悲しい気持ちや怖い気持ちを感じたら、

 

体で感じて、その感覚に向かって言ってあげる。

 

「私はあなたがそこにいることに気がついたよ。

 

 あなたがそんなに苦しんでいたのに、無視したりしてごめんね。

 

 もう大丈夫だよ。私がそばについているよ。」

 

 

   『うまくいかない人間関係は「愛の偏り」が原因です』

 

               矢野惣一

 

=============================

 

おはようございます!

 

昨日、矢野先生にブログにコメントをいただきました!

 

 

 

 

だから、というわけではありませんが、

 

一昨日に引き続き、矢野先生の著書からの引用です。

 

 

今年の仕事始めは、

 

子育て中のママとのセッション。

 

まさに、この言葉の意味を感じる時間となりました。

 

(本人の了解を得て、投稿しています)

 

 

このクライアントさんは、7回の継続セッションの6回目。

 

いろんな学びも同時並行で進める中で、

 

自分自身の幼少期のトラウマが、

 

「5割は解放された状態になった」

 

「体感5割はめちゃくちゃ大きい」

 

と喜んでくれていました。

 

 

2回目か3回目のセッションの時に、

 

「『トラウマを全部解消しなくても前には進める』

 

 と自分で言っていた、あの気づきも大きかった」

 

という振り返りもしつつ、

 

さらに身軽な状態の実現に向けたセッションとなりました。

 

 

回を重ねる毎に、どんどん表情も明るく、

 

元気になっていくクライアントさん。

 

 

「今日はどんなセッションになるかなぁ?」

 

と思いながら、向き合っていったところ、

 

 

「失敗するのが怖い」

 

 

という話が出てきました。

 

 

そこで、

 

「一体、いつ、その恐怖心は植え付けられたのか?」

 

「何がトラウマになっているのか?」

 

を探っていきました。

 

 

その結果、

 

 

 

 

「役に立たなかったら、生きている意味がない」

 

 

という強い価値観にも通じる、

 

不合理な思い込みに気づくことができ、

 

今回も、何かが溶け出すきっかけとなったセッションとなりました。

 

 

(宿題として、不合理な信念を緩める(許可出しや手放す)課題を出して、セッション終了となりました)

 

 

 

 

セッションの解説が長くなりましたが、

 

何が言いたいかというと、

 

 

「どんな感情にも意味がある」

 

 

ということ。

 

 

 

 

ネガティブな感情や、感じたくない感情も、

 

しっかりと、体の感覚として感じるからこそ、

 

そこからさらに深いメッセージを受け取ることができます。

 

 

人は、悲しい気持ちやイライラする感情、

 

ネガティブな気持ちは感じたくないし、

 

そんな気持ちを感じている自分も、見たくないと思ってしまうもの。

 

 

でも、「そうやって感じている自分がいる」事実から、

 

目を背けずに、しっかりと向き合うことから

 

新しい自分への気づきの旅が始まっていきます。

 

 

 

 

矢野先生は、こんなことも書かれています。

 

=============================

 

未完了のFeel Do Beを完了させる。

 

Feel:本当は、この人にこんな気持ちをわかってもらいたかった。

 

Do:本当はこの人にこんなことをして欲しかった。

 

Be:本当はこの人とこんな関係になりたかった。

 

=============================

 

 

みんな、何某かの未完了を抱え、大人になっていき、

 

何某かの未完了を抱えながら、生きていくものだとも思います。

 

 

でも、少しでも未完了を完了していくことを通じて

 

少しでも軽やかな状態、心豊かに今を生きられる状態で、

 

今を味わって生きていけたらいいなとも思っています。

 

 

 

 

長くなりました。

 

 

今日も生きてます!

 

今ある命に感謝して、

 

今感じている感情にもしっかりと、目を向けて、

 

今をより豊かに味わって、生きていきましょう。

 

 

=============================

 

【本日の質問】

 

子どもの頃、

共感して寄り添ってほしかったこと(Feel)

してほしかったこと(Do)

得たかった関係性、ありたかった自分像(Be)

などは、何かありますか?

 

 

その時の自分をイメージして、対話する時間を持ってみましょう。

 

 

今、その「Want」を満たすために、できることはありますか?

 

=============================

 

 

あの頃があって、今があって、未来がある。

 

過去は未来に繋がっていますが、

 

今を変えることで、未来も過去も、変えることができます。

 

 

今日も楽しみましょう!

 

 

お読みいただき、ありがとうございます!