おはようございます。
北海道4日間、無事に終了となりました。
昨日は、北海道立広尾高校にてメンタルトレーニングの講話。
今日から、子どもたちがどんな風に変わるか、楽しみです。
今日は仙台へ移動しての企業研修、そして、夜には、埼玉に帰ります。
今日も楽しみます!
さて、だいぶ溜まってしまった本の紹介です。
まずは、中谷彰宏さんの『子どもの一生を決める46の言葉のプレゼント』です。
中谷さんの本、学生時代にはまってましたが、久し振りに読みました。
子どもへのプレゼントで、言葉ほど、大きなものはないなと改めて思いました。
死してなお生きるもの。それが言葉ですよね。
「僕を支えた母の言葉」なんて動画もありますが、
子どもの心に残る言葉を、背中で語り、常日頃口癖にし、残してやりたいものだなと思いました。
今日も、子どもに残せる言葉を語り、無言の背中で愛を伝えて、
素敵な1日をお過ごしくださいね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1、「行ってきます」「ただいま」が自立心に目覚める第一歩。
「行ってきます」「ただいま」を子どもに言おう。
2、子どもが見えなくても、「行ってきます」「ただいま」を言おう。
3、子どもに「行ってらっしゃい」「おかえりなさい」を言おう。
4、「どうだった?」という言葉が子どもに一番負担になる。
「がんばって」「どうだった?」と言わない。
5、「がんばって」ではなく、「楽しんで」と言おう。
「楽しんで」と励まそう。
6、「ありがとう」「ごめんなさい」が一生の基本になる。
「ありがとう」「ごめんなさい」を子どもに言おう。
7、「ありがとう」と親が子どもに言うと、子どもは「ごめんなさい」が言えるようになる。
子どもは親に「ごめんなさい」「ありがとう」を言おう。
8、「いただきます」「ごちそうさまでした」を教える。
「いただきます」「ごちそうさまでした」を親が言おう。
9、「いただきます」が言えると食べ方がきれいになる。
なぜ「いただきます」と言うのか話そう。
10、「おいしい」と言える子どもは、人から大切にされる。
「おいしい」と親が言おう。
11、話しながら食べることで、子どもにコミュニケーション能力が付く。
話しながらご飯を食べよう。
食べている最中に仕事の話をする人は成功しない。
子どもの教育は、子どもとどれだけ会話ができるか。
会話ができるためには、勉強以外のネタを親が持つこと。
12、親に丁寧語で話すことで、子どもの自立心が目覚める。
子どもに丁寧語で話そう。
13、勉強する習慣がついているかどうかで大きな差がつく。
親が勉強する習慣をつけよう。
14、親の興味を押し付けない方が子どもの才能は目覚める。
自分ができなかったことを押し付けない。
15、赤ちゃんでも大人の会話を聞いて理解している。
子どもの前で夫婦喧嘩をしない。
16、よその親にもちゃんと叱ってもらおう。
よその子どもも叱ろう。
17、知らないでやっている子どもより、知っていても気づかない親の方が罪は重い。
子どもがしていることに気づこう。
18、習い事は、押し付けではなく、自分で「やりたい」と思わせる。
習い事は、子どもがやりたいと言うまでさせない。
19、親子がライバルになろう。
習い事より、親が習い事をする習慣をつけよう。
20、大人の行く場所に連れていく。
大人の仕事を手伝わせよう。
21、うるさい部屋で育った子どもは集中力がつく。
子どもに気を使って静かにしすぎない。
22、親が子どもよりいい料理を食べる家庭では、子どもの味覚が発達する。
親と子どもの料理を同じクオリティにしない。
子どもの好きな食べ物は、月に1回作ってあげるようにする。
そうすれば、好きな食べ物に対して、ありがたみも生まれてくる。
23、女性を大切にすることを教えるのが性教育。
父親が母親を大切にしよう。
24、兄弟げんかは上の子を叱る。
兄弟げんかをさせよう。
25、父親をけなす母親は子どもからけなされる。
母親は父親をけなさない。
26、親が仕事をしているところを見せる。
親の仕事場に連れて行こう。
27、暗唱をさせる。
子どもの練習台になろう。
28、両親は、別の教育観があっていい。
一つの教育観に押し込めすぎない。
29、親がテレビのチャンネル権を持っている家庭では、子どもの好奇心が発達する。
テレビのチャンネル権は親が持とう。
30、父親が家事をする家庭では、子どもは大人になって仕事ができるようになる。
父親が家事をしよう。
31、地味な反復作業から、創造力は作られる。
地味な反復作業を親が楽しんでやろう。
32、子どもにマッサージをさせると、人付き合いのうまい大人になる。
マッサージ・肩たたきをさせて、接触感覚を鍛えよう。
33、犬と子どもに冗談は通じない。子どもの言葉を茶化さない。
子どもの言葉を真剣に受け止めよう。
34、育てにくい子どもほど、感受性豊かな大人になる。
大人しい子どもをいい子と思い込まない。
35、おつかいに行かせよう。
勉強の邪魔をしよう。
36、子どもにストレスがあることを知ろう。
子どもに小さくキレさせよう。
37、できないことを責めるより、できていることを具体的に褒める。
子どもに親から「ホウレンソウ」をしよう。
38、ケアレスミスすることの重大さを覚えさせる。
小さいミスを子どもに謝ろう。
39、子ども用の本のない家庭の方が、子どもは本好きになる。
子ども用のものを与えない。
40、大人の言葉で話しかけることで、子どもは大人になる。
赤ちゃん語でなく、大人の言葉で話そう。
41、子どもに夢を語っても、過剰な期待はしない。
よその子どもと比べない。
42、近所の人と付き合わせる。
銭湯に連れて行こう。
43、姿勢のいい子どもは知性が目覚める。
勉強させるより、姿勢を見直そう。
44、トイレがいつも清潔に掃除されている家庭では、おしゃれな子どもが育つ。
トイレを汚したら、自分で掃除させる。
45、親がトイレの掃除をきちんとすると、責任感のある子どもが育つ。
親がトイレをいつも清潔にしよう。
46、夫婦2人で叱らない。
1人が叱るときは、もう1人は黙っていよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の質問
「子どもに、どんな言葉を贈りますか?」
「子どもに、どんな背中を見せますか?」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。
「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。
健康とは、健体康心。
体と心を整えて、日々、軽やかに過ごしたいですね!
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。
体験された方の感想はこちら。
1回でも確実にお役に立ちます。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:30分
料金:1,000円
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
※終了後、簡単なアンケートにお答えください。
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【一般参加可能なセミナー・講座情報】
7月30日(土)【福岡】14時~16時半
コーアクティブ・コーチング体験会
https://www.facebook.com/events/493834184149039/
8月5日(金)【鹿児島】18時半~20時半
「やりたいことでお金を稼ぐ」
https://www.facebook.com/events/1768492960054737/
8月7日(日)【宮崎】18時15分〜19時45分
マインドフルネス瞑想と、コーチング体験会
8月19日(金)【宮崎】午前
「コーチング・コミュニケーション講座」
8月21日(日)【滋賀・大津】夜
「ご機嫌な職場・自分のつくり方」
https://www.facebook.com/events/308799422789352/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を出すためのご機嫌な職場のつくり方
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、人生の目的を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
【連絡先】
yoshitoshi1227@gmail.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道4日間、無事に終了となりました。
昨日は、北海道立広尾高校にてメンタルトレーニングの講話。
今日から、子どもたちがどんな風に変わるか、楽しみです。
今日は仙台へ移動しての企業研修、そして、夜には、埼玉に帰ります。
今日も楽しみます!
さて、だいぶ溜まってしまった本の紹介です。
まずは、中谷彰宏さんの『子どもの一生を決める46の言葉のプレゼント』です。
中谷さんの本、学生時代にはまってましたが、久し振りに読みました。
子どもへのプレゼントで、言葉ほど、大きなものはないなと改めて思いました。
死してなお生きるもの。それが言葉ですよね。
「僕を支えた母の言葉」なんて動画もありますが、
子どもの心に残る言葉を、背中で語り、常日頃口癖にし、残してやりたいものだなと思いました。
今日も、子どもに残せる言葉を語り、無言の背中で愛を伝えて、
素敵な1日をお過ごしくださいね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1、「行ってきます」「ただいま」が自立心に目覚める第一歩。
「行ってきます」「ただいま」を子どもに言おう。
2、子どもが見えなくても、「行ってきます」「ただいま」を言おう。
3、子どもに「行ってらっしゃい」「おかえりなさい」を言おう。
4、「どうだった?」という言葉が子どもに一番負担になる。
「がんばって」「どうだった?」と言わない。
5、「がんばって」ではなく、「楽しんで」と言おう。
「楽しんで」と励まそう。
6、「ありがとう」「ごめんなさい」が一生の基本になる。
「ありがとう」「ごめんなさい」を子どもに言おう。
7、「ありがとう」と親が子どもに言うと、子どもは「ごめんなさい」が言えるようになる。
子どもは親に「ごめんなさい」「ありがとう」を言おう。
8、「いただきます」「ごちそうさまでした」を教える。
「いただきます」「ごちそうさまでした」を親が言おう。
9、「いただきます」が言えると食べ方がきれいになる。
なぜ「いただきます」と言うのか話そう。
10、「おいしい」と言える子どもは、人から大切にされる。
「おいしい」と親が言おう。
11、話しながら食べることで、子どもにコミュニケーション能力が付く。
話しながらご飯を食べよう。
食べている最中に仕事の話をする人は成功しない。
子どもの教育は、子どもとどれだけ会話ができるか。
会話ができるためには、勉強以外のネタを親が持つこと。
12、親に丁寧語で話すことで、子どもの自立心が目覚める。
子どもに丁寧語で話そう。
13、勉強する習慣がついているかどうかで大きな差がつく。
親が勉強する習慣をつけよう。
14、親の興味を押し付けない方が子どもの才能は目覚める。
自分ができなかったことを押し付けない。
15、赤ちゃんでも大人の会話を聞いて理解している。
子どもの前で夫婦喧嘩をしない。
16、よその親にもちゃんと叱ってもらおう。
よその子どもも叱ろう。
17、知らないでやっている子どもより、知っていても気づかない親の方が罪は重い。
子どもがしていることに気づこう。
18、習い事は、押し付けではなく、自分で「やりたい」と思わせる。
習い事は、子どもがやりたいと言うまでさせない。
19、親子がライバルになろう。
習い事より、親が習い事をする習慣をつけよう。
20、大人の行く場所に連れていく。
大人の仕事を手伝わせよう。
21、うるさい部屋で育った子どもは集中力がつく。
子どもに気を使って静かにしすぎない。
22、親が子どもよりいい料理を食べる家庭では、子どもの味覚が発達する。
親と子どもの料理を同じクオリティにしない。
子どもの好きな食べ物は、月に1回作ってあげるようにする。
そうすれば、好きな食べ物に対して、ありがたみも生まれてくる。
23、女性を大切にすることを教えるのが性教育。
父親が母親を大切にしよう。
24、兄弟げんかは上の子を叱る。
兄弟げんかをさせよう。
25、父親をけなす母親は子どもからけなされる。
母親は父親をけなさない。
26、親が仕事をしているところを見せる。
親の仕事場に連れて行こう。
27、暗唱をさせる。
子どもの練習台になろう。
28、両親は、別の教育観があっていい。
一つの教育観に押し込めすぎない。
29、親がテレビのチャンネル権を持っている家庭では、子どもの好奇心が発達する。
テレビのチャンネル権は親が持とう。
30、父親が家事をする家庭では、子どもは大人になって仕事ができるようになる。
父親が家事をしよう。
31、地味な反復作業から、創造力は作られる。
地味な反復作業を親が楽しんでやろう。
32、子どもにマッサージをさせると、人付き合いのうまい大人になる。
マッサージ・肩たたきをさせて、接触感覚を鍛えよう。
33、犬と子どもに冗談は通じない。子どもの言葉を茶化さない。
子どもの言葉を真剣に受け止めよう。
34、育てにくい子どもほど、感受性豊かな大人になる。
大人しい子どもをいい子と思い込まない。
35、おつかいに行かせよう。
勉強の邪魔をしよう。
36、子どもにストレスがあることを知ろう。
子どもに小さくキレさせよう。
37、できないことを責めるより、できていることを具体的に褒める。
子どもに親から「ホウレンソウ」をしよう。
38、ケアレスミスすることの重大さを覚えさせる。
小さいミスを子どもに謝ろう。
39、子ども用の本のない家庭の方が、子どもは本好きになる。
子ども用のものを与えない。
40、大人の言葉で話しかけることで、子どもは大人になる。
赤ちゃん語でなく、大人の言葉で話そう。
41、子どもに夢を語っても、過剰な期待はしない。
よその子どもと比べない。
42、近所の人と付き合わせる。
銭湯に連れて行こう。
43、姿勢のいい子どもは知性が目覚める。
勉強させるより、姿勢を見直そう。
44、トイレがいつも清潔に掃除されている家庭では、おしゃれな子どもが育つ。
トイレを汚したら、自分で掃除させる。
45、親がトイレの掃除をきちんとすると、責任感のある子どもが育つ。
親がトイレをいつも清潔にしよう。
46、夫婦2人で叱らない。
1人が叱るときは、もう1人は黙っていよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の質問
「子どもに、どんな言葉を贈りますか?」
「子どもに、どんな背中を見せますか?」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。
「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。
健康とは、健体康心。
体と心を整えて、日々、軽やかに過ごしたいですね!
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。
体験された方の感想はこちら。
1回でも確実にお役に立ちます。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:30分
料金:1,000円
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
※終了後、簡単なアンケートにお答えください。
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【一般参加可能なセミナー・講座情報】
7月30日(土)【福岡】14時~16時半
コーアクティブ・コーチング体験会
https://www.facebook.com/events/493834184149039/
8月5日(金)【鹿児島】18時半~20時半
「やりたいことでお金を稼ぐ」
https://www.facebook.com/events/1768492960054737/
8月7日(日)【宮崎】18時15分〜19時45分
マインドフルネス瞑想と、コーチング体験会
8月19日(金)【宮崎】午前
「コーチング・コミュニケーション講座」
8月21日(日)【滋賀・大津】夜
「ご機嫌な職場・自分のつくり方」
https://www.facebook.com/events/308799422789352/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を出すためのご機嫌な職場のつくり方
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、人生の目的を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
【連絡先】
yoshitoshi1227@gmail.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜