年の瀬ですね!
年末は、どうも落ち着きません。
1月3日が終わらないと、年が明けた気がしないのは、
箱根駅伝があるから!?
もう、大学時代からずっと、20年近く、こんな感覚で過ごしてます。
今も、学生に関わらせてもらっていることは、非常に有難いこと。
今年も、年末、チームに関わってきます!
年明けの、成果を心に秘めて。
テーマは、「氣を整える」。
氣は目には見えないけど、確実にあるもの。
氣が整えば、走りも変わる。
氣が乱れれば、走りも乱れる。
心を落ち着けて、氣を整えて、自然体で、最高の走りを、
選手たちがしてくれるように、できることをしてきます!
関われることに感謝です。
ありがとうございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『「氣」の威力』藤平光一
理には、物理と心理がある。
物理だけで判断すると不可能に思えることでも、
心理がわかれば不可能ではないことはいくらもある。
臍下の一点に心を集中し、2分の1、さらにその2分の1と
心の波を鎮めるように、30分ぐらい座る。
そうすれば、全身がリラックスして、統一体に戻る。
そして、氣を出してバットを柔らかく持つ。
さらに、もう1本で700号だという考えを捨てる。
百里を行くものは九十九里をもって半ばとしなければならない。
ゴール寸前が一番きつい。
あと1本で700本だと思えば、誰でも大きなプレッシャーになる。
今日から、あと101本で800本と考えなさい。
その日、王はニコニコ顔で家を出て、ナイターの8回裏、見事満員の右中間スタンドに打ち込んだ。
このあと王は面白いように打った。
その年の10月11日、ベーブルースを抜いて、715号を放ち、翌年の9月3日には756号を打って、文字通り、世界のホームラン王となった。
多くの人は、氷山の一角だけが自分だと思っているから、本当の力が出ない。
「そのことに氣がつけば、誰でも小説が書ける」宇野千代
いま、あなたの心と体の中には、実は信じられないような「氣」というパワーが秘められている。
氣は貯めるものではない。
氣は出すから入ってくる。
天地の氣と人間の氣が交流することを「息」という。
人間は、生きている間はいつも氣を出していなければならない。
氣を出すから新しい氣が入り、出しているから天地と交流して「生きている」ことになる。
明るく生き生きとした健康的な人生を歩みたければ、常にプラスの氣を出すこと。
物事の明るい面を見て、何事も積極的に考える。
天地の氣と絶えず交流すること。
そうすれば、氣を使えば使うほど入ってくるようになる。
ますます健康になる。
氣は不思議なものではなく、誰でも使えるからこそ、教える価値もある。
「心、ここにあらざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず」
日本には古来から氣を応用する技術があった。
日本にはやたらに氣がつく言葉が多い。
氣がいい。
氣が合う。
氣がきく。
氣にくわない。
氣にかける。
氣に病む。
氣を抜く。
氣をまわす。
氣を揉む。
氣をよくする。
辞書を引くといくらでも出てくる。
日本は「氣の文化」といわれるように、
普段から氣という言葉を盛んに使っているわけだが、
昔から日本人が氣についてはっきりと知っていたわけではない。
わからなくても、一芸に秀でた人たちは、実は氣を応用してきた。
合氣道とは、「天地の氣に合する道」
「力の強い人とぶつかり合う時、力で対抗しようとしたら、こちらが吹き飛ばされてしまう。
勝とうと思ったら、力を抜くこと。
力を抜いて、向こうが攻めてきたときに、彼らの氣を返してやれば、向こうが吹き飛んでしまう」
人々は、力を入れたときが強いと思っているが、本当はそうではない。
力を抜いたほうが強いのである。
臍下の一点にフェルトペンで印をつけるような人がいるが、そんなことをしても意味はない。
臍下の一点とは、歩いているとき、坐っているとき、立っているときなど、
そのときの状態によって位置の変わる、状態の重みが一番落ち着くところである。
脚の裏側が伸びると若返る。
脚の裏側を伸ばす体操。
両足を揃えてまっすぐ伸ばした状態で、足の指を手前にそらすようにし、かかとを突き出す。
状態を前にかがめて両手が足先に届いたら、そのまま手が床につくぐらいまで伸ばす。
指先が足に届かなくても気にする必要はない。
人間の体には順応性があるから、毎日4、5分ずつ少しずつ伸ばすようにすれば、やがて届くようになる。
すると、体が軽くなり、体に元氣がみなぎってくるのが自分でもわかるようになるだろう。
指先ぶらぶら体操。
両手の力を完全に抜いて立ち、手をできるだけ速く振る。
同時に、爪先立ちするような感じで重心を前にかけ、足の指先まで一緒に振動させるようにする。
歩くときは心を前に向ける。
子どもを送り出すときには、必ず大きな声で「行ってきまーす」と言わせる。
それだけで、子どもは学校へ行くという意識が明瞭になり、心が前へ向くようになって、危険を防止できる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<今後のセミナー等の予定>
【埼玉・春日部】1月7日(日)9時半〜12時半・13時半〜16時半
「『承認力』養成講座①日曜編 〜目の前の方の本気を、幸せを、笑顔を、優しさを、愛を引き出すコミュニケーション術〜」
午前・午後、通しで参加5,000円(どちらかのみの参加3,000円)
会場:コミュニティそめや(南桜井駅徒歩3分)
埼玉県春日部市米島1198−3
https://www.facebook.com/events/2070110349941802/
【福岡】1月14日(土)
「自分の中を愛で満たして、周りに愛を配れる人になるワークショップ・個人セッション」
https://www.facebook.com/events/1563153357110911/
【埼玉・春日部】1月23日(火)9時半〜12時半・13時半〜16時半
「『承認力』養成講座①平日編 〜目の前の方の本気を、幸せを、笑顔を、優しさを、愛を引き出すコミュニケーション術〜」
午前・午後、通しで参加5,000円(どちらかのみの参加3,000円)
会場:コミュニティそめや(南桜井駅徒歩3分)
埼玉県春日部市米島1198−3
【埼玉・春日部】2月4日(日)9時半〜12時半・13時半〜16時半
「『承認力』養成講座②日曜編 〜目の前の方の本気を、幸せを、笑顔を、優しさを、愛を引き出すコミュニケーション術〜」
午前・午後、通しで参加5,000円(どちらかのみの参加3,000円)
会場:コミュニティそめや(南桜井駅徒歩3分)
埼玉県春日部市米島1198−3
【埼玉・春日部】2月20日(火)9時半〜12時半・13時半〜16時半
「『承認力』養成講座②平日編 〜目の前の方の本気を、幸せを、笑顔を、優しさを、愛を引き出すコミュニケーション術〜」
午前・午後、通しで参加5,000円(どちらかのみの参加3,000円)
会場:コミュニティそめや(南桜井駅徒歩3分)
埼玉県春日部市米島1198−3
【埼玉・春日部】3月4日(日)9時半〜12時半・13時半〜16時半
「『承認力』養成講座③日曜編 〜目の前の方の本気を、幸せを、笑顔を、優しさを、愛を引き出すコミュニケーション術〜」
午前・午後、通しで参加5,000円(どちらかのみの参加3,000円)
会場:コミュニティそめや(南桜井駅徒歩3分)
埼玉県春日部市米島1198−3
【埼玉・春日部】3月22日(木)9時半〜12時半・13時半〜16時半
「『承認力』養成講座③平日編 〜目の前の方の本気を、幸せを、笑顔を、優しさを、愛を引き出すコミュニケーション術〜」
午前・午後、通しで参加5,000円(どちらかのみの参加3,000円)
会場:コミュニティそめや(南桜井駅徒歩3分)
埼玉県春日部市米島1198−3
【埼玉・春日部】1月20日(土)10時〜12時
第13回春日部未来ランド「2018年を切り拓く対話」