ちょうど先日は、子育ての投稿でした。

 

そして、昨日、うちの息子(小学校1年生)が、「学校に行きたくない」と学校を休みました。

 

 

どうすることが、この子にとって最良なのか、夫婦で考えた1日でした。

 

僕は、「休むこと=善」というイメージを持って欲しくはなかったので、

息子には「仕事が忙しい」と言って、「本を読んで欲しい」「外に連れて行って欲しい」

というリクエストには応えませんでした。

 

単発だから、それでもよかったかもしれませんし、それは間違っていたのかもしれません。

 

正解はわかりません。

 

 

一番大事なことは、「子どもを信じること」「子どもの成長する力を信じること」だと思っています。

 

 

 

 

娘の幼稚園へ、娘を迎えに行ったとき、息子に、

 

「今日は何がしんどかったの?」「何で学校に行きたくなかったの?」

 

と聞いたら、「全部」との答え。

 

 

 

「全部ってなぁに?」と聞いたら、

 

「全部だよ! 全部! 全部! 全部ー!!!!」

 

と発狂してました。

 

 

 

それくらいしんどいってことだよなぁと思いつつ、

そのあとは、無言で時間を過ごしました。

 

 

 

「心はわからない」

 

その前提で、「わかろうとしながら」子どもと向き合うことが必要ですね。

 

 

 

自分も成長させてもらえる子育て、ありがとうございます。

 

 

 

ますます、しっかりと子どもと向き合う時間も持ちつつ、

 

「あなたはそのままで素晴らしいんだよ」と言葉でも、態度でも伝えつつ、

 

まっすぐに「自分」を育んで行けるように、

 

関わっていけたらと思っています。

 

 

 

 

===========================

 

 

『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』高橋孝雄

 

 

 

子どもたちが幸せな社会こそ、豊かで未来ある社会。

 

子どもたちのチカラを信じましょう。

 

 

 

「子どもの病気を治したければ、一緒にお母さんを治しなさい」

 

 

 

お母さんやお父さんたちにできることはたった一つ。

 

生まれてきてくれた我が子の底力を信じて、成長していく姿を楽しみに見守ること。

 

たったそれだけでいい。

 

 

 

 

遺伝子のもっとも重要な仕事とは、「変わらないこと」「長く維持すること」。

 

遺伝子が本来持っている「変わらない力」、

一人一人の個性を演出する「ゆとり」、

そして、環境への順応や努力による進歩を可能にする「揺らぎ」。

 

遺伝子の総合力を信じ、活用してお子さんに接すれば、それが最強の育児になる。

 

 

 

XY染色体を持つ僕たち男性は、Y染色体を持たない女性と比べると、性格や行動パターンにも特徴がある。

 

女性は様々な記念日をよく覚えているが、男は誕生日と結婚記念日を覚えておくのが精一杯。

 

子どもの頃は男の子の方が幼稚で落ち着きがないのもY染色体のせいかもしれない。

 

 

 

 

一番の胎教はお腹の子どもに話しかけること。

 

 

 

 

「理想の母」を追い求めない。

 

子どもが好きなのは、今のお母さん。

 

 

 

小学校1年生は、脱皮の瞬間、とても不安定な時期。

 

未熟な子どもに、授業中はじっと座ってなさい、黒板に書いてあることを写しなさい、みんなと仲良くしなさい・・・。

 

そんなことを言われてもできない子がいて当然。

 

 

 

初速はゆっくりでも、途中でギアが入って成功を収めている人もたくさんいる。

 

 

 

大事なことは、担任の先生を尊敬すること。

 

方便などではなく心から。

 

 

担任の先生と仲良く力を合わせていくことが、脱皮を成功に導く秘訣。

 

 

 

この時期に特にやってはいけないことは、できないことを探し指摘すること。

 

クラスメートや兄弟と比べて、

「まだできないの!? 〇〇ちゃんはできてるのに」

とご自身の焦りや苛立ちをぶつけないこと。

 

できないことを探して否定しないこと。

 

何か気になることがあっても、

「今は脱皮しているんだな」

「社会に出たてなんだな」

と受け止めて、ゆったりと構えて見守る。

 

また、ご自身の小学校1年生の頃のエピソードをおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみるのもいい。

 

 

 

 

日常的に叱り続けると子どもは耳をふさぐか聞き流す。

 

「叱る」のではなく、「教える」ことが基本。

 

いざという時に一つ叱るためには、9回はほめておく。

 

忍耐強くほめ続けることで、お子さんは人の話に耳を傾けるようになる。

 

これは共感力を養う上でも大事なこと。

 

 

 

 

習い事は長続きしなくてもいい。

 

むしろ、いろいろなものに挑戦させるべき。

 

 

習い事に根性論はいらない。

 

子どもの意思に寄り添ってあげること。

 

「やめたい」と相談されたら、理由を聞いて話し合うこと。

 

そうして、自分の意思で決めさせること。

 

 

 

成績の優劣で一喜一憂するのは、愚かなこと。

 

お母さんが子どもの能力の批評家になってはいけない。

 

批評からは何も生まれない。

 

自分から「勉強しようかな」と思わせるように、子どもが自分で考える「余白」を心の中に作ってあげる方がうまくいく。

 

 

 

 

お母さん、お父さんが「英語がペラペラ喋れるようになりたかった」と子どもに夢を託すぐらいなら、今からでも遅くない。

 

時間をやりくりして、基礎からもう一度、やり直すべき。

 

子どもに「英語力をつけさせてあげたい」と思うなら、まずはご自身から。

 

 

 

 

お金をかけずに学力を上げるには、とにかく褒めること。

 

できているところに目を向けて、「すごいね」「さすがだね」と褒める。

 

そうするうちに、だんだんその気になる。

 

テストの点数がたとえ30点だったとしても正解したことを褒める。

 

子どもを褒めるのにお金はかからない。

 

 

 

 

親も本人も気づいていないだけで、子どもはみんな生まれながらにして才能の芽をもらっている。

 

それをどうやって見つけるか。

 

それは本人が、自分は何をしたいのか、何をしているときに気持ちが鼓舞されるのか、素直に感じ取っていくしかない。

 

才能を花開かせるコツがあるとしたら、タイミングを逃さずに構わず前に出ること。

 

その時まで、親は心を柔らかにしておくこと。

 

 

 

 

 

 

「子どもが不登校になった。いい機会だから、子どもを連れて旅をしている」というお母さんもいた。

 

 

 

 

「育児はルーティンとノンルーティンに分けられる」

 

ルーティン、定型的な作業は手を抜いてもいい。

 

しかし、ノンルーティンな時間は人任せにしないこと。

 

ノンルーティンを大切にしながら、ルーティンを誰かに託すことは、子どもにとってもいろいろな大人と関われるいい機会。

 

 

 

「共感力」「意思決定力」「自己肯定感」、この3つを育てることが何よりも大切なこと。

 

共感力:誰かの気持ちに寄り添える力

意思決定力:自分のことを自分で決める力

自己肯定感:生まれてきてよかった、自分は自分でいいと感じる力

 

 

「自己肯定感」は、遺伝子が責任を持って、すべての子どもたちに与えた天性の力

 

「笑顔が消える」「表情がなくなる」というのは、子どもにとって最大の危機、SOSのサイン。

 

 

他人と比べない、こまめに褒める。

 

それが「自己肯定感」を伸ばす基本。

 

 

 

「自己肯定感」とは、子ども自身が、「生まれてきてよかった」と感じること。

 

それさえ達成されれば、子育ては成功したと思ってもいい。

 

 

 

虐待を受けている子ほど、親の近くから離れようとしない。

 

「僕が悪い子だからこんなことをされる。どうしたら、もっと好きになってもらえるのかな」と。

 

自分の周りで起こる悪いことは、すべて自分のせいだと感じる。

 

 

 

 

子どもの頃に成功体験を積んだ人間は強い。

 

「やればできる」「自分のことが大好き」ということは、子どもにとって大きなチカラになる。

 

 

 

 

「叱らずに褒めることで何かを伝える」

 

ネガティブな言葉をポジティブな言葉に置き換える。

 

「廊下は走らないで。危ない、走っちゃだめ」→「廊下はゆっくり歩こうね」

 

「もう、うるさいな。黙りなさい」→「元気な声だね。今は静かにできるかな」

 

「字が汚い。こんなの読めないよ」→「ゆっくり書いてみようか」

 

「忘れ物しちゃダメでしょ」→「一緒に持ち物リストをチェックしてみよう」

 

 

 

 

 

子どもたちの自己肯定感を育んでいくのは、お母さん自身の自己肯定感。

 

「この子がいてよかった。この子を産んだのは私」

という気持ちは、お母さんの自己肯定感を大きく膨らませる。

 

反対に、「この子のせいで私の生活は台無し。でもこの子を産んだのは私」

という気持ちは、お母さんの自己肯定感を破壊しかねない。

 

 

 

 

頭に浮かんだことを口にする前に、3秒だけでいいから考えること。

 

思ったことを単刀直入に投げつけずに、穏やかに幸せになるためには、これだけは欠かせない。

 

 

 

 

意思決定を自分でできることが、幸せな人生を歩む秘訣。

 

 

 

「自分に自信が持てない」

と心を閉ざしがちな子どもに親がしてあげられることは、

「あなたはあなた」

と折に触れて声をかけること。

 

最終的には、「あなたが自分で決めていいんだよ」と保証すること。

 

子どもに最終的な決定権を委ねることで、

「親のいいなり」ではなく、親子の間に「議論と話し合い」が成立する。

 

人生は選択の積み重ね。

 

 

 

 

 

子どもに養ってほしい第三の力は「共感力」。

 

誰かの気持ちに寄り添い、自分のことのように喜んだり悲しんだりできること。

 

子どもに共感力を持ってほしいと思うなら、まずは大人が子どもに共感すること。

 

 

 

 

「男の子は宇宙人みたいだ」と戸惑うお母さんがいるが、そこは、「ふ~ん、そうきたか」と見守る方がうまくいく。

 

 

 

 

共感力を高めるマジックワードを一つだけ選ぶとしたら、「大丈夫」。

 

語尾を少しあげて気遣う心を伝えたり、やや下げて励ます気持ちを伝えたりする。

 

 

 

 

子どもが健やかに育つために欠かせないことの筆頭は、

ケアギバー(育児を担当する人)が心も体も健康であること。

 

子どもを支える人が病んでしまったら、子どもはたちまち拠り所を失ってしまう。

 

 

 

子どもの健やかな成長を願うなら、

お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃん、

ケアギバーの皆さんが、心も体も健やかに過ごすこと。

 

子どものためには、まず自分自身の健康管理を心がけること。

 

 

 

 

 

男の子でも、女の子でも、母性に守られ自己肯定感、意思決定力、

そして共感力を育み、社会に育てられて不正を膨らませていく。

 

 

 

 

瞬き一つ、意識してやってみると、目力がつく。

 

 

 

 

 

オバマ元大統領はかつて、瞬きが多いということで、修正するトレーニングを受けた。

 

人知れず瞬きの癖を修正したオバマさんは、やがて世界中の人を感動させるスピーチの名手になった。

 

 

 

 

無視されると、成長が止まる。

 

親の愛が、子どもの成長の鍵を握っている。

 

 

 

 

子どもには親を思う遺伝子がある。

 

 

 

 

お母さんだって人間。

 

失敗もするし、我慢しきれずに子どもに手をあげることもあるかも知れない。

 

ただ、どんな時でも、「無関心」だけはダメ。

 

子どもへの関心だけは、何があっても絶やさないことが大事。

 

 

 

 

 

子どもの心には、遺伝子が描いた天使が住んでいる。

 

どんなにやんちゃで、ぼくたちを手こずらせた子どもでも、最期はみんな、いい子になる。

 

子どもたちはきれいな心で、じっと我々大人の振る舞いを見守っているのかも知れない。

 

 

 

 

 

社会の一員として誰もが「子育て」に参加することが、人の心を豊かにし、社会を豊かにする。

 

 

 

 

 

電車の中で、赤ちゃんや子どもに出会ったとき、

目が合ったらそっと微笑みかけるだけでも、それは社会的な育児参加。

 

駄々をこね、泣き止まない子どもに肩身を狭そうにしているお母さんを

「大丈夫。気にしないでね」と優しい眼差しで見守るだけでもいい。

 

そんなささやかなことの積み重ねで、

お母さんが、子どもたちが、幸せになれたら、

それだけでみんなが、社会全体が、幸せになれるのではないか。

 

それがぼくの願い。

 

 

 

 

 

4歳の時、父を脳腫瘍で亡くして、母がぼくと年子の弟を女手一つで育ててくれた。

 

母子家庭で生活保護世帯だったから、

家族旅行なんて高校に上がるまでしたこともなかったし、

晩御飯のカレーの具は決まって魚肉ソーセージだけだった。

 

母は、一度も「勉強しろ」と説教することはなかった。

 

貧乏な母子家庭で育ったぼくだったが、

幸運にも学費免除の奨学金をいただき、医学部を無事卒業することができた。

 

 

 

後悔ほど、深い愛情はない。

 

男には男の出番がある。