震災以来、初の熊本訪問。
久ぶりにあった友人とは、「セルフイメージ」の話で大盛り上がり。
ものすごく元気な様子に安心しました。
何が起こっても、「自分は大丈夫」「絶対にうまくいく」と思っていれば、
確実にそっちの方向に転がっていきますし、
反対に、どんなにいい出来事が起こっても、
「どうせ無理」「ダメ」「うまくいくわけない」と心の奥底で思っていれば、
そっちの方向に転がっていきます。
これが人生の真理。
そんな人生を、よりよく生きるためには、潜在意識を味方につけることが重要。
そのヒントが書かれた本のご紹介です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<潜在意識を変える3ステップ>
ステップ1:潜在意識を見る 5階層のモデルに沿って自己の内面を理解する
ステップ2:認識を変える 過去=現在=未来に対する自分の認識を変化させる
ステップ3:未来を選択する 新しい自分をイメージし、未来の自分になって出発する
「表情」「言葉」「行動」といった
表面上のコミュニケーションだけで
よりよい人間関係をつくるには限界がある。
むしろ、言動や仕草の裏にある無意識の部分、
つまり「潜在意識」に焦点を当てなくては、
本当の意味で相手と分かり合えない。
潜在意識にフォーカスすれば人間関係は改善できる。
潜在意識を理解するには、「観点」「判断基準」「認識」の3つが重要な鍵。
日常的な認識の50%は自然発生的な考え、マインドワンダリング(考えのお散歩)によって占められている。
情報と知識の違い
データ:【数値+単位】300株
情報:【意味を持つ】AさんがX社の株を300株購入した
知識:【価値になる】X社は来週、記者会見を開く予定。
知恵:【パターンを発見する】株価の売り時や買い時を示すチャートのパターンなど
法則:【部分的な法則】学問・理論
真理:宇宙全体に共通する法則
成功している人は、本質を理解するのに長けている
やり方に固執するよりも、考え方を真似するよりも、
それらのベースになっているもの(メカニズムや法則、あり方など)を理解する方が
早く正確に結果を生み出せる。
<ノ・ジェスの潜在意識5階層>
顕在意識(1%):表情・言葉・行動
思考
感情
過去の体験からくる「イメージ」
エネルギー
アイデンティティ:自分自身をどう思うのか
人は誰しも心の中心に判断基準(マインドーム)を持っている。
この判断基準がすべての人間関係に影響を与えている。
ウシ子とトラ男の夫婦
相手のためを思って、自分の好きな食事を用意。
3ヶ月後、破綻。
「俺はお前のためを思って精一杯努力した」
「私は、あなたのためを思って精一杯尽くしたわ」
<判断基準の5つの特徴>
1、人は誰もが判断基準を所有している。
2、その判断基準はみんなバラバラで違う。
3、判断基準を1つにしても問題
4、誰の判断基準も完全ではない。
5、それにも関わらず、無意識に「完全」と思って自分の考えに支配されている。
<脳にある4つの癖>
1、部分だけを取る
2、違いだけを取る
3、過去とつなげて取る
4、境界線を引く
例題:過去とつなげて取る
ある言葉の不自由な人が歯ブラシを購入しようとしています。
彼は歯を磨くジェスチャーをして、
店員にうまく伝えることができたので、
目的の歯ブラシを買えました。
次に、ある目の見えない人が、
自分の目を隠すためにサングラスを買おうとしています。
さて、彼はどんな風に表現をすればサングラスを買うことができると思いますか?
答えは「サングラスをくださいと言う」です。
脳は無意識のうちに、
2つ目の問いの前提条件に1つ目の「口が利けない」を入れてしまう。
そうすると、2つ目の問いの答えに気づけなくなる。
出会ったばかりの頃に、
一度相手にレッテルを貼ってしまうと、
相手の本来の姿をそのまま100%で見れなくなる。
人間は新しいことでも、だいたい6週間続ければ習慣化できるようになる。
<潜在意識を変化させる3ステップ>
【ステップ1】
1、自分の言動パターンを観察する
2、パターンの裏に潜む判断基準(マインドーム)を発見する
3、その判断基準ができた背景(過去)を知る
【ステップ2】
4、過去を事実と解析に分けて整理する
5、事実は変化しないので、解析を変化させる
【ステップ3】
6、新しいイメージ・アイデンティティがつくる未来をイメージする
7、日常で新しいイメージ・アイデンティティを選択する
【ステップ1】潜在意識を見る
1、自分の言動や思考のパターンを観察する
口癖:「〜するのは難しい」「〜できない」「多分大丈夫」「何とかなる」
思考:「失敗やリスクが先に浮かぶ」「成功やチャンスのイメージしか出てこない」
2、パターンの裏に潜む判断基準を発見する
・人と会うときに気になることは?
・仕事を進めるときにこだわっているポイントは?
3、その判断基準ができた背景(過去)を知る
・幼少期の家庭環境 ・親から叱られたこと ・恋人や友人とのトラブル
・学校での出来事 ・自分が住んでいた地域の風習 ・病気や怪我からの教訓
人はありのままの世界を見ずに、自分の潜在意識を投影して相手のことを見ている。
【ステップ2】認識を変える
4、過去を事実と解析に分けて整理する
5、事実は変化しないので、解析を変化させる
過去につくられた判断基準に対する認識が変わると現在の判断基準も変化する。
過去=現在=未来に対する自分の認識を変化させる
原因と結果の関係
魚は海の影響を受けている。→海が汚れれば魚は死んでしまう。
植物は土壌の影響を受けている。→土壌に栄養がなければ植物は育たない。
人間も魚や植物と同じで、場(環境)に少なからず影響を受ける。
何か問題があるときは、結果を生み出している背景(場・環境)にも目を向けることが大事。
【ステップ3】未来を選択する
6、新しいイメージ・アイデンティティがつくる未来をイメージする
7、日常で新しいイメージ・アイデンティティを選択する
新しい自分をイメージし、未来の自分になって出発する。
思い込みを外すには、事実を確認する以外に道はない。
コミュニケーション能力のそれぞれのレベルを知る
インプット:聞く
レベル0:聞いていない、他のことを考えている状態
レベル1:他人事として聞いている。否定するなど聞く姿勢がない状態
レベル2:相手の主張に対する反発心や判断基準をゼロ化して聞ける状態
レベル3:話の中身を聞き、主張や要点は理解している状態
レベル4:話の背景にある理由や原因まで理解している状態
レベル5:聞きながら自分の理解不足な点を自覚できる状態
レベル6:不明な点を質問してイメージや認識のズレを埋めることができる状態
レベル7:相手の話を要約して他の人へ伝えられる理解レベル
アウトプット:伝える
レベル0:相手に聞く意思がないため全く伝わっていない
レベル1:聞く意思はあるが誤解されて伝わってしまう状態
レベル2:聞く意思はあるが正しく理解されない状態
レベル3:相手が関心あり趣旨が伝わる状態
レベル4:相手に強い関心があり趣旨と背景が理解される状態
レベル5:伝え手が何者でどういう背景からそれを話すのか理解されている状態
レベル6:反対意見を持つ人が理解できる状態
レベル7:反対意見を持つ人が理解し、賛同できる状態
<これからの時代に必要な4C能力>
カウンセリング:過去の話を聞き、
なぜ今の状態になってしまったのかに気づかせ、解決策を明確にすること。
コーチング:未来に向けて、将来どのようになりたいのかと現在地を診断して、
目標やゴールに至るステップに気づかせサポートすること
コンサルティング:クライアントの観点の外から問題点や解決法、ビジョンを明確に伝えること
コミュニケーション:相手の立場や状況を理解して交流することで信頼関係を築くこと。
これからの時代は、どれか1つの能力ではなく、
4つを統合した「4C能力」を備えた人材が評価される。
<人間関係を深める7段階>
1、クローズ→オープン
2、コネクト
3、交流・交換
4、共有・共感
5、共通のビジョン
6、危機・限界との遭遇
7、突破による感動や団結
一緒に階段を上っていくことが大事!
<4つの力で相手の立場に立つ>
1、相手が語らぬことを聞く「質問力」
2、判断基準を手放して聞く「傾聴力」
3、相手のあり方を認める「称賛力」
4、変化を導く「影響力(伝達力)」
<傾聴力を伸ばすポイント>
1、相手に興味・関心を持つ
2、相手の観点を認識する
3、自分の判断基準を置いておく
4、認識をすり合わせる
5、「いまここ」に集中する
<人間関係をつくる基本>
自分のアイデンティティを認め、相手のアイデンティティも認めること
<どこを褒めればいいかわからない時に活かせる観点>
・相手がいてくれて助かっていること
・相手が出した成果とそれを作り出したプロセス
・相手が努力していること
・相手が大切にしている価値観
・相手が他の人に与えているプラスの影響
・相手が変化・成長した点
・相手に対する信頼や感謝の気持ち
相手に話が伝わるのは、一方的な思い込みや決めつけの「YOUメッセージ」ではなく、
自分の観点を踏まえたうえでの「Iメッセージ」
<幸せになれる5つの条件>
1、孤独を経験し、コミュニケーションする相手が欲しいと深く感じることができる
2、相手と出会うための行動力を持ち、
人と交流する際に「自分が何者なのか」「何のために生きるのか」を
明確に答えることができる。
3、一緒に泣いたり笑ったりして、共感できる信頼人脈を広げることができる。
4、共感から共通のビジョンや目的、プロジェクトが生まれ、
一緒にそこへ向かう夢と希望に満ち溢れた未来をイメージできる。
5、多様な危機や限界と出会う。
そこで挫折して別れるのではなく、雨降って地固まるように、
一緒に限界突破をした感動のストーリーを共有することができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【一般参加可能なセミナー・講座情報】
8月5日(金)【鹿児島】18時半~20時半
「やりたいことでお金を稼ぐ」
https://www.facebook.com/events/1768492960054737/
8月7日(日)【宮崎】18時15分〜19時45分 参加費1,500円
マインドフルネス瞑想と、コーチング体験会
会場:宮崎市船塚 よこやまクリニック
8月19日(金)【宮崎】10時〜12時半 参加費2、000円
「コーチング・コミュニケーション講座」
会場:宮崎市船塚 よこやまクリニック
8月21日(日)【滋賀・大津】夜
「ご機嫌な職場・自分のつくり方」
https://www.facebook.com/events/308799422789352/
9月22日(木・祝)【熊本】
「やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座」
9月23日(金)【福岡】6時半〜8時 参加費2,000円
「やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座」
会場:福岡市中央区大名2-8-18 4F OZ Company 会議室
9月23日(金)【福岡】18時半〜20時半 参加費3,000円
「ご機嫌な職場のつくり方」
会場:天神5丁目4-15 タキビル1F セミナールーム
9月24日(土)【福岡】14時〜16時半 参加費1,000円
「響き合う社会をつくる 〜コーアクティブ・コーチング体験会〜」
会場:大名
https://www.facebook.com/events/109401079503849/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を出すためのご機嫌な職場のつくり方
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、人生の目的を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
【連絡先】
yoshitoshi1227@gmail.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。
「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。
また、しんどい時にはしっかりと吐き出すからこそ、
整った状態で日々過ごせるようになります。
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。
体験された方の感想はこちら。
1回でも確実にお役に立ちます。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:30分
料金:1,000円
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
※終了後、簡単なアンケートにお答えください。
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
久ぶりにあった友人とは、「セルフイメージ」の話で大盛り上がり。
ものすごく元気な様子に安心しました。
何が起こっても、「自分は大丈夫」「絶対にうまくいく」と思っていれば、
確実にそっちの方向に転がっていきますし、
反対に、どんなにいい出来事が起こっても、
「どうせ無理」「ダメ」「うまくいくわけない」と心の奥底で思っていれば、
そっちの方向に転がっていきます。
これが人生の真理。
そんな人生を、よりよく生きるためには、潜在意識を味方につけることが重要。
そのヒントが書かれた本のご紹介です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<潜在意識を変える3ステップ>
ステップ1:潜在意識を見る 5階層のモデルに沿って自己の内面を理解する
ステップ2:認識を変える 過去=現在=未来に対する自分の認識を変化させる
ステップ3:未来を選択する 新しい自分をイメージし、未来の自分になって出発する
「表情」「言葉」「行動」といった
表面上のコミュニケーションだけで
よりよい人間関係をつくるには限界がある。
むしろ、言動や仕草の裏にある無意識の部分、
つまり「潜在意識」に焦点を当てなくては、
本当の意味で相手と分かり合えない。
潜在意識にフォーカスすれば人間関係は改善できる。
潜在意識を理解するには、「観点」「判断基準」「認識」の3つが重要な鍵。
日常的な認識の50%は自然発生的な考え、マインドワンダリング(考えのお散歩)によって占められている。
情報と知識の違い
データ:【数値+単位】300株
情報:【意味を持つ】AさんがX社の株を300株購入した
知識:【価値になる】X社は来週、記者会見を開く予定。
知恵:【パターンを発見する】株価の売り時や買い時を示すチャートのパターンなど
法則:【部分的な法則】学問・理論
真理:宇宙全体に共通する法則
成功している人は、本質を理解するのに長けている
やり方に固執するよりも、考え方を真似するよりも、
それらのベースになっているもの(メカニズムや法則、あり方など)を理解する方が
早く正確に結果を生み出せる。
<ノ・ジェスの潜在意識5階層>
顕在意識(1%):表情・言葉・行動
思考
感情
過去の体験からくる「イメージ」
エネルギー
アイデンティティ:自分自身をどう思うのか
人は誰しも心の中心に判断基準(マインドーム)を持っている。
この判断基準がすべての人間関係に影響を与えている。
ウシ子とトラ男の夫婦
相手のためを思って、自分の好きな食事を用意。
3ヶ月後、破綻。
「俺はお前のためを思って精一杯努力した」
「私は、あなたのためを思って精一杯尽くしたわ」
<判断基準の5つの特徴>
1、人は誰もが判断基準を所有している。
2、その判断基準はみんなバラバラで違う。
3、判断基準を1つにしても問題
4、誰の判断基準も完全ではない。
5、それにも関わらず、無意識に「完全」と思って自分の考えに支配されている。
<脳にある4つの癖>
1、部分だけを取る
2、違いだけを取る
3、過去とつなげて取る
4、境界線を引く
例題:過去とつなげて取る
ある言葉の不自由な人が歯ブラシを購入しようとしています。
彼は歯を磨くジェスチャーをして、
店員にうまく伝えることができたので、
目的の歯ブラシを買えました。
次に、ある目の見えない人が、
自分の目を隠すためにサングラスを買おうとしています。
さて、彼はどんな風に表現をすればサングラスを買うことができると思いますか?
答えは「サングラスをくださいと言う」です。
脳は無意識のうちに、
2つ目の問いの前提条件に1つ目の「口が利けない」を入れてしまう。
そうすると、2つ目の問いの答えに気づけなくなる。
出会ったばかりの頃に、
一度相手にレッテルを貼ってしまうと、
相手の本来の姿をそのまま100%で見れなくなる。
人間は新しいことでも、だいたい6週間続ければ習慣化できるようになる。
<潜在意識を変化させる3ステップ>
【ステップ1】
1、自分の言動パターンを観察する
2、パターンの裏に潜む判断基準(マインドーム)を発見する
3、その判断基準ができた背景(過去)を知る
【ステップ2】
4、過去を事実と解析に分けて整理する
5、事実は変化しないので、解析を変化させる
【ステップ3】
6、新しいイメージ・アイデンティティがつくる未来をイメージする
7、日常で新しいイメージ・アイデンティティを選択する
【ステップ1】潜在意識を見る
1、自分の言動や思考のパターンを観察する
口癖:「〜するのは難しい」「〜できない」「多分大丈夫」「何とかなる」
思考:「失敗やリスクが先に浮かぶ」「成功やチャンスのイメージしか出てこない」
2、パターンの裏に潜む判断基準を発見する
・人と会うときに気になることは?
・仕事を進めるときにこだわっているポイントは?
3、その判断基準ができた背景(過去)を知る
・幼少期の家庭環境 ・親から叱られたこと ・恋人や友人とのトラブル
・学校での出来事 ・自分が住んでいた地域の風習 ・病気や怪我からの教訓
人はありのままの世界を見ずに、自分の潜在意識を投影して相手のことを見ている。
【ステップ2】認識を変える
4、過去を事実と解析に分けて整理する
5、事実は変化しないので、解析を変化させる
過去につくられた判断基準に対する認識が変わると現在の判断基準も変化する。
過去=現在=未来に対する自分の認識を変化させる
原因と結果の関係
魚は海の影響を受けている。→海が汚れれば魚は死んでしまう。
植物は土壌の影響を受けている。→土壌に栄養がなければ植物は育たない。
人間も魚や植物と同じで、場(環境)に少なからず影響を受ける。
何か問題があるときは、結果を生み出している背景(場・環境)にも目を向けることが大事。
【ステップ3】未来を選択する
6、新しいイメージ・アイデンティティがつくる未来をイメージする
7、日常で新しいイメージ・アイデンティティを選択する
新しい自分をイメージし、未来の自分になって出発する。
思い込みを外すには、事実を確認する以外に道はない。
コミュニケーション能力のそれぞれのレベルを知る
インプット:聞く
レベル0:聞いていない、他のことを考えている状態
レベル1:他人事として聞いている。否定するなど聞く姿勢がない状態
レベル2:相手の主張に対する反発心や判断基準をゼロ化して聞ける状態
レベル3:話の中身を聞き、主張や要点は理解している状態
レベル4:話の背景にある理由や原因まで理解している状態
レベル5:聞きながら自分の理解不足な点を自覚できる状態
レベル6:不明な点を質問してイメージや認識のズレを埋めることができる状態
レベル7:相手の話を要約して他の人へ伝えられる理解レベル
アウトプット:伝える
レベル0:相手に聞く意思がないため全く伝わっていない
レベル1:聞く意思はあるが誤解されて伝わってしまう状態
レベル2:聞く意思はあるが正しく理解されない状態
レベル3:相手が関心あり趣旨が伝わる状態
レベル4:相手に強い関心があり趣旨と背景が理解される状態
レベル5:伝え手が何者でどういう背景からそれを話すのか理解されている状態
レベル6:反対意見を持つ人が理解できる状態
レベル7:反対意見を持つ人が理解し、賛同できる状態
<これからの時代に必要な4C能力>
カウンセリング:過去の話を聞き、
なぜ今の状態になってしまったのかに気づかせ、解決策を明確にすること。
コーチング:未来に向けて、将来どのようになりたいのかと現在地を診断して、
目標やゴールに至るステップに気づかせサポートすること
コンサルティング:クライアントの観点の外から問題点や解決法、ビジョンを明確に伝えること
コミュニケーション:相手の立場や状況を理解して交流することで信頼関係を築くこと。
これからの時代は、どれか1つの能力ではなく、
4つを統合した「4C能力」を備えた人材が評価される。
<人間関係を深める7段階>
1、クローズ→オープン
2、コネクト
3、交流・交換
4、共有・共感
5、共通のビジョン
6、危機・限界との遭遇
7、突破による感動や団結
一緒に階段を上っていくことが大事!
<4つの力で相手の立場に立つ>
1、相手が語らぬことを聞く「質問力」
2、判断基準を手放して聞く「傾聴力」
3、相手のあり方を認める「称賛力」
4、変化を導く「影響力(伝達力)」
<傾聴力を伸ばすポイント>
1、相手に興味・関心を持つ
2、相手の観点を認識する
3、自分の判断基準を置いておく
4、認識をすり合わせる
5、「いまここ」に集中する
<人間関係をつくる基本>
自分のアイデンティティを認め、相手のアイデンティティも認めること
<どこを褒めればいいかわからない時に活かせる観点>
・相手がいてくれて助かっていること
・相手が出した成果とそれを作り出したプロセス
・相手が努力していること
・相手が大切にしている価値観
・相手が他の人に与えているプラスの影響
・相手が変化・成長した点
・相手に対する信頼や感謝の気持ち
相手に話が伝わるのは、一方的な思い込みや決めつけの「YOUメッセージ」ではなく、
自分の観点を踏まえたうえでの「Iメッセージ」
<幸せになれる5つの条件>
1、孤独を経験し、コミュニケーションする相手が欲しいと深く感じることができる
2、相手と出会うための行動力を持ち、
人と交流する際に「自分が何者なのか」「何のために生きるのか」を
明確に答えることができる。
3、一緒に泣いたり笑ったりして、共感できる信頼人脈を広げることができる。
4、共感から共通のビジョンや目的、プロジェクトが生まれ、
一緒にそこへ向かう夢と希望に満ち溢れた未来をイメージできる。
5、多様な危機や限界と出会う。
そこで挫折して別れるのではなく、雨降って地固まるように、
一緒に限界突破をした感動のストーリーを共有することができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【一般参加可能なセミナー・講座情報】
8月5日(金)【鹿児島】18時半~20時半
「やりたいことでお金を稼ぐ」
https://www.facebook.com/events/1768492960054737/
8月7日(日)【宮崎】18時15分〜19時45分 参加費1,500円
マインドフルネス瞑想と、コーチング体験会
会場:宮崎市船塚 よこやまクリニック
8月19日(金)【宮崎】10時〜12時半 参加費2、000円
「コーチング・コミュニケーション講座」
会場:宮崎市船塚 よこやまクリニック
8月21日(日)【滋賀・大津】夜
「ご機嫌な職場・自分のつくり方」
https://www.facebook.com/events/308799422789352/
9月22日(木・祝)【熊本】
「やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座」
9月23日(金)【福岡】6時半〜8時 参加費2,000円
「やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座」
会場:福岡市中央区大名2-8-18 4F OZ Company 会議室
9月23日(金)【福岡】18時半〜20時半 参加費3,000円
「ご機嫌な職場のつくり方」
会場:天神5丁目4-15 タキビル1F セミナールーム
9月24日(土)【福岡】14時〜16時半 参加費1,000円
「響き合う社会をつくる 〜コーアクティブ・コーチング体験会〜」
会場:大名
https://www.facebook.com/events/109401079503849/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を出すためのご機嫌な職場のつくり方
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、人生の目的を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
【連絡先】
yoshitoshi1227@gmail.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。
「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。
また、しんどい時にはしっかりと吐き出すからこそ、
整った状態で日々過ごせるようになります。
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。
体験された方の感想はこちら。
1回でも確実にお役に立ちます。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:30分
料金:1,000円
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
※終了後、簡単なアンケートにお答えください。
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜