昨日は、午前中、4歳の息子と2時間ほど、公園に行って遊んできました。

最初の1時間は、じゃぶじゃぶ水路で息子は水着になって、噴水でおおはしゃぎ。

こちらは、足だけ入れて、噴水で足裏マッサージ。

噴水の新しい活用方法、見つけました。



後半の1時間は、遊具で遊ぶ息子を見ながら、芝生の上、日陰にあぐらをかいてグラウンディング。

風が心地よく、とっても気持ちのいい時間となりました。



大学まで、雨の日も、雪の日も、照りつける暑さの中でも、

外で走る生活をしていたので、

「やっぱり、外は気持ちいいなぁ」

と、久しぶりの外での時間を、とっても嬉しく感じました。

満たされた時間でした。






そんな今朝は、

『男の子の育て方』

のご紹介です。




妻も、だいぶ前に読んで、いろいろと気づきを得ていた本ですが、

僕個人としては、諸富先生が大好きで、10年くらい前に傾倒していた時期があったので、

諸富節を懐かしく思いつつ、自分の子ども時代、息子の成長を噛みしめる気持ちが増した読書でした。








〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


子どもは宇宙からお父さん、お母さんに贈られてきた大切なプレゼントであり、
また、親として、人間としての学びと成長の機会をあたえてくれる大きな課題、宿題である。







すべての子どもは、その魂に、
その子だけに与えられたミッション(生きる意味と使命)を刻まれて、
この世に生まれてきています。

子どもの魂は見えない世界からやってきて、この世界に降りてくる時に、
お母さんとお父さんをそして、そのDNAを選んで、この世に生まれてきたのです。

まだ、天の上の、見えない世界にいる時から、
お子さんの魂は、お母さんとお父さんをじっと見ていて、

「この人たちの元に降りていこう。

 この人たちのDNAを、この地上の世界での、僕の体として、お借りしよう!

 そうすれば、自分がなすべきことを成し遂げることができそうだ。

 この人たちなら、僕が自分のミッションを果たすために必要な、
 愛情と栄養とDNAと、そして、成長のために必要な厳しい試練も与えてくれそうだ!」

とお母さんとお父さんを選んでゆっくりとこの世に降りてくるのです。






毎日のようにいたずらばかりする子

「将来、人の注目を集めて、ハッピーにさせるような仕事を成し遂げるための心の種」





お友達が一人もできずに、一人遊びばかりに没頭している「変わった子」

「将来、ノーベル賞級の偉大な研究を成し遂げるために、
 研究に没頭していくための『無我夢中力』の心の種」






心理学者のジェームズ・ヒルマン

将来、偉大な仕事を成し遂げた男性の子ども時代は、親から見ると、

「ちょっと変わった子」

「手がかかる問題児」

「友達ができない、一人ぼっちの子」

であったことが多い。







息子さんが長い人生を幸せに送ることができるかどうかにとって最も大きいのは、
6歳までに、「僕はお母さんから愛されているんだ」と実感できるかどうか。





子育ての3つのステージ
1、ラブラブ期・・・0歳から6さくらまでのいわゆる乳幼児期
2、しつけ期・・・・6歳から12歳くらいまでの、いわゆる児童期
3、見守り期・・・・10歳から12歳以降、18歳くらいまでの、いわゆる思春期





6歳までの、「いざとなればお母さんがいる」という安心感が、男の子の自己肯定感につながる。

親子でも、夫婦でも、愛は言葉にして伝えないと伝わらない。






3歳まではできるだけ、自分の手だけで育てないほうがいい。

「子どものため」と我慢して、ストレスを溜め込み、
子どもにイライラをぶつけてしまうことほど、愚かなことはない。





特に小学校低学年の時こそ、「しつけ」をきちんと行うべき時期。

1、親が何でも肩代わりしない。

2、子どもに自分の失敗の責任を取らせる。

3、解決方法を自分で考えさせる。





10歳〜15歳くらいまでの思春期こそ、子どもの心が一番不安定になる時期。

この、人生で最も心が不安定になる時期にこそ、お母さんには、できるだけ家にいてほしい。






アドラー心理学「勇気のある子ども」

・困難を克服しようとする。

・失敗しても、自己嫌悪に陥らない。

・できるかわからないことにチャレンジする。

・自分1人だけでやろうとせずに、人と協力しようとする。







代表的な5つのNGワード

1、「どうしてあんたはできないの?」「何でいつもそうなの?」

2、「何度言ってもわからない子ね」「馬鹿じゃないの!?」

3、「もう、片付けてよ!」「いつになったら1人でできるの?」

4、「言うことを聞かないと置いていくよ」「早く寝ないとお化けが出るよ」

5、「そんな変なこと、しなくていいの!」





I(私)メッセージの例

「お母さん、とても疲れているんだけど、ご飯の準備しなきゃ。
 だから、今遊べないの。ごめんね」

「お母さん、散らかっていると、落ち着いてご飯が食べられないの。
 もう少し綺麗にお片づけしてくれるとうれしいな」

「トイレに行きたいって教えてくれてありがとう。
 でも、さっき、一緒にトイレに行ってくれてたら、お母さん、もっと嬉しかったな」

「大丈夫? 転んで痛かったね。お母さん心配したよ」


「私」を主語にしてお母さんが素直に自分の気持ちを口にすると、
子どものほうには自分を否定された気持ちは残らない。






お願いする時のポイント

1、一歩下がって

2、ポジティブに

3、具体的に






子どもは、親からいつも言われている言葉を、自分の中でつぶやくようになる。

「あなたは本当はやればできる子。お母さんは知ってるよ」

「あなたはお片づけがうまいよね」

など、肯定的な言葉を親がかけ続けると、
子どもは「自分はやればできる子なんだ」と思えるようになる。

「言葉」が「行動」をつくる。






褒める時は、1、すぐにその場で、2、目を見て、3、頭を撫でながら




子どもの時にうんとほめて自信をつけさせてあげた男の子ほど、
かえって、人に疎まれるような自慢はしなくなるもの。







叱る時の3つのポイント

1、人格や存在を否定することを言わない。

2、何で叱られているのかを説明する。

3、次、叱られないためには、どうすればいいかを教える。





男の子をまっとうに就職して働き、結婚できる「1人前の男」に成長させるために親がすべきこと、
それは、「家事のお手伝いをさせること」





お手伝いを通じて育つ3つの力

1、フットワーク力

2、役割を果たす喜び、みんなの役に立つ喜びを体験できる

3、困難に立ち向かう力





サラダを食べるとき、ドレッシングが食卓に並んでいることが当たり前、
という状態をやめることから始める。

お子さんに、自分で冷蔵庫から、ドレッシングをとってもらう。

「次は、お母さんが言わなくても、テーブルにドレッシングを出してくれるとうれしいな。
 できるよね?」

これだけで、息子さんの未来はグンと明るくなる。






子どもは親の喜ぶこと、役に立つことが大好き。





お手伝いを頼むときのポイント

1、失敗するのを前提に。

2、失敗しても怒らない、イライラをぶつけない。

3、失敗した後の片付け方を教え、正しいやり方を考えさせる。

4、たとえやり直してもて、子どもには言わない。





ご褒美は、トークン・エコノミーがオススメ

シールを貼る。

一定量たまったらご褒美と交換。






ご褒美のあげ方のコツ

1、お手伝いの内容とポイント数は、子どもと相談して具体的に決める。

2、ご褒美は、お金よりも、物にする。

3、「ありがとう。お母さんうれしい」と感謝の気持ちを伝える。





勉強する習慣がついている子どもの共通点は、
「ぼくはやればできる子」という肯定的な自己イメージを持っていること。





勉強する習慣をつけさせるための4つのポイント

1、勉強時間、量のハードルを下げる。

2、遊びの後に勉強する。

3、リビングで親が一緒に勉強する。

4、問題集は薄い物を選ぶ。





精神分析学者カーンバーグ
「心の成熟とは、あきらめによってもたらされる」





中学受験に向いていない子10の特徴

1、新しいことにチャレンジしたがらない

2、完璧主義のところがある

3、ちょっとからかっただけで、本気になって怒ったり泣いたりする。

4、悪い点数が続くと、すぐやる気を失う。

5、ささいな失敗で大きく落ち込む

6、塾や習い事などで、すぐ「行きたくない」と言い始める

7、遊びやゲームで勝てる勝負しかしたがらない。

8、思い込みが激しい。

9、友達と遊ぶより、家でゲームをしている方が好き

10、口下手で、つらいことがあっても話したがらない。






中高一貫校のデメリット

中高でリセットできない。

多様な人たちとのコミュニケーション能力を磨く機会が減る。






聞き上手な親になろう!

・子どもより多く話さない。

・子どもが話しかけてきたら、その場ですぐ聴く

・お子さんの言葉を丁寧に伝え返す。

・うなずく

・あいづちを声に出す。






幸福な人生を生きて行くのに必要な3つの力

1、仕事をし、世の中の役に立つ能力。

2、友達や仲間をつくる能力

3、異性と良好な関係を築き、恋愛し、結婚する能力






思う存分遊ぶ力は思う存分仕事をする力に育っていく。






最も有能な人の多くは、男性性も女性性も高い「両性的」な人






友達ができずに悩んでいるお子さんには、
「友達なんてできなくても大丈夫。お母さんが一番のお友達だから」
と優しく声をかけてあげる。

それが、息子さんの一番の救いになる。






就寝2時間前のテレビ、テレビゲーム、インターネットなどを禁止したら
寝起きの悪さや学校での落ち着きのなさ、集中して勉強できない、
などの問題が急に少なくなった。







明治大学での調査

共学出身者で彼女がいるのが4割、男子校出身者で彼女がいるのは、わずかに9%。

男子校出身者に彼女ができにくい理由

1、慣れていないから

2、何をどう話していいかわからないから

3、女性の理想化







夫婦のスキンシップが子どもの安心を生む。

1、お子さんの前で夫婦で手をつなぐ

2、お子さんの前で、夫婦で抱きしめ合う

3、お子さんの前で夫婦でキスをする。

できればこのうち、2つは実行していたい。






「あんた今、マスターベーションしてるんじゃないでしょうね」
と部屋まで見に行く無神経なお母さんが意外に多い。

これは、まさに、やってはいけないことのナンバーワン。






思春期の男の子、7つの見守り方

1、「話せばわかる」とばかりに、しつこく話しかけない。

2、「気にかけているよ」というメッセージを送り続ける。

3、暴言やわがままは聞き流す。

4、深追いしてしまったら家を出る。

5、自分の気持ちを伝える。

6、携帯やメールのチェックをしたり、カバンや机の中を勝手に見たりしない。

7、泣かない、オロオロしない、不安にならない。





コミュニケーションがうまくとれなくなったその場所と同じ場所で
コミュニケーションを改善するのはまず無理。

気持ちを切り替えるためには、まず場所を変えてみること。

これは心理学の基本的な法則。





私の魂は、この無限の愛に満ちた宇宙とつながっている。

息子の魂も、この無限の愛に満ちた宇宙とつながっている。

息子の魂は、この無限の愛に満ちた宇宙から、私を選んで私のもとにやってきてくれた。

ありがとう。ありがとう。ありがとう。

私を選んで生まれてきてくれて、本当にありがとう。

すべては、この見えない世界からの贈り物。

息子の乱暴もいたずらも、すべてはこの、愛に満ちた宇宙からの贈り物。

魂の気づきと学びと成長のために、贈られてきたプレゼント。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【一般参加可能なセミナー・講座情報】

8月19日(金)【宮崎】10時〜12時半 参加費2、000円
「やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座」
会場:宮崎市船塚 よこやまクリニック
https://www.facebook.com/events/279333409108820/




8月21日(日)【滋賀・大津】夜
「ご機嫌な職場・自分のつくり方」
https://www.facebook.com/events/308799422789352/




9月22日(木・祝)【熊本】
「やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座」




9月23日(金)【福岡】6時半〜8時 参加費2,000円
「やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座」
会場:福岡市中央区大名2-8-18 4F OZ Company 会議室



9月23日(金)【福岡】18時半〜20時半 参加費3,000円
「ご機嫌な職場のつくり方」
会場:天神5丁目4-15 タキビル1F セミナールーム



9月24日(土)【福岡】14時〜16時半 参加費1,000円
「響き合う社会をつくる 〜コーアクティブ・コーチング体験会〜」
会場:大名
https://www.facebook.com/events/109401079503849/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【講座主催者募集します!】

講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。

<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を上げるための「ご機嫌な職場のつくり方」
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、「人生の目的」を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
8、1年で売り上げ1倍になりました! 「やりたいことでお金を稼ぐ」コツ
9、知れば知るほど、人生がうまく回り出す! 「自分を認める」ワークショップ


【連絡先】
yoshitoshi1227@gmail.com

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。


「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。


また、しんどい時にはしっかりと吐き出すからこそ、

整った状態で日々過ごせるようになります。





3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。


体験された方の感想はこちら。




1回でも確実にお役に立ちます。




方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)

時間:30分

料金:1,000円

時間帯:朝5時~夜9時スタートまで

※終了後、簡単なアンケートにお答えください。

お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。

      yoshitoshi1227@gmai.com

     

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜