最近のマイブーム、「交流分析」。
ということで、本を何冊か読んでます。
この本、なかなか面白かった!
何が面白かったって、「心の中に5人家族が住んでいる」という考え方。
なるほど! 明快! わかりやすい!
そして、交流分析を生かす方法論もわかりやすくて、確実に、未来が開けると感じています。
最近、妻とのやりとりで、ゲームに入りそうな瞬間にわかることが増えてきていて、
ますます平穏無事な家庭生活が送れています。
ありがたい限り。
学び、実践し、さらによりよくより面白く。
自分にできることで、家族を、未来をより幸せに。
楽しみます!
素敵な本があって、幸せです!
ありがとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『あなたの心には5人家族が住んでいる エゴグラム』芦原睦
自分という人間が好きな位テムンとほど、ストレスも少なく、対人関係もうまくいく。
より良い対人関係を築く基本は、他人に注意を向ける前に、まず自分自身を知ること。
自分自身の長所や短所がある程度見えてくると、周りにいる人たちのことも少しずつ理解できるもの。
自分のことが把握でき、対人関係もよくする術。
スレが交流分析。
<交流分析の4つの分析>
1、構造分析:心の中の状態を知る
2、交流パターン分析:人とのやりとりのパターンを見る
3、ゲーム分析:対人関係の中で繰り返される悪い癖を分析する
4、脚本分析:人生をドラマに見立てて、そのシナリオを分析する
<心の中の5人家族>
1、CP:批判的な親・頑固親父
2、NP:養護的な親・世話焼きオバちゃん
3、A:大人・ハードボイルド・コンピューター
4、FC:自由奔放な子ども・やんちゃ坊主
5、AC:順応した子ども・いい子ぶりっ子
<レストランでステーキを注文した時の反応>
一口食べてみると、ちょっと固くてあんまり美味しくなかった
1、「客にこんな固い肉を出すとはけしからん! もっと美味しいものを出すべきだ!」
2、「久しぶりのステーキだわ。さぁ、いただきましょう!」
3、「何だか固く感じるな。これはサーロインか、肩ロースか? どこの部位なのだろう!?」
4、「わーい! お肉だ! ステーキだ! 素敵!」
5、このお肉が固く感じるのは、私のアゴが弱いのかしら!?」
<エゴグラムを体験しよう>
それぞれの質問に対して、「はい」なら○、「いいえ」なら×、どちらでもない時は「△」をつける。あまり考え込まず、「△」が多くならないように、なるべく「○」か「×」で答えるんがベター。今の気分で直感的に答える。
【第一群】
1、間違ったことに対して、間違いだと言う。
2、時間を守らないことは嫌だ。
3、規則やルールを守る。
4、人や自分を責めることが多い。
5、「~すべきである」「~ねばならない」と思うことが多い。
6、決めたことは最後まで守らないと気が済まない。
7、借りたお金を期限までに返さないと気になる。
8、約束を破ることはない。
9、不正なことには妥協しない。
10、無責任な人をみると許せなくなる。
【第二群】
1、思いやりがある。
2、人を褒めるのが上手。
3、人の話をよく聞いてあげる。
4、人の気持ちを考える。
5、ちょっとした贈り物でもしたいほうだ。
6、人の失敗には寛容だ。
7、世話好きだ。
8、自分から温かく挨拶する。
9、困っている人をみると何とかしてあげたくなる。
10、子どもや目下の人を可愛がる。
【第三群】
1、何でも、何が中心問題かを考え直す。
2、物事を分析して、事実に基づいて考える。
3、「なぜ」そうなのか、理由を検討する。
4、情緒的というより理論的。
5、新聞の社会面などには関心がある。
6、結末を予測して、準備をする。
7、物事を冷静に判断する。
8、わからない時は、わかるまで追求する。
9、仕事や生活の予定を記録する。
10、他の人ならどうするだろうかと客観視する。
【第四群】
1、してみたいことがいっぱいある。
2、気分転換が上手。
3、よく笑う。
4、好奇心が強い方だ。
5、物事を明るく考える。
6、茶目っ気がある。
7、新しいことが好きだ。
8、将来の夢や楽しいことを空想するのが好きだ。
9、趣味が豊かだ。
10、「すごい」「ワァー」「へぇー」などの感嘆詞をよく使う。
【第五群】
1、人の気持ちが気になって、合わせてしまう。
2、人前に出るより、後ろに引っ込んでいる。
3、よく後悔する。
4、相手の顔色を伺う。
5、不愉快なことがあっても口に出さず抑えてしまう。
6、人によく思われれようと振る舞う。
7、協調性がある。
8、遠慮がち。
9、周囲の人の意見に振り回される。
10、自分が悪くもないのに、すぐに謝る。
エゴグラムは、あくまでも「今の」あなたの心理状態がどんなものかを知る手がかり。
最も注目すべきところは、折れ線グラフの最も高いところと、最も低いところ。
あなたの長所と短所がそこに隠されている。
エゴグラムの最高点は、あなたの心の中で最も強いエネルギーを持つ自我状態を示す。
大切なことは、エゴグラムによって自分でも気づかなかった弱点に気づくこと。
<エゴグラムに見る弱点>
1、CPが低い・・・責任感が足りないぞ!
2、NPが低い・・・思いやりが足りないよ!
3、Aが低い・・・あまり考えないのね! あなたは。
4、FCが低い・・・遊び心が少ないよ!
5、ACが低い・・・協調性がないのね!
<交流分析から見た代表的な7つの生きグセ>
1、「へ」型:円満パターン
2、「N」型:献身パターン:ナイチンゲール
3、「逆N」型:自己主張パターン:ドナルドダック
4、「V」型:葛藤パターン:ハムレット
5、「W」型:苦悩パターン:ウェルテル
6、「M」型:明朗パターン:アイドル
7、「右下がり」型:頑固パターン:ボス
<エゴグラムのバランスを整える鉄則>
高い自我状態を抑えようとするよりも、まずは低い自我状態を伸ばせ!
<エゴグラムの形を変える行動と言葉の処方箋>
1、CPの上げ方:目指せ! 頑固な石頭!
【CPを上げる言葉の処方箋】
~すべきです
~しなければならない
(ハッキリと)私の意見は〇〇です
~すべきではない(批判する)
決めたことは最後までやろう!
これで本当に満足していいだろうか?
【CPを上げる行動・態度の処方箋】
新聞記事を声に出して批判してみる
人を叱る
目標を立てて、最後まで努力する
現状に満足していいか自分に問いかける
自分の尊敬する人物が何というか考える
時間・金銭にやかましくなる
最後まで譲らないぞ! というものを1つ持つ
2、NPの上げ方:聖母のように振る舞おう
【NPを上げる言葉の処方箋】
あなたの気持ちはよくわかります
大変でしたね。辛かったでしょう?
それがあなたのいいところ、だね!
よくできました!
~さんがあなたを褒めていましたよ
いいご趣味ですね!
【NPを上げる行動・態度の処方箋】
家族や友人に些細なものでいいからプレゼント
相手の気持ちになって考えてみる
人の長所を見つけ、褒める
ボランティア活動に参加してみる
相手のネガティブな言動に対して反応しない
ニッコリと微笑む
3、Aの上げ方:最新コンピューターになりきる
【Aを上げる言葉の処方箋】
問題点は何ですか?
あなたの一番言いたいことは何ですか?
もう少し詳しく説明してください
(感情が高まってきたら)少し考えさせてください
もしそうなるとしたら、今、何をするのが賢明でしょうか?
【Aを上げる行動・態度の処方箋】
日記をつける(文章を書く)
感情に流されず、客観的事実を確認する
結末を予測して、状況全体を把握する
5W1Hを検討する
物事を分析し、そこに何らかのルールやパターンがないか調べる
同じ状況で他の人ならどう考え、行動するか考える
4、FCの上げ方:目標はエンターテイナー
【FCを上げる言葉の処方箋】
おはよう! 美味しい!
かわい~い! わぁ! すごい!
それは面白い!
やってみよう!
愉快な人だね!
さあ、楽しもう!
仲間に入れて!
【FCを上げる行動・態度の処方箋】
「~!」のついたセリフを多く使う
冗談を言ってみる
とにかく笑う
芸術・娯楽を楽しむ
短い空想を楽しむ
何か夢中になれる趣味を始める
幼児(我が子)と遊ぶ
5、ACの上げ方:ご機嫌取りの技を磨こう
【ACを上げる言葉の処方箋】
こんなこと話していいでしょうか?
気を悪くしませんでしたか?
あなたがどう考えているか気になります
すみません。きっと私が悪いのです
大丈夫ですか?
これでいいのですか?
【ACを上げる行動・態度の処方箋】
人が話しているときは他人の言葉を遮らない
話始める前に相手の顔色を伺ってみる
相手の話に相槌を打つ
相手がどう考えたか聞いてみる
相手をとにかく立てる
遠慮してみる・妥協してみる
上手に甘えてみる
子どもや部下に従ってみる
「へ」の字型の理想のパターンですら、ストレス病と全く無縁ではない。
エゴグラムで自分がわかると言っても、すべての心理状態が読み取れるわけではない。
どんな人でも必ず「生きグセ」を持っている。
エゴグラムによって自分の生きグセを知り、いい点はそのまま残し、「ストレス病」の原因となるような弱点を見つめ直すことが大事。
「夫婦関係を維持するには、最低2つの自我状態の重なりが必要である」
エゴグラムの創始者デュセイ
職場の人間関係には、「A」で対処する。
<7つの脚本装置>
1、結末:運命
2、禁止令:親からの理不尽で否定的なメッセージ
(1)存在してはいけない
(2)男の子(女の子)であってはいけない
(3)子どもであってはいけない
(4)成長してはいけない
(5)成功してはいけない
(6)何もしてはいけない
(7)重要な人になってはいけない
(8)所属してはいけない
(9)愛してはいけない、愛されてはいけない
(10)健康であってはいけない(正気であってはいけない)
(11)考えてはいけない
(12)自然に感じてはいけない(感情を表現してはいけない)
3、悪魔のささやき
4、神の教え
5、行動の手本
6、小悪魔の誘惑
7、脚本からの解放
人生の脚本は書き直せる。
脚本の意味に気づき、そこから解放する力を得れば、誰にでもできる。
その時、脚本の変更を決定するのは、あなた自身の意志に他ならない。
<脚本分析・ソフト編>
1、あなたの人生ドラマが始まったのはいつですか?(生年月日)
2、あなたは、周囲の人に、どんな風に呼ばれていますか?(小さい頃・今)
3、あなたはコメディアンですか? 悲劇のヒーロー・ヒロインですか?
ドラマ全体の雰囲気は喜劇ですか? 悲劇ですか?
4、あなたの家族は、喜劇役者タイプですか? ほんわかしたホームドラマタイプですか?
個性的な性格俳優ですか?
例えば、家に来客があったとき、あなたの家族はどんな風に振舞っていますか?
5、子ども時代にあなたが好きだった人物、ヒーローやアイドル的存在は何でしたか?
6、今のあなたには尊敬する人物、目標とする人はいますか? それは誰ですか?
7、子ども時代に好きだった童話、あるいは漫画やテレビドラマは何ですか?
8、自分の人生ドラマの結末は、どんな童話やおとぎ話のストーリーに似ていると思いますか?
9、あなたには人生の夢(目標や目指すもの)がありますか? それはどんな夢ですか?
10、あなたにとって理想的な生活とは、どんなものですか?
11、人生で一番欲しいと思っているものは何ですか?
12、最終章はハッピーエンドですか? 悲壮な話になりそうですか?
13、あなたの人生ドラマのテーマは何ですか? 主人公のモットー、ドラマを通して何を訴えたいのかなどを考え、あなたのドラマの宣伝用のキャッチコピーを作ってみてください。
14、最後に、あなたの人生ドラマのタイトルを考えてください。
普段の生活の中では、人生を見つめる機会など滅多にないもの。
自分をじっくり見つめ直す機会を得ることが、脚本分析の大きなメリットの1つ。
<脚本分析・ハード編>
1、現在、あなたは何をして過ごし時間が多いですか?
仕事ですか? 恋愛ですか? 家事ですか? 趣味ですか? レジャーでしょうか?
2、あなたの気持ちを一番爽快にするのは、どんな種類の感情でしょうか?
喜びですか? 楽しみですか? それとも、怒りでしょうか?
3、最近、あなたが不愉快な気分になったのはどんな時ですか?
4、以前にも、同じようなことで不愉快な気分を味わったことがありますか?
5、あなたが一番嫌な気分になるのは、どんな種類の感情でしょうか?
不安、焦り、無力感、それとも憎悪でしょうか?
6、気分を害したり、イライラした時、体に何か症状(頭痛、下痢、蕁麻疹など)が出ますか?
7、何かことを起こす前に、どのくらい先のことまで予測して心配しますか?
8、あなたはどんな夢をよく見ますか?(眠るときに見る夢です)
9、誰かと意見が対立した時、徹底的に議論する方ですか?
それとも、妥協したり、従ったりしますか?
10、「もし叶うものなら」「あのことさえなければ」という題で作文を書くとしたら、どんな話を書きますか?
11、「ドラえもん」が実在したら、何を出して欲しいですか?
12、小学校時代、友達は多い方でしたか?
13、先生との関係をどうでしたか? 好きな先生がいましたか?
14、思春期に仲間と話す時、どんな話題が多かったですか?
15、結婚していますか? 結婚したいですか? 結婚をやめたいですか?
16、今から5年後に、あなたは何をしていますか?
17、今から10年後に、あなたはどうなっていますか?
18、老後について、どんな計画を持っていますか?
19、あなたは何才まで生きるつもりでいますか?
20、臨終に立ち会ってくれるのは誰でしょうか? その人に、どんな言葉を残しますか?
また、その人は、どんな言葉をかけてくれると思いますか?
<脚本分析・ウルトラハード編>
【第1部:両親について】
1、あなたの両親はどんな人ですか? 職業、性格、生い立ちなどを答えてください。
2、あなたの兄弟姉妹の数と性別は?
3、両親、兄弟以外で同居していた(している)人はいますか?
4、あなたの誕生は両親の人生設計に入っていたでしょうか?
両親は子どもを欲しがっていましたか?
5、あなたの誕生は、祝福されたものでしたか?
6、あなたが女(あるいは男)であったことに対して、両親または家族はどう反応しましたか?
7、あなたの名前をつけたのは誰ですか? その由来は?
8、子どもの頃、あなたは家族の中でどんな地位を占めていましたか?
(例:家族のアイドル、おとなしく存在感がない、など)
9、あなたの自身の戸籍謄本や出生証明書、母子手帳などをみたことがありますか?
また、それについて両親と話したことがありますか?
10、あなたの家庭では、食事の時、どんなことをよく話題にしましたか?
【第2部:両親の教えと、あなたの持った感情について】
11、幼い時のあなたの世話を主にしたのは誰ですか?
12、両親はどんな方針であなたを育てたと思いますか?
13、しつけで一番厳しく言われたことは何でしょうか?
14、叱られたことで一番覚えているのはどんなことですか?
15、褒められたことで一番覚えているのはどんなことですか?
16、小さい時、周囲の大人からどんな評価を主に受けていましたか?
17、両親はどんな人を尊敬していますか? あなたもそのタイプの人を尊敬できますか?
18、両親はどんな人を軽蔑していますか? あなたもそのタイプの人を軽蔑しますか?
19、子どもの頃、両親が夫婦ゲンカをした時、あなたはどんな気持ちでしたか?
20、お父さんはお母さんを殴りましたか? また、あなたは父母に殴られたことがありますか?
21、両親が離婚をしたり、浮気などで問題を起こしたことがありますか?
22、両親には、簡単に解決でいないような問題が何かありましたか?
23、両親は、家族に問題が起きた時、どんな対応をしましたか?
24、両親が困っている時、助けてあげたいと思いましたか?
実際に、どんなことをしましたか? あるいは、するつもりでしたか?
25、両親が特に強調して教えたことは何ですか? 両親が好んだ格言、人生訓、たとえ話がありますか?
26、両親が特に禁じたことは何ですか?
【第3部:あなた自身について】
27、自分のどういう点が一番好きですか?
28、自分のどういう点が一番嫌いですか?
29、病気をしたことがありますか? または、家族が重い病気になったことがありますか?
30、非行や法に触れる行為を犯したことがありますか?
または、家族が犯罪を犯したことがありますか?
31、思春期の頃、あなたが世の中で最低だと思ったのはどんな人間ですか?
32、不愉快な目にあったとき、どういう気持ちになることが多いですか?
(例:イライラする、悲しい、恐怖、諦めなど)
その時、両親はあなたにどう対応しましたか?
33、最初にそういう感情が芽生えたのはいつ頃だか覚えていますか?
34、性にまつわる問題で、悩んだり引け目を感じたことがありますか?
35、自分の人生をメチャクチャにしたいと思ったことがありますか?
そのために何をしようとしましたか?
36、自殺をしようと思ったことがありますか? 最後にそう思ったのはいつですか?
37、現在までのあなたの人生のドラマにおいて、結局、あなたは勝者でしょうか、敗者でしょうか? 言い換えると幸せだったでしょうか? それとも不幸な人だったでしょうか?
38、あなたは自分の「墓碑銘」に何と書かれているでしょうか?
また、どのように書かれたいですか?
人生の目標は何ですか?
脚本は、幼児期に「発達する」のであって、「完成する」のではない。
つまり、あなたの脚本を書く作業は、常に進行中であり、完成していないということ。
同じ親に育てられた兄弟であっても、全く同じ脚本を持って同じ生き方をするわけではない。
たとえば、両親が「子供は引っ込んでろ」という主義で同じように兄弟に接したとしても、それを脚本に書き込むかどうかは子ども次第。
兄はその言葉を脚本に書き込んで、「重要な人になってはいけない」という「禁止令」を得るかもしれないし、弟妹は親の言うことなど気にせずに自己主張ができる人になるかもしれない。
同様に、「勉強しろ」と言うメッセージを受けたとしても、それを「神の教え」と受け入れて勉学に励む子もいれば、反発して勉強嫌いになる子もいる。
親のメッセージをどう受け止めるか、それを脚本に書き込むかどうかの決定権は、常に子ども自身にある。
つまり、あなたは今まで自分の意志で自分の脚本を書いてきたということ。
だからこそ、脚本は、「あなたの意志で」しか書き直せない。
親の影響を受けるのは仕方がないこと。
しかし、過去に戻って脚本を書きなおすことはできないし、親を取り替えるわけにもいかない。
「過去と他人は変えられない。変えられるのは自分だけである」
一度しかない人生。
このドラマを、より自分らしく、豊かに生きるための脚本を書こう!
今のあなたの脚本には、どんな自分が描かれていますか?
そのあなた自身に満足ですか?
それはあなたの目標とする「自分」とどんな風に違いますか?
脚本の中には、自分を苦しめている事柄からどう抜け出すか、よりよく生きるにはどう変わればいいか、といったヒントがたくさん含まれている。
それらのヒントをできるだけ多く発見することが、今後のあなたがよりよく生きる鍵。
<セミナーのご案内>
①子どものやる気を引き出すコミュニケーション講座 〜幸せな子どもが育つ大人の関わり〜
https://www.facebook.com/events/330484124326906/
5月24日(金)
参加費:2,000円
(子育て割引:1,000円(現在働かれていない方))
会場:Kitchen Shoku Bar Village
(春日部市中央1−10−11)
②自分と周りの魅力を引き出すコミュニケーション講座
https://www.facebook.com/events/2041299606166763/
5月24日(金)13:30〜16:30
参加費:3,000円
会場:Kitchen Shoku Bar Village
(春日部市中央1−10−11)
③〜社内メンター養成講座〜
「人を育てる・自分が育つ・成果が上がる!」
ご機嫌な職場づくり
5月31日(金)13時半〜16時半
春日部市中央1−10−11
Kitchen Shoku Bar Village
参加費:4,000円
詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/323336011697496/
④〜人が集まる! 人が育つ! 〜 ディズニーに学ぶ「感動の職場」づくり
5月28日(火)13時半〜16時半
春日部市南1−1−7
ふれあいキューブ4階 会議室
参加費:5,000円(早期割引17日まで4,000円)
詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/2009677379327209/
⑤〜人を動かすリーダーになる〜 ディズニーに学ぶ「究極のリーダーシップ」
5月28日(火)18時半〜20時半
春日部市南1−1−7
ふれあいキューブ 4階 会議室
参加費:2,000円(倫理法人会主催のセミナーのため割安となります)
詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/1108287429342681/