現代社会の家族・父親像を問う本。
改めて、自分の「父親」としての役割、立場、家族との関係性を見つめ直せます。
大切なことは、「どんな父親でありたいか」「どんな関係性を、家族と築いていきたいか」。
そこが明確だからこそ、日々の時間の使い方も、過ごし方も、あり方も、
それに沿ったものになっていきます。
今日も、自分の「あるべき姿」「あり方」を明確に、素敵な時間を!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
父親のあり方が切実に問われている。
子へのしつけ、教育における「父親不在」が問題になっている。
家族というものは、「これは俺の家族だ」という父親の宣言によって成立する。
「お前たちの生存の責任は俺が持つ」という「父親宣言」があってこそ、家族は成立する。
家族の幕開けを告げるのは、母親ではなく、父親。
親の仕事、3種類
①抱くこと
②子どもの行動に限界を設定して欲求不満を起こすこと
③子別れ
子育てというと、①ばかりが強調され、②と③が無視されるためにおかしな議論が生まれる。
父親の本来あるべき姿
①母や子を外界から守り、家庭を境界づける「屋根」や「壁」のようなもの
父が母をしっかり抱いて安心させないと、母は子を抱けない。
②母子の密着した関係を断つナイフの役割
母親自身が夫といい関係になく、非常に寂しい思いをしていると、母は子を囲い込んでしまう。
優しい暴力
①条件付きの愛
「お前がいい子なら愛してやる」
「お前がいい成績を取ったら愛してやる」
「お前が私を大事にしてくれるなら愛してやる。そうでないなら親子の縁は切る」
現代社会では、非常に普遍的な虐待。
②侵入
思春期の子どもが作ろうとしている自分の世界に、親が無神経にも入り込んでくる行為。
例:思春期の男の子の部屋にずかずか入っていくこと。
愛と暴力は紙一重。
神経質になりすぎると、愛が暴力に変わっていく。
子どもが個別化していくときには、
「こそこそ」というのは大事なことなのであって、
それを許さないというのはかわいそうなこと。
人間は、4回誕生して大人になる。
①いわば生理的な誕生。
②生後10ヶ月くらいのハイハイをする頃。母親の腕と膝からの解放。
③家離れ。15歳〜20歳過ぎくらい。
④自分の子どもを持つ誕生。
子育てを経ることによって、人は自分の中に眠っていたもの、
それまで意識しなかったものに気付き、成長の最後の段階を踏む。
子どもに限らず、組織や事業を生み出すことも、その人にとっての第四の誕生になる。
ここで人は責任感を持ち、本当の成人となる。
大人は育児を通して「自分の中の子ども」を活性化させることができる。
「心の中の子ども」は生を楽しむことを知っている。
子どもと一緒に何かに取り組む中からアドバイスをする。
父親にとって、母親のような世話焼きだけが大事な育児ではない。
テニスの混合ダブルスみたいなもので、
2人が団子になって1つの玉を打とうとしても、ゲームはうまく進まない。
父親にしかできない領域での育児・子育てがある。
夫は妻の子育て上の部下をやる必要はない。
親の仕事、3種類
①抱くこと ②子どもの行動に限界を設定して欲求不満を起こすこと ③子別れ
このうち、後者の2つが主に父親の仕事。
父親は現在、この領域の子育てについて、
重要な役割を担っているという自覚と誇りを持つ必要がある。
そうして、父親としての自信を取り戻していく。
子どもとのコミュニケーションを増やす方法は、
ただ1つ、父親の魅力というものにもっと自信を持つこと。
父親には、母親にはできない別の喜びを子どもに与えることができるはず。
筋肉の力、キャッチボールやサッカーなど体を動かすこと、車で遠出をすることなど。
子どもたちに新しい感覚と世界を与える。
そうすることで、子どもは、父親にまとわりつくようになり、
母親べったりから子どもを引き離すことになる。
さらに思春期には、父親の社会的な体験を子どもに語ることで、
母親の心配や忠告とは違う展望を子どもに与えることができる。
こういうことが非常に大事な子育てである。
父としてもっとも簡単な役割。
子どもが小さい頃の夜や休日、親子が同じ部屋にいるという光景。
親は子を見ながら、本を読んだりおしゃべりをしている。
両親が楽しそうに平和にしていて、しかも、
子どもは十分親から承認されていると感じている。
そういう中で、子どもは1人でいられる能力を発達させていく。
これが子どもにとって一番安心な光景。
父親が妻をないがしろにしていて、
妻が必要以上に子どもに関心を払い、拘束していたりすると、
子どもは不安に陥り、落ち着かず、1人で遊べる能力を発達させることができない。
そして、親から承認されていないという不安は、対人関係がうまくいかないという結果に結びつく。
父親の重要な役割に、妻との関係をもっと充実させることがある。
子育てを通じて、自分の中の子どもを活性化すること、
生活すべてに遊びを見出し、それを楽しむ能力を身につけることが、父親には必要。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。
「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。
健康とは、健体康心。
体と心を整えて、日々、軽やかに過ごしたいですね!
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。
体験された方の感想はこちら。
1回でも確実にお役に立ちます。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:1時間程度
料金:3,000円
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【一般参加可能なセミナー・講座情報】
7月18日(月・祝)【宮崎】
ご機嫌な職場・家庭・チームのつくり方
https://www.facebook.com/events/1320001121344232/
夜:やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座
https://www.facebook.com/events/664608640371419/
7月19日(火)【宮崎】午後:「1年で売り上げ10倍! やりたいことでお金を稼ぐ」
https://www.facebook.com/events/2051146051776570/
7月22日(金)【札幌】19時~21時
「1年で売り上げ10倍!自由人への道」
https://www.facebook.com/events/1027199704016189/
7月23日(土)【札幌】14時~16時
ご機嫌なクラス作り・心と音楽の授業とメンタルトレーニング。
https://www.facebook.com/events/1795076144058740/
7月23日(土)【札幌】19時~21時
メンタルダウン・大難は小難に小難はなかったことに
https://www.facebook.com/events/1719459501676599/
7月24日(日)【札幌】9時半~11時半
心を育てる命の話
https://www.facebook.com/events/1585860485077288/
7月30日(土)【福岡】14時~16時半
コーアクティブ・コーチング体験会
8月5日(金)【鹿児島】18時半~20時半
「1年で売り上げ10倍! やりたいことでお金を稼ぐ」
8月7日(日)【宮崎】夜
何かやります。(開催希望者募集中)
8月8日(月)【宮崎】午前・午後
何かやろうかな?(開催希望者募集中)
8月18日(木)【宮崎】夜
何かやります。(開催希望者募集中)
8月19日(金)【宮崎】午前
何かやります。(開催希望者募集中)
8月21日(日)【滋賀・大津】夜
何かやります。(詳細計画中)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を出すためのご機嫌な職場のつくり方
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、人生の目的を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ
改めて、自分の「父親」としての役割、立場、家族との関係性を見つめ直せます。
大切なことは、「どんな父親でありたいか」「どんな関係性を、家族と築いていきたいか」。
そこが明確だからこそ、日々の時間の使い方も、過ごし方も、あり方も、
それに沿ったものになっていきます。
今日も、自分の「あるべき姿」「あり方」を明確に、素敵な時間を!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
父親のあり方が切実に問われている。
子へのしつけ、教育における「父親不在」が問題になっている。
家族というものは、「これは俺の家族だ」という父親の宣言によって成立する。
「お前たちの生存の責任は俺が持つ」という「父親宣言」があってこそ、家族は成立する。
家族の幕開けを告げるのは、母親ではなく、父親。
親の仕事、3種類
①抱くこと
②子どもの行動に限界を設定して欲求不満を起こすこと
③子別れ
子育てというと、①ばかりが強調され、②と③が無視されるためにおかしな議論が生まれる。
父親の本来あるべき姿
①母や子を外界から守り、家庭を境界づける「屋根」や「壁」のようなもの
父が母をしっかり抱いて安心させないと、母は子を抱けない。
②母子の密着した関係を断つナイフの役割
母親自身が夫といい関係になく、非常に寂しい思いをしていると、母は子を囲い込んでしまう。
優しい暴力
①条件付きの愛
「お前がいい子なら愛してやる」
「お前がいい成績を取ったら愛してやる」
「お前が私を大事にしてくれるなら愛してやる。そうでないなら親子の縁は切る」
現代社会では、非常に普遍的な虐待。
②侵入
思春期の子どもが作ろうとしている自分の世界に、親が無神経にも入り込んでくる行為。
例:思春期の男の子の部屋にずかずか入っていくこと。
愛と暴力は紙一重。
神経質になりすぎると、愛が暴力に変わっていく。
子どもが個別化していくときには、
「こそこそ」というのは大事なことなのであって、
それを許さないというのはかわいそうなこと。
人間は、4回誕生して大人になる。
①いわば生理的な誕生。
②生後10ヶ月くらいのハイハイをする頃。母親の腕と膝からの解放。
③家離れ。15歳〜20歳過ぎくらい。
④自分の子どもを持つ誕生。
子育てを経ることによって、人は自分の中に眠っていたもの、
それまで意識しなかったものに気付き、成長の最後の段階を踏む。
子どもに限らず、組織や事業を生み出すことも、その人にとっての第四の誕生になる。
ここで人は責任感を持ち、本当の成人となる。
大人は育児を通して「自分の中の子ども」を活性化させることができる。
「心の中の子ども」は生を楽しむことを知っている。
子どもと一緒に何かに取り組む中からアドバイスをする。
父親にとって、母親のような世話焼きだけが大事な育児ではない。
テニスの混合ダブルスみたいなもので、
2人が団子になって1つの玉を打とうとしても、ゲームはうまく進まない。
父親にしかできない領域での育児・子育てがある。
夫は妻の子育て上の部下をやる必要はない。
親の仕事、3種類
①抱くこと ②子どもの行動に限界を設定して欲求不満を起こすこと ③子別れ
このうち、後者の2つが主に父親の仕事。
父親は現在、この領域の子育てについて、
重要な役割を担っているという自覚と誇りを持つ必要がある。
そうして、父親としての自信を取り戻していく。
子どもとのコミュニケーションを増やす方法は、
ただ1つ、父親の魅力というものにもっと自信を持つこと。
父親には、母親にはできない別の喜びを子どもに与えることができるはず。
筋肉の力、キャッチボールやサッカーなど体を動かすこと、車で遠出をすることなど。
子どもたちに新しい感覚と世界を与える。
そうすることで、子どもは、父親にまとわりつくようになり、
母親べったりから子どもを引き離すことになる。
さらに思春期には、父親の社会的な体験を子どもに語ることで、
母親の心配や忠告とは違う展望を子どもに与えることができる。
こういうことが非常に大事な子育てである。
父としてもっとも簡単な役割。
子どもが小さい頃の夜や休日、親子が同じ部屋にいるという光景。
親は子を見ながら、本を読んだりおしゃべりをしている。
両親が楽しそうに平和にしていて、しかも、
子どもは十分親から承認されていると感じている。
そういう中で、子どもは1人でいられる能力を発達させていく。
これが子どもにとって一番安心な光景。
父親が妻をないがしろにしていて、
妻が必要以上に子どもに関心を払い、拘束していたりすると、
子どもは不安に陥り、落ち着かず、1人で遊べる能力を発達させることができない。
そして、親から承認されていないという不安は、対人関係がうまくいかないという結果に結びつく。
父親の重要な役割に、妻との関係をもっと充実させることがある。
子育てを通じて、自分の中の子どもを活性化すること、
生活すべてに遊びを見出し、それを楽しむ能力を身につけることが、父親には必要。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メールマガジン、ほぼ毎日発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。
「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。
健康とは、健体康心。
体と心を整えて、日々、軽やかに過ごしたいですね!
3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。
体験された方の感想はこちら。
1回でも確実にお役に立ちます。
方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)
時間:1時間程度
料金:3,000円
時間帯:朝5時~夜9時スタートまで
お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。
yoshitoshi1227@gmai.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【一般参加可能なセミナー・講座情報】
7月18日(月・祝)【宮崎】
ご機嫌な職場・家庭・チームのつくり方
https://www.facebook.com/events/1320001121344232/
夜:やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座
https://www.facebook.com/events/664608640371419/
7月19日(火)【宮崎】午後:「1年で売り上げ10倍! やりたいことでお金を稼ぐ」
https://www.facebook.com/events/2051146051776570/
7月22日(金)【札幌】19時~21時
「1年で売り上げ10倍!自由人への道」
https://www.facebook.com/events/1027199704016189/
7月23日(土)【札幌】14時~16時
ご機嫌なクラス作り・心と音楽の授業とメンタルトレーニング。
https://www.facebook.com/events/1795076144058740/
7月23日(土)【札幌】19時~21時
メンタルダウン・大難は小難に小難はなかったことに
https://www.facebook.com/events/1719459501676599/
7月24日(日)【札幌】9時半~11時半
心を育てる命の話
https://www.facebook.com/events/1585860485077288/
7月30日(土)【福岡】14時~16時半
コーアクティブ・コーチング体験会
8月5日(金)【鹿児島】18時半~20時半
「1年で売り上げ10倍! やりたいことでお金を稼ぐ」
8月7日(日)【宮崎】夜
何かやります。(開催希望者募集中)
8月8日(月)【宮崎】午前・午後
何かやろうかな?(開催希望者募集中)
8月18日(木)【宮崎】夜
何かやります。(開催希望者募集中)
8月19日(金)【宮崎】午前
何かやります。(開催希望者募集中)
8月21日(日)【滋賀・大津】夜
何かやります。(詳細計画中)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】
講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。
<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を出すためのご機嫌な職場のつくり方
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、人生の目的を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ