かつて、どん底に落ち込んでいた時
(うつ病真っ最中、あるいは、そこから抜け出た後。たぶん、25歳~28歳くらい)
はまっていた漫画。
その後も、しばし、落ちがちになったり、人生を再確認したくなった時に、
読み返している漫画、
『絶望に効くクスリ』(通称『ぜつやく』
再読中です。
しかも、4歳の息子に読み聞かせ、しながら。(笑)
(余談ですが、今、息子が楽しく「読んで~」と言ってくる本は、
『ぜつやく』と『テルマエロマエ』です。息子と一緒に、大人の漫画を読めるなんて、幸せです)
(もう一つ余談ですが、フローレンスの駒崎弘樹さんの本を読んだ時に、
『ぜつやく』がおすすめ本に載っていた時には、ある種、感動したもんです。)
そんな『ぜつやく』の中に、こんな一節がありました。
~~~~~~~~~~~~~~
巨大メディアが命令する。
「どんな服を着ろ」
「どんな曲を聴け」
「どんな映画を見ろ」
「どんな夢を語れ」
そして、気づかぬうちに人は、
誰かのように言葉をしゃべり、
誰かのような人生を辿ろうとしていく。
~~~~~~~~~~~~~~~
この一節を読んだ時に、改めて、僕自身、テレビを見なくなって6年。
テレビの弊害に思い至ったのでした。
もちろん、流行り廃りを知ることも大事。
でも、テレビで伝えられていることがいつのまにか、
自分で思ったかのように錯覚してしまう現代社会。
それに対する警鐘を、山田玲司さんは鳴らしているんだなぁと思ったのでした。
テレビを見ないからこそ、
「自分はどうしたいのか?」
「自分はどうありたいのか?」
というところに正直にいられる。
「自分は、自分の命を、どこに使いたいのか?」
「自分の魂は、何て叫んでいるのか?」
そういう叫び声に気づくことができる。
そういう側面もあるのかもしれませんね。
もちろん、「テレビを一切見ない」という選択は、失うものも大きいかもしれません。
(僕も、何かを失っているのは確実だと思っています)
でも、せめて、1日のうち、わずかな時間であっても、
テレビではなく、自分の声、身近な他人の声に耳を傾ける時間を持つことが、
確実に人生を豊かにしていくと思っています。
テレビが1日中、つきっぱなしという方は、ぜひ、
テレビを消す時間を持つことから、始めてみてください。
改めて、大切な何かに気づくことができると思います。
テレビを消して、自分と、他人と、しっかりと向き合って、素敵な夜をお過ごしください。
(うつ病真っ最中、あるいは、そこから抜け出た後。たぶん、25歳~28歳くらい)
はまっていた漫画。
その後も、しばし、落ちがちになったり、人生を再確認したくなった時に、
読み返している漫画、
『絶望に効くクスリ』(通称『ぜつやく』
再読中です。
しかも、4歳の息子に読み聞かせ、しながら。(笑)
(余談ですが、今、息子が楽しく「読んで~」と言ってくる本は、
『ぜつやく』と『テルマエロマエ』です。息子と一緒に、大人の漫画を読めるなんて、幸せです)
(もう一つ余談ですが、フローレンスの駒崎弘樹さんの本を読んだ時に、
『ぜつやく』がおすすめ本に載っていた時には、ある種、感動したもんです。)
そんな『ぜつやく』の中に、こんな一節がありました。
~~~~~~~~~~~~~~
巨大メディアが命令する。
「どんな服を着ろ」
「どんな曲を聴け」
「どんな映画を見ろ」
「どんな夢を語れ」
そして、気づかぬうちに人は、
誰かのように言葉をしゃべり、
誰かのような人生を辿ろうとしていく。
~~~~~~~~~~~~~~~
この一節を読んだ時に、改めて、僕自身、テレビを見なくなって6年。
テレビの弊害に思い至ったのでした。
もちろん、流行り廃りを知ることも大事。
でも、テレビで伝えられていることがいつのまにか、
自分で思ったかのように錯覚してしまう現代社会。
それに対する警鐘を、山田玲司さんは鳴らしているんだなぁと思ったのでした。
テレビを見ないからこそ、
「自分はどうしたいのか?」
「自分はどうありたいのか?」
というところに正直にいられる。
「自分は、自分の命を、どこに使いたいのか?」
「自分の魂は、何て叫んでいるのか?」
そういう叫び声に気づくことができる。
そういう側面もあるのかもしれませんね。
もちろん、「テレビを一切見ない」という選択は、失うものも大きいかもしれません。
(僕も、何かを失っているのは確実だと思っています)
でも、せめて、1日のうち、わずかな時間であっても、
テレビではなく、自分の声、身近な他人の声に耳を傾ける時間を持つことが、
確実に人生を豊かにしていくと思っています。
テレビが1日中、つきっぱなしという方は、ぜひ、
テレビを消す時間を持つことから、始めてみてください。
改めて、大切な何かに気づくことができると思います。
テレビを消して、自分と、他人と、しっかりと向き合って、素敵な夜をお過ごしください。