道徳教育の基本、何を目指すべきか。
そこに向けて、何を整えるべきかが、非常にわかりやすくまとめられていました。
社会教育にもそのまま使える本です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
道徳授業の二次的な効果
1、教師と生徒の間の信頼関係<縦糸>
2、生徒間の共同体意識<横糸>
道徳科の目標
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、
道徳的諸価値についての理解を基に、
自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、
人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、
道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
基本その1
道徳科は道徳教育の要だが、指導は適した指導箇所で行う。
例:遅刻してきた生徒には、その場で指導をする。
道徳授業が扱うべきことか否かチェックが必要である。
基本その2
授業の中に、直接的、または間接的に「自己を見つめる」場面を入れる。
ただし、そうでない場合もある。
基本その3
授業のねらいの達成を目指すが、「多面的・多角的」に考えさせることを優先させる。
基本その4
考えを深める道徳学習にするためにも、より力がある教材を真摯に求める。
全ては子どもたちのために。
基本その5
道徳授業はよりダイナミックな展開が期待されている。
そして、教師は、よりよい教材を求め続ける求道者であれ。
道徳授業で育てたい5つの力
1、生命の尊重・・・多面的・多角的に生命について考えること
2、規範意識・・・生徒が将来に渡って、人の道を外れないようになること
3、美しい生き方・・・人生の先輩に学ぶ素敵な生き方
4、自己肯定感・よりよい人間関係・・・安心して自分を出せるようになること
5、社会参画の視点・・・社会とのつながりを意識すること
素材のチェック・6つの視点
1、事実かどうか
2、政治的中立性・社会的認証はあるか
3、生徒は冷静に考えられるか
4、人の死をもってわからせようとしていないか
命をもってしてまで守ろうとしたものに対しては、意見が言いにくい。
結果多様な意見が出づらい。
「遺族の方がこの授業を見たとしたら、うなずいて賛同してもらえるだろうか」という視点での見直しが必要。
5、生徒の知識で十分検討できるか
6、取り扱う情報量が多すぎないか・・・絞り込みこそ授業づくり
「驚く」場面を設定する
驚かせて終わりではなく、その後に、発問を行い、生徒に考えさせる。
振り返りの4つの視点
1、自分のことを振り返って思ったこと(過去)
2、今の悩んでいることに役に立ちそうなこと(現在)
3、これからの生き方の参考になったこと(未来)
4、その他(1・2・3が書けなかった場合)
剣に生きると決めたなら 正しいかどうかなどどうだっていい
感じるべきは 楽しいかどうかだ
『バカボンド』
記憶に焼きつくアイデアの6原則
1、単純明快である
2、意外性がある
3、具体的である
4、信頼性がある
5、感情に訴える
6、物語性がある
授業の終わりに感想を書かせることが、後々の評価の資料になる。
道徳教育関係書籍
・『とっておきの道徳授業』シリーズ1〜13 (佐藤幸司編著・日本標準)
・『必ず成功する! 新展開の道徳授業』(鈴木健二著・日本標準)
・『道徳授業づくり上達10の技法』(鈴木健二著・日本標準)
・『中学生に道徳力をつける 授業ですぐ使える新資料35選』(御前充司・藤井英之・宮崎正康編著・明治図書)
・『道徳授業原論』(深澤久著・日本標準)
・月間『道徳教育』永田繁雄先生の論文は超必読!
・『「中学生を変えた」奇跡の道徳授業づくり』(桃﨑剛寿著・日本標準)
・『「道徳」授業批判』(宇佐美寛著・明治図書)
・『「道徳」授業に何ができるか』(宇佐美寛著・明治図書)
・『有田学級の「道徳」の授業』(有田和正著・明治図書)
・『命の授業 道徳授業の改革を目指して』(深澤久編著・明治図書)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9月21日(水)【福岡】18時半〜20時半 参加費3,000円【日程変更しました】
「ご機嫌な職場のつくり方」
会場:天神5丁目4-15 タキビル1F セミナールーム
https://www.facebook.com/events/1076960219025230/
9月23日(金)【福岡】6時半〜8時 参加費2,000円
「やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座」
会場:福岡市中央区大名2-8-18 4F OZ Company 会議室
https://www.facebook.com/events/1104254603022594/
9月24日(土)【福岡】14時〜16時半 参加費1,000円
「響き合う社会をつくる 〜コーアクティブ・コーチング体験会〜」
会場:大名
https://www.facebook.com/events/109401079503849/
10月8日(土)【宮崎】10時〜12時半 参加費3,000円
「〜人生、すべてがうまく回り出す・自分らしく生きるための〜 自分を認めるワークショップ」
会場選定中。
10月23日(日)【東京・八王子】13時半〜16時半 参加費3,000円
「〜1年で売り上げ10倍になりました〜 やりたいことでお金を稼ぐコツ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を上げるための「ご機嫌な職場のつくり方」
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、「人生の目的」を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
8、1年で売り上げ1倍になりました! 「やりたいことでお金を稼ぐ」コツ
9、知れば知るほど、人生がうまく回り出す! 「自分を認める」ワークショップ
【連絡先】
yoshitoshi1227@gmail.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分の人生の主人公として生きる第一歩は、
自分の心の声に気づくこと。
そのために、自分の心の声に耳を傾けること。
僕も、コーチングを学び始め(2013年4月〜)、
定期コーチングを受けるようになってから(2013年7月〜)、
どんどん自分とつながれるようになり、
日々、心穏やかに、笑顔で、楽しく、過ごせるようになっていきました。
「自分とつながる」って意味がわかりにくいですが、
実際に、つながれるようになると、面白いです。
力む必要がなくなり、軽やかに、自然体で、日々を過ごせるようになります。
結果、未来にワクワクして、「やりたい」に変わり、
会社を辞めずにはおれなくなりました。
(これはあくまで僕のケースです)
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、
自信を持って行動できるようになり、
より充実した日々を楽しんで過ごせるようになっています。
1回でも確実にお役に立ちます。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:30分〜1時間
料金:お気持ち金制
(受けた後のお気持ちを、後日、お振込ください)
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
※終了後、簡単なアンケートにお答えください。
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そこに向けて、何を整えるべきかが、非常にわかりやすくまとめられていました。
社会教育にもそのまま使える本です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
道徳授業の二次的な効果
1、教師と生徒の間の信頼関係<縦糸>
2、生徒間の共同体意識<横糸>
道徳科の目標
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、
道徳的諸価値についての理解を基に、
自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、
人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、
道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
基本その1
道徳科は道徳教育の要だが、指導は適した指導箇所で行う。
例:遅刻してきた生徒には、その場で指導をする。
道徳授業が扱うべきことか否かチェックが必要である。
基本その2
授業の中に、直接的、または間接的に「自己を見つめる」場面を入れる。
ただし、そうでない場合もある。
基本その3
授業のねらいの達成を目指すが、「多面的・多角的」に考えさせることを優先させる。
基本その4
考えを深める道徳学習にするためにも、より力がある教材を真摯に求める。
全ては子どもたちのために。
基本その5
道徳授業はよりダイナミックな展開が期待されている。
そして、教師は、よりよい教材を求め続ける求道者であれ。
道徳授業で育てたい5つの力
1、生命の尊重・・・多面的・多角的に生命について考えること
2、規範意識・・・生徒が将来に渡って、人の道を外れないようになること
3、美しい生き方・・・人生の先輩に学ぶ素敵な生き方
4、自己肯定感・よりよい人間関係・・・安心して自分を出せるようになること
5、社会参画の視点・・・社会とのつながりを意識すること
素材のチェック・6つの視点
1、事実かどうか
2、政治的中立性・社会的認証はあるか
3、生徒は冷静に考えられるか
4、人の死をもってわからせようとしていないか
命をもってしてまで守ろうとしたものに対しては、意見が言いにくい。
結果多様な意見が出づらい。
「遺族の方がこの授業を見たとしたら、うなずいて賛同してもらえるだろうか」という視点での見直しが必要。
5、生徒の知識で十分検討できるか
6、取り扱う情報量が多すぎないか・・・絞り込みこそ授業づくり
「驚く」場面を設定する
驚かせて終わりではなく、その後に、発問を行い、生徒に考えさせる。
振り返りの4つの視点
1、自分のことを振り返って思ったこと(過去)
2、今の悩んでいることに役に立ちそうなこと(現在)
3、これからの生き方の参考になったこと(未来)
4、その他(1・2・3が書けなかった場合)
剣に生きると決めたなら 正しいかどうかなどどうだっていい
感じるべきは 楽しいかどうかだ
『バカボンド』
記憶に焼きつくアイデアの6原則
1、単純明快である
2、意外性がある
3、具体的である
4、信頼性がある
5、感情に訴える
6、物語性がある
授業の終わりに感想を書かせることが、後々の評価の資料になる。
道徳教育関係書籍
・『とっておきの道徳授業』シリーズ1〜13 (佐藤幸司編著・日本標準)
・『必ず成功する! 新展開の道徳授業』(鈴木健二著・日本標準)
・『道徳授業づくり上達10の技法』(鈴木健二著・日本標準)
・『中学生に道徳力をつける 授業ですぐ使える新資料35選』(御前充司・藤井英之・宮崎正康編著・明治図書)
・『道徳授業原論』(深澤久著・日本標準)
・月間『道徳教育』永田繁雄先生の論文は超必読!
・『「中学生を変えた」奇跡の道徳授業づくり』(桃﨑剛寿著・日本標準)
・『「道徳」授業批判』(宇佐美寛著・明治図書)
・『「道徳」授業に何ができるか』(宇佐美寛著・明治図書)
・『有田学級の「道徳」の授業』(有田和正著・明治図書)
・『命の授業 道徳授業の改革を目指して』(深澤久編著・明治図書)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9月21日(水)【福岡】18時半〜20時半 参加費3,000円【日程変更しました】
「ご機嫌な職場のつくり方」
会場:天神5丁目4-15 タキビル1F セミナールーム
https://www.facebook.com/events/1076960219025230/
9月23日(金)【福岡】6時半〜8時 参加費2,000円
「やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座」
会場:福岡市中央区大名2-8-18 4F OZ Company 会議室
https://www.facebook.com/events/1104254603022594/
9月24日(土)【福岡】14時〜16時半 参加費1,000円
「響き合う社会をつくる 〜コーアクティブ・コーチング体験会〜」
会場:大名
https://www.facebook.com/events/109401079503849/
10月8日(土)【宮崎】10時〜12時半 参加費3,000円
「〜人生、すべてがうまく回り出す・自分らしく生きるための〜 自分を認めるワークショップ」
会場選定中。
10月23日(日)【東京・八王子】13時半〜16時半 参加費3,000円
「〜1年で売り上げ10倍になりました〜 やりたいことでお金を稼ぐコツ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を上げるための「ご機嫌な職場のつくり方」
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、「人生の目的」を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
8、1年で売り上げ1倍になりました! 「やりたいことでお金を稼ぐ」コツ
9、知れば知るほど、人生がうまく回り出す! 「自分を認める」ワークショップ
【連絡先】
yoshitoshi1227@gmail.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分の人生の主人公として生きる第一歩は、
自分の心の声に気づくこと。
そのために、自分の心の声に耳を傾けること。
僕も、コーチングを学び始め(2013年4月〜)、
定期コーチングを受けるようになってから(2013年7月〜)、
どんどん自分とつながれるようになり、
日々、心穏やかに、笑顔で、楽しく、過ごせるようになっていきました。
「自分とつながる」って意味がわかりにくいですが、
実際に、つながれるようになると、面白いです。
力む必要がなくなり、軽やかに、自然体で、日々を過ごせるようになります。
結果、未来にワクワクして、「やりたい」に変わり、
会社を辞めずにはおれなくなりました。
(これはあくまで僕のケースです)
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、
自信を持って行動できるようになり、
より充実した日々を楽しんで過ごせるようになっています。
1回でも確実にお役に立ちます。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:30分〜1時間
料金:お気持ち金制
(受けた後のお気持ちを、後日、お振込ください)
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
※終了後、簡単なアンケートにお答えください。
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜