, 応援される人は応援する人

=====================

おはようございます!

2020年5月、「本の断捨離をしよう」と思って、手に取った2冊目がこの本でした。

(1冊目は、志師塾の塾長・五十嵐和也さんの著書

  → そこから志師塾受講 → 年末:志師塾・運営へ参画)




中を見て、付箋を剥がしながら


「あれ? 全然できてないぞ」


と思い返し、再読。



「この本を人生のバイブルにしよう!」

と思って、「応援する人になろう」と思って、

志師塾受講期間中、同期を全力で応援。



その結果、自分自身、何かが変わり始めたのを感じた3ヶ月を過ごすことができました。





書いてあることは当たり前のような内容。



でも、いざ実践できているかとなると、

できていないことばかり。




例えば、『応援される人になるための12箇条』。



=====================

1,揺るぎない目標を持つ

  しっかりした目標を持つと、小さなことに悩まなくなる 



2,人生の主人公意識を持つ 

 自分の人生を決めるのは自分だ、と自覚することが幸せへの第一歩。 



3,ヴィジョンと方法を明確にする 

 無駄な経験は一つもない。

 失敗も目標達成へのトライアル。 



4,明るい言動を心がける 

 明元素言葉を使うだけで、

 明るい人に生まれ変わる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【暗病反言葉】暗い・病気・反発 

忙しい・疲れた・どうしよう・イヤだ 困難だ・やってられない・
難しい できない・やりたくない・つらい 苦しい・つまらない・
ダメだ・不幸だ もう年だ・まずい・どうせ・どうでもいい

【明元素言葉】明るい・元気・素直

ありがとう・充実している・お元気さま 簡単だ・できる・やってみよう・
楽しい ・がんばります・努力します・挑戦します・嬉しい・面白い・
素晴らしい・美しい ・まだ若い・おいしい・ステキ・きれい



5,陽転思考を持つ 

陽転思考を持つと、すべての出来事が明るく楽しく変わっていく。 



6,人間大好きになる 

誰にでも美徳があると信じると、嫌な人はいなくなる。


【人を好きになるための 4 つのポイント】

 1 私利私欲は誰にでもあると認める

 2 改善点は誰にでもあると認める

  (1) 自分の嫌い・苦手な人のイヤな点を具体的に書き出す

  (2) 自分の好きな・尊敬する人の特徴を具体的に書き出す 

  (3) 自分の長所・短所と思うところを書き出す

 3 意見・主義・主張は人によって異なる

 4 美点凝視



7, 失敗から教訓を得る 

  ピンチに陥ったときは、

  「大活躍のチャンスを頂いた!」

  と感謝する! 



8,両面思考を持つ 

 たまたま見たマイナス面に振り回されない。

 何事も、両面思考で見る。 



9,不確定なことに惑わされない 

  考えても仕方がないことを考えるのはやめて、常に自分をごきげんに保つ。 



10, コントロールできること、できないことを分ける 

  自分の力で変えていけることのみに集中する!



11,ものごとをシンプルに考える やるべきことを整理し単純化すれば、先が見えてくる!



12, 人の話を聴ける人になる 

   悩んでいる人の解決法は、必ずその人の中にあると信じる!

=====================



一見、当たり前のようでいて、

いざ、「できているか?」と考えると、

本当に、奥の深い内容だと思っています。





でも、だからこそ、

日々、この本のまとめメモを読み返し、


「今日も応援する人になるぞ!」

「その先に応援される自分が待っているぞ!」


と思って過ごすことの尊さ・かけがえのなさを感じた、

先生ビジネス開発講座23期期間中の日々でした。





本書には、

『応援体質に変わるための17の習慣』

も書かれています。





=====================


【アウトプット編】外に向けて行動する! 


1, 朝の元気な挨拶は金

 1 日の始まりは、笑顔+元気な挨拶+プラスになる一言


2,1 日 3 人以上をほめる

 人の心の奥底にある本当のニーズを満たす 

 人間は、誰でも、3 つの「たい」を持っている。 

 「ほめられたい」「認められたい」「役に立ちたい」


3, 「ありがとう」を多用する

   「ありがとう」は最強の応援ワード


4, 「何かできることはありますか?」を口癖にする

   「自分からする」姿勢があなたの人生を充実させる


5, 誕生日には「ありがとうメッセージ」を

   「出会いとご縁」に感謝する


6, 誘われたイベントに参加する

   わざわざ出向くことは、何よりの応援


7, 旅先から絵はがきを送る

 たった 1 枚の絵はがきが人を元気 100 倍にする


8, コンビニで寄付をする

   小さな社会貢献があなたに自信を与えてくれる


9, お金を払うときは喜んで!

   あなたの払ったお金が誰かを幸せにすると考える


10, 20 分間ひたすら相手の話しを聴く





【リセット編】自分を整える 


11, ありのままの自分に還る

 1 日に 1 度は自分をリセットする


12, 自分と向き合う時間を持つ

 1 日に 1 回は、なりたい自分像を思い浮かべる


13, 寝る前に今日あったいいことを思い出す

     いいことに感謝して眠りにつく


14, 「ねばならない」と思っていることを紙に書き出す

     本当に大事なことは何かを見直す


15, 毎朝の掃除を習慣にする

     部屋を磨くことは心を磨くこと


16, 地球に触れる

     地球に生かされていることに感謝する


17, 子どもの頃の自分を思い出す

       ありのままの自分を思い出すことは、自分を元気づけてくれる


=====================




これだけ読むだけでも、


「今日はこれを意識しよう」


というものが見つかりませんか?





というわけで。





=====================

【本日の質問】

「応援体質」に変わるために、今日は何を意識しますか?

今週のテーマも決めて、1週間意識し続けて行動を変えてみよう!

=====================



もちろん、

あくまでもこれは「型」=「参考」なので、

自分流にアレンジしてもOKです!


例えば、「旅先から絵葉書」の代わりに、

「葉書」を送るでもいいですよね。





僕は、「毎日3通葉書を書く」実践を1年以上続けた結果、

人生が大きくひらけた経験を、20代後半にしています。





デジタルの時代だからこそ、アナログの葉書、大切にしたいですよね。





そういえば。




昨日は、21時就寝、23時半、息子の夜泣きで起床。

眠くなかったので、そのまま4時まで、年賀状のような葉書を、40枚ほど、書いたりしてました。





今までお世話になった方々へ、感謝の気持ちを込めて。

昨年度のご無礼・失礼をお詫びの気持ちを込めて。



気がつけばあっという間に4時。

心も洗われる、豊かな時間。

充実の時間でした。



(その後、7時まで3時間ぐっすり寝ました)



「葉書や手紙を書く行為」って、

相手のことだけを考える時間になり、

また、想いを書き出すので、

心の浄化になるんですよね。



コロナ禍で、会えない人がいて寂しい方や、

いまいちモヤモヤが抜けない方には、

「毎日3通感謝の葉書を書くこと」

超オススメです。



小学校や中学校、高校時代のアルバムを引っ張り出したりして、

恩師や同級生の実家宛に、葉書を書くのも楽しいものですよ。



僕は、1枚の葉書を出したら、お礼にと、

新潟・魚沼産コシヒカリが送られてきたことがあります。



それくらい、言葉の力、はがきの力はパワフルだと信じています。




長くなりました。



今日も生きてます。



今ある命に感謝して、

同じ時代を生きている方々への尊重・尊敬の念も忘れずに、

ますます豊かな今を楽しみましょう!





お読みいただき、ありがとうございます!