タイトルから想像するに、トンデモ本かと思ってましたが、
そんなことはありませんでした!


理論的に、いや、人類の進化に基づいた食のお話。




今の現代社会の、化学の力によって作られた食品を食べていることや、
無添加で暮らすことの難しさを鑑みた時に、
「人類の進化に基づいた食生活を送る」ことの大切さを、
改めて実感します。




僕個人としては、そんな、「無添加」に近い食生活をし始めてから、
もうすぐ丸4年になりますが、それでも、まだまだ、汚れ、毒を体に入れていますし、
まだまだ、ピュアな状態に近づけることは可能だと思っています。




でも、食生活が変わると、体は当然変わるし、心も変わります。



さらに、身軽に、気軽に、何でも軽々とこなしてしまう自分になるためにも、
さらに、食を整えて、ますます軽やかな日々を過ごしたいと思っているところです。





ぜひ、下記を参考に、できることから、1つずつ。

食を変えれば、心も体も変わる。

人生が変わる!




素敵な時間をお過ごしください。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人類が誕生してからいちばん長く食べているものを基本にした食事を良しとする。
肉、魚、卵、ナッツ、果物、野菜は、人類の進化の拠り所となった食べ物。

落とし穴1 食事制限によるダイエットはうまくいかない
落とし穴2 カロリー制限は減量を失速させる
落とし穴3 カロリー制限は病気にかかりやすくなる
落とし穴4 低脂肪食は減量に効果なし
落とし穴5 体重はカロリーの数値だけでは決まらない
落とし穴6 炭水化物で満腹感は得られない
落とし穴7 肥満の原因は「頭の中」にある
落とし穴8 低炭水化物は減量効果が高い
落とし穴9 新入りの栄養素が私たちを不健康にしている
 穀物・・・人が穀物を栽培して食べるようになったのは、わずか1万年前。しかし、今では、パン、米、パスタ、朝食用シリアルが私たちの摂取するそうカロリーの3分の1を占めている。
 以来、歯の健康が劣化し、身長がかなり低くなった。
 乳製品・・乳製品を摂取するようになったのは、5000年ほど前から。
 精製糖・精製され加工された植物油
 アルコール・・・期限は約7000年前。
 塩・・・・食べ物の添加物として初めて使われたのは8000年ほど前、中国で。

 加工されていない自然食をとっている集団は、一般にとても丈夫で健康。
 先祖代々の食事から離れて、「欧米の」食物を取り入れた結果、健康が劣化している。
 
落とし穴10 食事脂肪は健康に不可欠
落とし穴11 コレステロール値が下がると死亡リスクが上がる
落とし穴12 穀物は栄養価が極めて低い
落とし穴13 人工甘味料は肥満の原因になる
落とし穴14 乳製品は骨の健康に役立たない
 牛乳と乳製品の摂取は、子供と大人の骨の健康に関して、メリットはほとんどない。
 乳製品は、喘息、湿疹、過敏性腸症候群など、食物過敏症に関係する病気を引き起こす可能性がある。

落とし穴15 間食はしてもかまわない
 食欲を管理するための根本的な鍵
1、適切なものを食べること。 2、きちんと定期的に食べること。

 ナッツは優秀なおやつ

 体とうまく向き合うコツ
 ・空腹の信号を捉える・・・1日数回、自分が本当はどれだけ空腹なのかを自問する。
 ・「時間で食べる」のをやめる
 ・「残さず全部食べる」のをやめる
 ・小さい食器を使う
 ・「あとのために食べる」のをやめる

 一口を少量にして、それを徹底的に噛むと、食事中に摂取する食べ物の量が無意識のうちに少なくなる。

 ゆっくりと食べるためのヒント
 ・食事前に空腹になりすぎない
 ・一口を少なくする
 ・徹底的に噛む
 ・食べ物を味わう
 
落とし穴16 食べていいもの、いけないもの
 ・肉は自由に食べて構わない。加工肉はほどほどに食べる。
 ・新鮮な魚介類自由にたべて構わない。マグロ・マカジキ・メカジキはほどほどに食べる。
 ・ツナ缶以外の魚の缶詰は自由に食べて構わない。
  サケ缶・サバ缶・イワシ缶のほうが、オメガ3脂肪に富み、水銀汚染されている傾向が少ないのでオススメ。
 ・卵は自由に食べて構わない。
 ・ベリー類とアボカドは自由に食べて構わない。
 ・バナナ、マンゴー、パイナップルのようなトロピカルフルーツは、ごく少量だけ食べるほうがいい。
 ・その他の新鮮な果物はすべて、ほどほどに食べるほうがいい。
 ・ドライフルーツはごく少量だけ食べるほうがいい。
 ・緑の葉野菜と玉ねぎとマッシュルームは自由に食べて構わない。
 ・かぼちゃ、さつまいも、ビーツ、にんじんは、炭水化物が多いのでほどほどに食べる。
 ・ジャガイモは、血糖値とインスリンを乱高下させるので、ごく限られた量以外は避けるほうがいい。
 ・豆類はほどほどに食べる。
 ・テンペ、味噌、納豆はほどほどに食べても構わない。その他の大豆ベースの食品は避ける。
 ・ナッツと種は自由に食べて構わない。生のまま、または炒って食べるのが好ましい。必要に応じて、水に漬けてから乾燥させる。
 ・オリーブ油、アボカド油、ココナッツ油は自由に食べて構わない。
 ・ごま油はほどほどに食べて構わない。
 ・他の植物油は避けるほうがいい。
 ・バターは自由に食べて構わない。
 ・マーガリンは避けるほうがいい。
 ・ミルクとアイスクリームは避けるほうがいい。
 ・糖または人工甘味料で甘くしたヨーグルトは避けるほうがよい。
 ・乳製品を食べる場合は、全脂肪のものが望ましい。
 ・プレーンな全脂肪のヨーグルトは、自由に食べて構わない。
 ・クリームとチーズはほどほどに食べて構わない。
 ・穀物は避けるほうがいい。
 ・加糖された食べ物は避けるべきだが、例外はダークチョコレート。これはほどほどに食べて構わない。
 ・人工甘味料、トランス脂肪を含む食べ物は避けるほうがいい。

落とし穴17 飲んでいいもの、いけないもの
 ・水は尿の色を1日中薄い黄色のまま保てるくらい、たくさん飲んで構わない。
 ・ハーブティーとフルーツティーは自由に飲んで構わない。
 ・カフェイン入りの茶とコーヒーはほどほどに飲んで構わない。
 ・自然な方法でカフェインを抜いた茶とコーヒーは自由に飲んで構わない。
 ・甘いソフトドリンクは避けるほうがいい。
 ・人工甘味料入りの飲み物は避けるほうがいい。
 ・果汁は避けるほうがいい。
 ・スムージーはほどほどに飲んでいい。
 ・アルコールはほどほどに飲むほうがいい。
 ・一般に赤ワインと蒸留酒のほうが、白ワインやビールより炭水化物が少ないので好ましい。
 
落とし穴18 食べすぎは問題にならない
落とし穴19 有酸素運動は減量に効果なし
 ・有酸素運動は、減量には役に立たないかもしれないが、脳の機能を改善する。
落とし穴20 定常的運動より間欠的運動がいい

してはいけないこと
・意識してカロリーの制限をしてはいけない
・低脂肪食をとってはいけない
・空腹になりすぎてはいけない
・長時間の有酸素運動をしてはいけない
・コレステロール値を重視してはいけない
・人を惑わす間違った宣伝文句を信用してはいけない
・たまの過ちや贅沢で挫折してはいけない
・自分が変えたことを「ダイエット」と考えてはいけない

すべきこと
・食べるものの量ではなく質に注目する
・食事の80%以上を、新鮮な肉、魚、卵、ナッツ、種、デンプン質ではない野菜、果物のような、「原始」の、自然な、未加工の食品で構成するようにする。
・脂肪の比重を大きくし、炭水化物を小さくする。
・食欲をきちんとコントロールし、空腹度が10のうちで6か7で食べるようにする。
・空腹感が少なければ少ないほど、体重が減ることを覚えておく。
・注意して食べ、徹底的に噛み、食べ物を味わう。
・常に水分を補給する。手元に水を置いておく。
・定期的に歩き、短時間の抵抗運動で補う。
・体脂肪減少を加速するために、間欠的断食と高強度間欠的運動を行う。
・達成しようとしてる結果のプラスイメージを心に留めておき、その変化を目指して行動する。
・自分が変えたことをありのままに受け止める。
・楽しんで続ける。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


メールマガジン発行してます。
「1分で読めるビジネス書」
http://www.mag2.com/m/0001674083.html



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




心と体の声を聴く、コーアクティブ・コーチング、サンプルセッション、随時受付中です。


「どんな自分でありたいのか」が明確になると、整った状態で日々過ごせるようになります。


健康とは、健体康心。

体と心を整えて、日々、軽やかに過ごしたいですね!



3ヶ月、6回~の定期セッションを終えられた方は、自分大好きになり、
自分の中の愛が満タンの状態で、日々を過ごせるようになっています。


体験された方の感想はこちら。




1回でも確実にお役に立ちます。




方法:対面・電話(Skype・LINE・Facebookの無料通話など)

時間:1時間程度

料金:3,000円

時間帯:朝5時~夜9時スタートまで

お申し込み:メールにて下記まで、お申し込みください。

      yoshitoshi1227@gmai.com

     


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【一般参加可能なセミナー・講座情報】

7月15日(金)【東京】19時~21時
『専門家にならなくてもいい。 あなたが丸ごと資源です!』


申し訳ありません。
急遽、中止となりました。
別の日程での開催を調整しております。
ご容赦ください。



7月18日(月・祝)【宮崎】 
ご機嫌な職場・家庭・チームのつくり方
https://www.facebook.com/events/1320001121344232/


夜:やる気を引き出すコーチングコミュニケーション講座
https://www.facebook.com/events/664608640371419/


7月19日(火)【宮崎】午後:「1年で売り上げ10倍! やりたいことでお金を稼ぐ」

https://www.facebook.com/events/2051146051776570/



7月22日(金)【札幌】19時~21時
「1年で売り上げ10倍!自由人への道」
https://www.facebook.com/events/1027199704016189/


7月23日(土)【札幌】14時~16時
ご機嫌なクラス作り・心と音楽の授業とメンタルトレーニング。
https://www.facebook.com/events/1795076144058740/


7月23日(土)【札幌】19時~21時
メンタルダウン・大難は小難に小難はなかったことに
https://www.facebook.com/events/1719459501676599/


7月24日(日)【札幌】9時半~11時半
心を育てる命の話
https://www.facebook.com/events/1585860485077288/



7月30日(土)【福岡】14時~16時半
コーアクティブ・コーチング体験会


8月5日(金)【鹿児島】18時半~20時半
「1年で売り上げ10倍! やりたいことでお金を稼ぐ」

8月7日(日)【宮崎】夜
何かやります。(開催希望者募集中)

8月8日(月)【宮崎】午前・午後
何かやろうかな?(開催希望者募集中)


8月18日(木)【宮崎】夜
何かやります。(開催希望者募集中)

8月19日(金)【宮崎】午前
何かやります。(開催希望者募集中)

8月21日(日)【滋賀・大津】夜
何かやります。(詳細計画中)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【講座主催者募集します!】

講座を開催してほしい方、参加したい方、全国各地に出向きます。
「興味ある」「ぜひやりたい」という方、お気軽にご連絡ください。

<講座内容>
1、やる気を引き出すコーチング・コミュニケーション講座
2、成果を出すためのご機嫌な職場のつくり方
3、イライラ・モヤモヤ・クヨクヨとおさらば! ご機嫌な自分のつくり方
4、「自分らしく生きる」「本番で結果を出す」ためのメンタル・トレーニング
5、人生の目的を明確にして力強く歩むワークショップ
6、自分という大地に根を張るワークショップ
7、脳力発揮のための熟睡のコツ